コオロギ 餌 を含むイラストが 1 件見つかりました ( 1 - 1 件目を表示 ) タグで検索

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (1)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (1)

今日のゲスト:下戸 猩猩さん肩書きは猟師(シティハンター) 動物の雑学(専門的な話): ・何故ライオンは百獣の王?ハイエナが王になれない理由:強さだけでなく品格。ハイエナのハンティングも中々だが、カバのお尻穴から内臓を食べるから。ハイエナはハイエナ科でマングースが巨大化したもの。シマウマを追いかけながら食べる。ハイエナはメスがリーダーであり女王になってしまう。メスもおちんちんがあるけど見た目だけの偽物。両性具有だったのではとも言われる。ライオンの狩りは美しく、主に夜にオスも狩りをする。 猫のグルーミングの順番。尻尾の先から順に最後に顔をやって手をなめる。野生の猫化から引き継いだもので、狩りの時に血がつくからそれを拭って臭いを消すため。犬はわざと臭いを出している。 マサイ族のものでライオンと戦う武器がある。成人式の儀式でライオンと戦う。今ではさすがにやってない。ちょっと頭にあてただけでも痛い。マサイ族には男には戦士という階級しかない。武士の刀のようなもの。 ・ツキノワグマ:デフォルトの鳴き声は舌でたてるようなポコポコ音。家族に対する親愛の証。・ツキノワグマの骨:おちんちんの骨。動物の8割にある。人間は猿の中で唯一骨がない。知能の高い動物ほど短くなるらしくゴリラは1cm。セイウチはめっちゃ長く、その骨は武器に使われる。北の動物ほど長くなる傾向。 ・ペンギン:潜るときに泡がシュワと出る理由。光の届かない深いところで捕食するので外で空気をためてその泡の音で魚の位置を把握する。イルカのエコーロケーションと同じ。体温調節は関係ない。ペンギンの羽は1cmしかないため保温のために空気はためられない。背中が黒くてお腹が白い理由は、海中から見て日光と同化し上から見ると暗くて見づらくなるので捕食されづらくなる。黒と白の毛の境目は、真ん中の一列だけ羽軸?があり半分が白で半分が黒になってる。目は、空気中と海中で光の屈折率を調節することができる特殊な仕組み。 Qなんでアリクイはアリを食べるのか:アリクイは哺乳類で唯一胃液を持っていない。アリの蟻酸を利用してアリ自体を溶かしている。アリ以外も食べる。コオロギ。アリクイはマヨラーなので、動物園だと餌にちょっとマヨネーズを混ぜて食べさせる。動物園ではアリを与えられない理由がある。

閲覧:245 コメ:0 クリップ:1

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>