ねんどろいど 改造 パテ を含むイラストが 7 件見つかりました ( 1 - 7 件目を表示 ) タグで検索

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (7)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (7)

スカルピーもやり方は ちなみに前髪はここか

閲覧:476 コメ:2 クリップ:0

↑ありがとうございま 市場にベース車載せて ↑それぞれ元モデルを しろくまっこがコンカ ↑2 ありがとうござま 続き)これコンカラー ↑1 妖精さんを立体化 お、鬼の鏡面仕

閲覧:1054 コメ:9 クリップ:4

へちょモデルの動画やイラストの投稿は非常に華やか、確立されていますが、フィギアはこれから??(謎 画像の如月は休日の2日だけでゼロからここまで詰めました。顔パーツはタシュケントと共通部品を利用、足もタシュケントの物を改造。前髪は竹炭が入っていたりいなかったりの石粉粘土。胴体は大まかな基部をダイソーの100円エポパテ(内部に埋まってるので見えません)灰色がセメダイン金属用、茶色が木部用。スパチュラのハンドリングには木部用に軍配が、鬼のような効果時間の即効性と、硬化不良が起こらない圧倒的信用は金属用に軍配が上がります。スカルピー、石粉粘土、エポパテ、ポリパテそれぞれの利点を紹介する記事は多々見受けられますが、わたしと同系のデッサン力のない人ビギナーで上手くいかない方にアドバイスするとするならば、これら素材はすべてに欠点があり、挫折した人は、その欠点にぶち当たって頓挫するケースもあります。造形を始めたとき私は前髪は石粉粘土。胴体はマジックスカルプというエポパテでないと(自分のレベルで設定した)クオリティーを維持できない、つまり作れませんでした。一番楽な材料で工作することで、スキルが上がると、今までできなかったことが自然に身に付きます。当時は絶対無理でしたが、今なら前回のタシュケントの製作をオール石粉粘土あるいはエポパテ、はたまたスカルピーで作ろうと思えば作れます。今でも部位によって使用する材料を使い分けています。エポパテも初めは(補助輪要素で)マジックスカルプで始めましたがセメダインの金属用、木部用それぞれに移行できるようになると思います(才能がある人はいきなり100円パテでも上手くいってしまいます)話戻って、如月がいないとにゃしぃがさみしがるので如月から・・・ではなく「へちょモデル」ですと、ほとんど同じなので2体製作。髪の毛の長い如月から先に作って如月のの複製パーツを流用して睦月も作るという作戦です。艤装のことは考えないとして「へちょモデル」はフィギアのフルスクラッチの教材、習作としても素晴らしい媒体だと思います。適度な服のしわ、省略された指先、少なくて済むパーツ数。1体・・・1体でも良いので「ねんどろいど」で販売してもらえれば、へちょモデルの同人フィギア部門も繁栄すると思うのですが・・・3D造形も手で作った方が早い修正箇所の習作の教材になりそうですし。

閲覧:352 コメ:0 クリップ:0

あいよっ!一丁あがりっ!! ここまでは早いのですが・・艤装が・・。 プリンツオイゲンで懲りたので前回前々回は艤装が少ない媒体を・・ということで、ろーちゃんとハルナスだったのですが、今回は普通に艤装があります。どうなっているか調べるために、キューポッシュの暁と1/8のコトブキヤ暁を購入しましたが、それぞれ艤装の解釈が違う・・・(汗 煙突が中央だったり左に寄ってたり・・・(靴がどうなっているのか等、参考になりました)画像の帽子はコトブキヤのモノ。当造形ではもう少し厚みが出ます(1/8フィギアより顔でかいので)帽子がないと判らないと思ったので無理やり乗せてみました。今回はミディッチュ規格ではなく普通の等身大フィギアより、ややディフォルメがかかった形式になっております。後ろ髪は画像のアニメを参考に。サイズは意識してねんどろいどと同じ身長にまとめました。あまりにサイズがバラバラですと棚に陳列して鑑賞するとき統一感がなくて脳が混乱するのでなるべく規格を数種類決めてラインナップしようと思っております。本来ならスカートなどはサフがけ完了しているはずなのですが撮影のために無理してファンドのまま進めています。第六駆逐隊なら本当は雷とか電を作りたい気持ちでいっぱいなのですが、いつもいつもネタに走って違うものを作ってしまいます。完成できるまで生きていられるか判りませんが構想ではこの娘の後ろに潮~アブーン~島風・・・・と繋がる情景フィギアになっています。(単体よりジオラマチックの方が良いと思いましたので)だから電じゃなくて暁なのです。目が開いていないのも同じ理由です。 製作的考察では、やはりファンドは早いです。エポパテの様に硬化時間を待つ必要ありませんし(2分半で焼ける)エポパテに比べて鬼の様に柔らかいので、造形するときラクです(難もありますが)間違っているかもしれない私の考えですが、ファンド造詣ができればエポパテ造形もできる!!(ギターが弾ければマンドリンが弾けるがその逆は・・・いや、知らんのですが)ですからファンド造詣の研究をしてみようかと。 今回判かったことはファンドの上にエポパテやポリパテは乗せにくいこと(画像の襟)表面が粉ぶいているので、食いつきにくいのです。サフを乗せてからなら容易なのですがそうすると今度はもうファンドが後乗せできなくなります。顔は抜き損じオイゲンパーツを改造

閲覧:268 コメ:0 クリップ:0

帽子なしバストアップ 帽子はパテの塊+100均のビーズ+きゅんキャラリィンフォースの羽 羽はねんどろいどイカロスにパテ盛りました

閲覧:245 コメ:0 クリップ:0

人体錬成レシピ 霊夢:胸、スカート 制服さやか:頭、上腕、パンツ、腿 冬服みゆきさん:腕、脛、足首 なのは1st:肩 ねんどろいどイカロス:羽 きゅんキャラリィンフォース:羽 その他プラパテ材

閲覧:943 コメ:0 クリップ:0

鼻8Pさんデザインの陽炎型2隻が完成しました。磯風の方は台座も作ってみようと思うので腰の部分のパーツはまだ接着していません。艦へちょモデルもねんどろいどのように顔の挿げ替えで表情を変えることが出来ます(画像)しかしポージングは・・・・同じ陽炎級でも浜風のポージングから磯風のように屈ませるには原型を改造する必要があり非常にキビシー・・・と言うか、「限られた時間内での制作」では面倒くさいモノがあります。最近気が付いたことでこの手のフィギアのラインナップをたくさん出す会社があったと仮定して試作が完成したとき例えば私の場合、涼月とかプリンツ、弥生、初霜のように数か所「要修正点」が発見された場合修正はパテ盛り。マッハで完了できます。いつも発言している「時間を浪費してしまった」はその修正原型を磨いたりサフ掛けして(←コレもそんなに大変ではない)粘土埋め~~シリコン型制作~~~~レジン抜き~~~~キットを再度組み立て彩色。・・・ここまでの流れに時間を要します。おそらく会社の場合、次のラインナップも急ぐ必要があると仮定するなら(例えば白露型全員+七駆の4人を完成させなければならないとか)パテ修正後は他の人が作業すれば早く完成するような気がします。しかしながら自分で作った原型は一度は自分で作る必要があります。キットの穴を探るためなのですが(それが無理ならせめて仮組まででも)今回の仮組時に磯風の腰の艤装本体と爆雷を固定する丁番部分は分割だったものを「組み立てやすさ」と「強度UP」の概念から一体にしてあります。今回の作例で使用したエポパテも殆ど「セメダイン金属用エポパテ」です。硬化時間が早いので愛用していますがその利点が無ければただのパテです。マジックスカルプが3分で硬化し始めるならマジックスカルプを使用します。だって使いやすいですし(笑 誤ってシンナーが混ざってしまうと硬化不良を起こしますが、まずありえません。スカルプは全く問題なく使えます。木部用はウッカリするとやらかします。人形造形を始めるぞ!!と意気込んでスカルプを買いましたが全く使用する機会もなく今は隙間埋め・・・・例えば船体の内部に沢山盛りたいとき。スカルプや古くなって劣化し硬化時間が読めなくなったポリパテをぶち込んでいます。スカルプだけはなかなか消費できません。タミヤパテとかウェーブ軽量パテはその手で使い切ったんだけど・・

閲覧:252 コメ:0 クリップ:0

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>