でぶ戦 を含むイラストが 2 件見つかりました ( 1 - 2 件目を表示 ) タグで検索

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (2)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (2)

仮想戦記のようで実在 丸太は持ったな? ↑歯立てられる… 丸太(隠語)

閲覧:1906 コメ:4 クリップ:3

雷電(らいでん)は、日本海軍が開発し、太平洋戦争後半に実戦投入した局地戦闘機/乙戦。アメリカ軍を中心とする連合国側のコードネームは「Jack」。局地戦闘機(以下「局戦」と略)とは空母から運用される艦上戦闘機とは異なり、陸上基地からの運用を前提とした戦闘機を、乙戦とは対爆撃機戦闘・迎撃戦闘を行う戦闘機を指す日本海軍独自の用語。「雷電」という名称は愛称ではなくこれが制式名称であり、乙戦の場合は「雷」または「電」の字を含む事と定められていた。 設計思想としては比較的上昇力を重視している。機内前面の強化防弾ガラスが特徴。雷電の代用機として生まれた紫電の登場と扱いにくさにより生産が縮小されたが紫電は上昇力が劣った(性能向上型の紫電改で零戦全型より遅い)ため迎撃性能は雷電のほうが上である。着陸速度が速い上に飛行が難しかったため操縦者からは嫌われていた。 設計当時国内最強だった爆撃機用「火星」エンジンを無理やり流用しているので胴体も大径になってしまった。紫電とはデブ戦仲間であるのは確かだ。空気抵抗を減らすためプロペラ軸を延長して胴体を紡錘型としたが、発動機とプロペラによる異常振動が発生し、解決に約1年を費やすことになって配備の遅れをもたらした。 胴体部分は大穴が開くほど被弾しても意外とプカプカ飛んでられる。

閲覧:142 コメ:0 クリップ:2

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>