ガンプラ 塗装 白 を含むイラストが 38 件見つかりました ( 21 - 38 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
 | 1 | 2 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (38)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (38)

艶消しクリアの上からも GJ

閲覧:479 コメ:2 クリップ:1

ゼータだ!カッコいい

閲覧:425 コメ:1 クリップ:1

ひとつひとつの作品に

閲覧:381 コメ:1 クリップ:0

モノアイズガンダム? G5さんコメあり!無駄 レジェンドがスタンド シバさんコメあり!シ ブラストインパルスが その発想はなかった。 アングルのせいか、SD ブレイブポー

閲覧:1507 コメ:9 クリップ:2

↑ ↑×2 コメントあり いいと思う いいんじゃない(-- ↑結構ザツですぞ! あ おおう・・・紅一色・

閲覧:941 コメ:5 クリップ:4

いい色ですよねぇ。勉

閲覧:619 コメ:1 クリップ:3

フルフル フォーミュラ タイホォーウ! 白いのは塗装めんどかったって事と 蒼が多すぎる気がしたからです

閲覧:880 コメ:0 クリップ:3

規程に則りリアビューです。 このMk-IIを製作するに当たって決めたルールは、 「表面処理をきちんと行う」「塗装は可能な限りエアブラシで行う」 「指示のあるマーキングシールは全部貼る」この3つです。 その為、あろう事かPGの膨大な表面装甲パーツを全て切り離し、 400→600→800→1000→1200→2000番までペーパー掛けを行っています。 …ペンサンダー購入/スピンヤスリ製作前だったので、すべて手作業で(汗) 気になる部分はさらにコンパウンドで磨いていますが、我ながらよくやったもんです。 しかも、つや消し吹いたら1000番以降は殆ど無意味になることが分かったので、 その反省を踏まえてゼータではちょっと手抜きしてますが(笑) 塗装はできるだけ原作に近づけようと思いましたが、 胸部ダークブルーの調合を間違えてアストレイやブラックゲッターのようなカラーになってしまったので、 潔く原作再現は諦め、塗装はある程度オリジナルにしています。 その他の部分はなるべく設定色に似せた上で少し黒を混ぜて色調を落とし、 白い部分はゼータ同様、実は表面処理を入念に行ってつや消しクリアーを吹いただけの無塗装だったりします。 ビームライフルとバルカンポッドは、個人的好みでガンメタルと先ほどのデタラメカラーのツートンにしています。 ビームサーベルは実際の刀剣をイメージし、シルバーとブラックのツートン。 (実はホワイト塗装に失敗…げふんげふん) バズーカも成型色のホワイトとデタラメカラー、マガジンはガンメタル。 イエローの部分は下地の選定ミスで、下地を塗らなかった胸部ダクトの部分だけ かなり明るくなっちゃいました。 その他、機構的な部分についてはアピール写真にて。

閲覧:228 コメ:0 クリップ:0

さて、延長分の締め切りまで残り10日少々となりましたが、 日数があるとはいえさすがに完全新規作品は間に合わないので、 もうひとつ、私の「一作入魂」を体現した作品を投稿しておきます。 これは4年前に製作したMGのダブルオークアンタ。 別投稿「モデラーの魂」で画像投稿したものを若干手直ししています。 そちらをご覧の通り、「ガンプラを作るのは興味ないけど壊したい」 などと発言した職場の部下(現在は退職しています)に 「(おいそれと壊せないような)モデラーの魂を見せてやる」と豪語して 製作したものです。 (彼女的にはガンプラは自由に分解組み立てが出来ると思い込んでいた模様) 今回、ダブルオー系の改造作品は一杯投稿されていますが、 ノーマルのクアンタが(多分)投稿されていなかったので、 再び補修と再撮影を行いました。 こちらもリック・ディアスやジ・エネミー同様、基礎工作に力を入れて ストレートに製作したものです。 弄ったのは頭部グラビカルアンテナの位置変更とシャープ化、それと 胸部シールを着脱可能にする為のフィルム化くらいで、 基本形状にはまったく手をつけていません。 例によってパーツの切り出し、表面処理を入念に行って、 設定色より若干濃い目のカラーを調合して塗装。 白い部分のみPGゼータと同様の手法で、表面処理+クリアーコートのみです。 このダブルオークアンタでは、私にしては珍しく指示のあるマーキングシールは出来る限り貼り付けています。 右肩だけちょっとミスったので、ガンダムマーカーでリカバーしていますが…

閲覧:174 コメ:0 クリップ:1

左から順に白塗装・ジャンクパーツで固めた「機動試験型」→ビームガンとサーペントのビームキャノン装備の「量産型ガンキャノン」→肉抜きのある平手にVフレームキットの台座をはめてプロトン魚雷を放つ「エコプラガンキャノン」→レッドヘッドのジムキャノンの配色に寄せた「ガンキャノンⅡ」→旧キットのハンドパーツでMSGショットガン装備「最初期型」 スプレー・ミサイル・ランチャーが赤いのはダグラムのコンバットアーマーのイメージ。赤いミサイルポッドってなんか好き。

閲覧:130 コメ:0 クリップ:0

マグアナックにM.S.Gウェポンユニットフォールディングキャノンとその他諸々のジャンクパーツと魂STAGEの柱を使ってレールガン(?)を背負わせてみました。本当はブラウンの箇所を白で塗装しようとするも塗料が足らず断念…。ガンキャノンのように頭部だけ白く、モニターぽく配色してOZの機体っぽくなっただろうか。個人的に支援機体にも近接武器を装備させたいなと思ってリーオーみたくピンク色のビームサーベルを持たせてます。

閲覧:128 コメ:0 クリップ:1

HGダガーⅬの塗装プランをイラストにしてみました。 訓練機をイメージしたオレンジと白です。

閲覧:191 コメ:0 クリップ:0

ビームライフルはハイモックから拝借。旧キットのMSVゲルググキャノンは腰が戦車砲塔と似た作りで360°回転させることができます。素組で白とグレーの機体色が後のザクⅢに通ずるような感じがある。旧キットはモノアイやバイザー、メインカメラといったセンサー系を部分塗装するだけでも様になると個人的に思います!

閲覧:131 コメ:0 クリップ:0

”THE ENEMY”のフィン・ファンネル発動シーンです。 キット付属のベースとエフェクトパーツをそのまま使用しています。 ファンネルの放電エフェクトはガンプラビルダーズ劇中の描写に合わせたので使っていません カラーリングはコウジ機より暗めに設定しています。 フレームはアクチュエーター類のみガンダムマーカーで塗装し、あとはそのままです。 ポリキャップを殆ど使わないABSギシギシ関節なので、破損が怖いし…その他は、 ・グレーの部分…白+黒+ロイヤルブルーまたはミディアムブルー+黒少量 ・黒い部分…ロイヤルブルー+黒少量 ・本来黄色の部分…オレンジの下地にGXラフゴールド ・フィン・ファンネル機関部およびνハイパーバズーカ(映ってないけど) …ガンメタル(黒鉄色) ・ビームライフル本体…GXラフシルバー ・赤い部分…モンザレッド とこんな感じです。プロペラントタンク基部のメッキパーツはそのまま使っています。 改めてVer.Kaの説明書を見てみたら、今回苦労した後ハメが殆ど不要orz でもまあ、コウジ機の形状は旧MG用デザインがベースだからいいんですけどね。 さて、大人である私が、今持ちうるだけの技術を注ぎ込んで作ったこのジ・エネミー。 私の望む形で、若いモデラーさんの「敵」となり、そして見事に乗り越えてもらえるでしょうか。 だとすれば、コイツも本望という物でしょう。 今回もまた、外見を大きく変えるような改造はせず、あくまでも基礎工作の集大成です。 大改造も楽しいけれど、まずはここを押さえてこそ、改造も映えるというもの。 素材の良さを味わうこと、そして基礎の大切さを知ること、 これらが少しでも、次世代の同志に伝われば幸いです。

閲覧:205 コメ:0 クリップ:0

盾の裏に装備したマチェットは基本的に投てき用。ブランシュヴァリエはフランス語で白(blanc)と騎士(chevalier)をそのままくっつけただけのシンプルな名前です。 修正箇所は各部の金塗装の追加と背景の調整です。 その1:im4569987 その2:これです その3:im4570005 その4:im4570014

閲覧:124 コメ:0 クリップ:4

材料:グレイズ、百錬、漏影、グシリベ、バルバトス、獅電、ゲイレール、MSオプションセット2 攻殻機動隊面白い…狙撃機作ったろ!眼帯も外せないよね!→鉄血の設定考えると黒使いにくいなぁ…なら獅電っぽい赤でいいや→攻殻機動隊要素どこいった? 以上のようにコンセプトが渋滞を起こしている典型例。初志貫徹は大事。 前に作った百里と違って自立はします。ただし塗装がよくハゲる。 自立しない百里→im8135915 以下つまらない設定 EB-06/tc3 グレイズ改参 パイロットは鉄華団所属、元ヒューマンデブリのタシギ・バド。鉄華団入りしたのはエドモントン戦後、夜明けの地平線団戦前。入団の経緯を書くには余白が狭すぎる。 搭乗者の射撃戦への高い適正を活かすためにそれに特化した新型センサー搭載などの改造が行われた。 百里強行回収型とは異なり、夜明けの地平線団討伐戦へは参加せずそのまま地球支部へ送られる。彼女を待ち受けるものとは。

閲覧:276 コメ:0 クリップ:0

ジムキャノンのレッドヘッドの配色に塗装。旧キットは色塗りできて楽しいです!特にガンキャノンⅡは元の色が白く、塗りやすいですので塗装に挑戦してみたい方にもおすすめかも。

閲覧:160 コメ:0 クリップ:0

材料:正面の方に書いてますのでそちらをどうぞ 不死鳥狩りに出せそうな狙撃機考えた結果がこれ。vigilante聞きながら作ったのが悪い。 膝裏下の辺りが今回の塗装ハゲ部位。足の追加アーマーが悪いらしい。しかしなぜアーマーを白っぽくしたのかコレガワカラナイ シールドは大きくないものをチョイス。MK-Ⅱのでもよかったかも 正面はこちら→im9069855

閲覧:141 コメ:0 クリップ:0

 | 1 | 2 | 次の20件>>