Ⅳ号戦車 を含むイラストが 180 件見つかりました ( 161 - 180 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
絞り込み: 一般 (180)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (180)

なぜかガルパンのⅣ号戦車を再現しようと思ってしまった、なんか色々ごめんなさいそういや最近某戦車ゲームをやっててガンプラ全然作ってないな・・・・・・頭=Vガンダム    胴=スタークジェガン腕=デュナメス   足=ガンタンク背部=ザクマインレイヤー

閲覧:2221 コメ:0 クリップ:2

最近ちょい忙しかったけど、 デフォルメⅣ号戦車のMMDモデルを作成中 ・・・完成はいつになるやら(´・ω・`)

閲覧:272 コメ:0 クリップ:0

H型だよ

閲覧:491 コメ:0 クリップ:1

ゲーム楽しみですね。

閲覧:2715 コメ:0 クリップ:0

Xファイルが読み込めない現象を解決!ボーン付きでもちゃんと読み込めるぜ!加えて履帯を簡素版に変更したため頂点数が25000前後にまで圧縮されたぜ(今までの50%オフ)!後は低レベルなテクスチャを作って、履帯がそれらしく動くように研究すればタッチダウンできる!ていうか何故か若干透けてる・・・(多分アルファ付きだからかな)

閲覧:610 コメ:0 クリップ:1

カーグラP様のⅢ号突撃砲F型と、Trimble 3D ギャラリーよりお借りしたⅢ号Ⅳ号モデルさん達複数を合成させて頂いています。Ichiro様のⅣ号戦車D型さん、757575様のPMX_Panzer IV_D_β0.1さん、saizwong様の IV号戦車F/G型さんも参考にさせて頂きました。皆様ありがとうございました。                 【砲塔と7.5 cm戦車砲は各々別のモデラー様の作品のためか、摺合せが必要?こんな感じで良いんでしょうか、ミクですら脚が収まりません。単純に同スケールのⅣ号短砲身を移植すればOKのハズ…ですよね?ティーガーⅠやパンター等やっつけ出来ましたから無理に合わせず新造してしまうおうか。でも折角素晴らしいモデルさんがあるので。「泥まみれの虎」のⅣ号改造記の様にガバッと脚広げちゃえばって「ソレはイヤ」だそうです。【西部戦線、東部戦線、北アフリカ戦線それぞれの動静画に参加予定の車両が揃ってきました。先の「独兵器コレクション 06」にも書きましたが、ayaya様がⅢ号戦車作られていましたね。重複を避ける意味からも自分の物はN型・透過モデルとしてみます。                                 【今現在、形が無いのはマチルダⅡ?

閲覧:340 コメ:0 クリップ:2

ドイツの戦車はカッコイイ ティガーⅠが個人的に好き(*´ω`*)

閲覧:540 コメ:0 クリップ:1

秋なので、風邪に気を付けてくださいね。

閲覧:240 コメ:0 クリップ:0

ナスホルン好きなので一度ちゃんと描いておかないと、と思い描いたヤツ。

閲覧:173 コメ:0 クリップ:1

格納庫に現れた彼女たちの正体とは・・・。                                   さて、どれだけの人が知っているのでしょうかね^^;

閲覧:2400 コメ:0 クリップ:0

ヨロシクネ

閲覧:230 コメ:0 クリップ:1

ノートに描きました。線画+ネオピコでの色塗りです。 初めてネオピコ使ってみたんですが、使い方これでいいのかな…?w

閲覧:322 コメ:0 クリップ:1

アリスさんと蓬莱人形さんとⅣ号戦車H型 WT動画作成用

閲覧:125 コメ:0 クリップ:0

湖北軍からマークlVスペシャルと呼ばれておりlVとしては初めて長砲身75㎜ KwK 40 L/43を搭載している。

閲覧:57 コメ:0 クリップ:0

1940年 5月 仏・白国境 マジノ線延長部分 ロンメル少将麾下 第7装甲師団<お借りしたもの>◆モデルⅣ号戦車F/G型:テクスチャ改変(Saizwong様)38t軽戦車 ルノーB1bis重戦車(JUDD様)ドルニエDo17P偵察機(757575様)Ju87急降下爆撃機:テクスチャ改変(けーぜ様)Tda式第三帝国兵(Cyalon様)ミリタリーヘッドフォン・マイクセット(まきがね様)略帽:テクスチャ改変(蒼彩様)モブ船演出セット(Tansoku102cm様)◆アクセサリアニメな炎 G9(怪獣対若大将P様)◆ステージ鍵束式フィールド簡易キット01◆MMEAutoLuminous ExcellentShadows(そぼろ様)o_full-AlphaTest(おたもん様)AutoSmoke2(ビームマンP様)◆スカイドームモブ港ステージ スカイドーム夏(Tansoku102cm様)苦情等はコメントまで

閲覧:371 コメ:0 クリップ:2

試作1号 粗彫りでもミリタリー感あって誤魔化しが利いちゃう 小物やTシャツに押したらよさそうですね これが私の戦車道です

閲覧:624 コメ:0 クリップ:0

【38式軽駆逐戦車”ヘッツァー”(Jagdpanzer 38(t)、Sd.Kfz.138/2】                         WWⅡ時のドイツの駆逐戦車。名のヘッツァーとはドイツ語で「狩りの勢子(せこ・狩りで獲物を追い立てる役の者)」を意味する。チェコの「CKD社」が開発した軽戦車「LT‐38(独名:38(t)戦車(Pz.Kpfw. 38(t))」を先行設計されていたルーマニアの「マレシャル駆逐戦車」をモデルに改装した戦車である。                                             元々は「Ⅲ号突撃砲(Sd.Kfz.142又は142/1)」を生産していたベルリンにある「アルケット社」の工場が連合軍の爆撃で操業不能状態になったのを陸軍最高司令部(OKH)がチェコの「BMM社」に生産を代行出来ないかと打診したのだが、そちらの工場では24トンの三突を持ち上げる機材や組み立てスペースが無く「無理ッスw」という事だったので代案としてより小型の車両の制作なら可能だろうと38(t).A.偵察車を改造した13t級の駆逐戦車の開発を計画。チョビ髭閣下の同意を経て製造されたのが本車両である。お値段も「Ⅳ号戦車(Pz.Kpfw.IV)」の半額程(約5万4千ライヒスマルク)という形勢困難な帝国のお財布にも優しい価格♡                                             ベースは「Ⅱ号戦車L型”ルクス”(Sd.Kfz.123, VK1303)」との競合で敗れた新型の38(t)が使われており、履帯や転輪はそのまま流用されている。シャーシは新たに設計された傾斜装甲が採用され、48口径の75ミリ対戦車砲(7.5 cm PaK 39)が搭載されている。ヘッツァーは厳密に言えば戦車では無く「装甲を付けた対戦車砲」と言うのが正しい。まあオープントップの「カール自走臼砲」を「戦車扱い」したどっかの文科省のア●よりマシなのだがw 大戦期に約2800両近く量産され、戦後もスイスやチェコで改良された車両が使用された。                    「ガルパン」ではハッピー会長等「カメさんチーム」が使用。黒森峰の「Ⅷ号戦車”マウス”(Sd.Kfz 205) 」や大学選抜の「カール」撃破に大活躍した。

閲覧:463 コメ:0 クリップ:0

学校が始まる前から活躍しているんだ

閲覧:56 コメ:0 クリップ:0

Ⅳ号戦車が描きたいかーっ!? そうでもないかー! そうかー・・・・

閲覧:981 コメ:0 クリップ:0

Ⅳ号戦車 Ⅾ型を作った後にヤークトパンターを作りました! 今現在はDoraを作っている最中です。

閲覧:2273 コメ:0 クリップ:0