震電 を含むイラストが 204 件見つかりました ( 181 - 200 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
絞り込み: 一般 (204)  |  春画(R-15) (1)  |  すべて (205)

見た目重視です

閲覧:192 コメ:0 クリップ:0

ハセガワの震電を作成しました。

閲覧:297 コメ:0 クリップ:0

いくつか候補があったけどしっくりときたのが震電だったお借りしたモデルにがもん式魔理沙(にがもん様)

閲覧:287 コメ:0 クリップ:0

閲覧:142 コメ:0 クリップ:0

震電かっくいいー(>∇<) 落書きです

閲覧:261 コメ:0 クリップ:2

閲覧:310 コメ:0 クリップ:0

第501統合戦闘航空団 「 ROAD to BERLIN」2020年TV放映決定 PVで芳佳のユニットが震電ではなく紫電改でした 震電は用済みですかな

閲覧:321 コメ:0 クリップ:0

3(ミ)月9(ク)日=ミクの日! ミク「もう10日になったよね? 罰としてその菱餅頂戴!」 xxx「たった4個しか集まってないんでご勘弁を・・・」 まだ3月9日25時台だからセーフ! 使用したモデル 震電改 アサシンP様 US-2 Mio-nee様 ステージ ゲキド街v3.0 ポンポコP様 残りは後日追記します。

閲覧:466 コメ:0 クリップ:2

閲覧:67 コメ:0 クリップ:0

こいつを飛ばせること。形はできてるけどまともに飛ばない…。

閲覧:463 コメ:0 クリップ:0

ASF-X/F-3 震電II ASF-Xは、自衛隊が「Advanced Support Fighter-X」として開発した支援戦闘機。愛称の「震電II」は、日本海軍の試作局地戦闘機「震電」の開発者の子孫が開発チームにいた事に由来する。 日本の特殊な運用環境に適応したマルチロール機であり、領海に侵入した敵艦艇への対艦攻撃や上陸戦力の迎撃、山岳部での防衛戦に於ける近接航空支援といった多彩な任務を想定。地上基地や護衛艦での運用性向上のため、STOVL(短距離離陸垂直着陸)能力を有するなど、状況に応じた様々な運用を可能としている。 運用目的別に、A型、B型、C型と、機体設計が異なったものが存在する。

閲覧:218 コメ:0 クリップ:0

とある御方のイラストを元に10分でつくってみました。 ■ついったーの方で進捗や適当に作った物など呟いてます⇒https://twitter.com/asyuton_nico ■静画に投稿する物やその他の作成風景をコチラで配信してます⇒co2199004 ■何かあればこちらに連絡ください⇒asyuton_nico@yahoo.co.jp

閲覧:590 コメ:0 クリップ:1

今朝知ったが略称がシグルイみたいな鍾馗アニメ よく分からんが40mmで世界中のピラー軍曹相手に戦うらしい あと複雑なマークが胴体と主翼と垂直尾翼と3種もあるのは勘弁して欲しい 日の丸と陸軍の戦隊マークを見習って ゼロ戦や隼や、九七戦に疾風に雷電も五式も国内外に保存機があります 飛燕や紫電改なんて復元されたり実物大模型が作られたりします けど鍾馗は朽ちた骨が少し残ってるだけで気の毒に思う 大戦通じて戦った疾風の母体やぞみんなもっと震電とかより鍾馗を見ろよ(陸軍派的暴論

閲覧:560 コメ:0 クリップ:6

閲覧:253 コメ:0 クリップ:0

自慢の艦載機とともに空を翔る夢 自分は震電改持ってないですけどね(´・ω・`) ※お借りしたモデル 龍驤改二 muta様 震電 アサシンP様 流星 キャベツ鉢様 烈風 キャベツ鉢様 ※お借りしたステージ スカイドーム(夏) Tansoku102cm様 ※お借りしたエフェクト Diffusion そぼろ様 SSAO mqdl様

閲覧:308 コメ:0 クリップ:1

KFactory様のASF-X 震電2モデルさんをお借りしました。ありがとうございます。                                                                              【機体構成はF-35を、ネーミングはライトニングⅡ・ファントムⅡをヒントに企画されたものと思えます。自衛隊機なんですね。                                         【「震電」。紫電と共に語感がイイ(雷電…)。でもデザインを見る限り、ぽさを感じないのですよねぇ。前翼あるから?でもカナード(先尾翼)では無く三翼機だしなぁ・・                                                                              

閲覧:6 コメ:0 クリップ:1

やたらと本気を見せたがる電ちゃん描いてみました。 この後、バランス崩して乗った魚雷から転落するにボーキサイト1000ベット。

閲覧:412 コメ:0 クリップ:1

新たに3Dモデルを作り始めました。 「ガサラキ」より「17式改TA震電」です。えぇ、またもや量産モデルですよ。 今回はコックピット内もある程度作り、各部位の開閉アクションに挑戦! プラモも発売されたのですが、今や絶版モデルに... DVDとプラモの写真を参考に、作っていこうと思います。

閲覧:253 コメ:0 クリップ:0

前の大和建造の際に、副砲を作るのが面倒だからといい最上の第4第5主砲を大和え乗せかえた。 それ以降長らく放置されていたが、つい先日航空艤装が施された。 それに伴い、水上機母艦千代田に搭載されていた一式水戦(仮)が最上に、千代田には基地配備になっていた二式水戦が搭載された。 この二式水戦は一式水戦が機銃4挺しか積めないのに対し機銃最大6挺(通常4挺)、爆弾4発、搭載可能な機体である。しかし一式水戦と比べ少し大きくなってしまったため最上には搭載することが出来なかった。 なお原型となった機体は、一式水戦→震電、二式水戦→零式艦戦(どちらかと言うと雷電)で震電は機銃4挺爆弾4発搭載可能、零式艦戦は機銃4挺しかつめない機体であった。 最上性能 24弾頭自動滑走砲3基 一式22弾頭高角砲4基 3連装火球充填機銃上向き4基側面8基 一式水密装甲展開装置 射出機2基 搭載機9機 排水量約22000ブロック(艦載機搭載)  参考までに手前の千代田が約17000ブロック、奥の装甲実験艦(巡洋戦艦)が約28000ブロック、大和が約58000ブロック(観艦式へ投稿後艦内をちゃんと造っために排水量が観艦式のときより増加している)

閲覧:587 コメ:0 クリップ:2

『ACE COMBAT ASSAULT HORIZON』に登場するASF-X 震電Ⅱです。 kfactory様のモデルを利用させていただきました。 kfactory様、ありがとうございます。

閲覧:605 コメ:0 クリップ:2