タイムラグ を含むイラストが 47 件見つかりました ( 41 - 47 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
 | 1 | 2 | 3 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (47)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (47)

そういやまだお部屋を描いてないなって思ったので。 あんぱんの袋はアニメの資料集参考、掲載がグレーだったので色は適当ですw …そういや昨日の絵、色々あって日付変わってしまった(23時59分滑り込みかと思ったらタイムラグ起こして0時ジャストだった)ため、結果一日投稿出来なかったと言う無念の結果に…orz よく見たらイラスト内日付と投稿日ズレてるんだぜw(タイトルは気付いてから変えた) 起こってしまった事は仕方ない。心機一転、また頑張ります!

閲覧:111 コメ:0 クリップ:0

通販は購入からのタイムラグがある。 前→im10660903 次→im10662105

閲覧:112 コメ:0 クリップ:1

どうも。今回は全部の画像が手に入らなく、一部も不鮮明な画像で テキストを読もうと躍起になるもののまったく読めず らちが明かないので一旦一部を上げることにしました。 とうとうオルガとハリルがカードになってしまいました。 対峙した時とユーリが降りた時のタイムラグがあまり無いように見えましたが まさかデュエル無しでカードにしたのでしょうか。 そうだとしたらデュエリストの風上にもおけないやつです。

閲覧:716 コメ:0 クリップ:1

2016年秋イベントお疲れ様でした(タイムラグ) ワンドロに初めて参加した時のをなんとか直そうとしたもの。

閲覧:244 コメ:0 クリップ:1

宇宙世紀0098年に開発された Α(アイオリス)ガンダムは この時代以降はサイコミュ搭載機自体が衰退していくため、この機体がアナハイムのサイコミュ搭載ガンダム(νガンダム~ペガソスガンダム~ユニソスガンダム~ファイガンダム)のそ進化を経た集大成であり第四世代モビルスーツの最終機体である。  全身の約5割に新規サイコフレームを張り巡らせ、ハーフサイコフレームのガンダムと言われる。 サイコフレーム発動時には一部装甲の展開などにより、完全開放されるが、ユニコーンガンダムのようにフルサイコフレーム発動させると、パイロットや機体にも過剰な負荷がかかるため安定した高い水準の性能を維持するためハーフサイコフレームを採用した。 新規に開発されたサイコフレームγ(ガンマ)という名称であるが、特出すべきは発動時の発光色が青色であることにある。 本来のサイコフレームは完全発動の緑、ないしはデストロイモードでの赤であるが、サイコフレーム自体の解明が未知の部分あるが紫の発光色はそのどちらをも持つ中間的な発動色のようだ。 そのため狂気性と神秘性の中間であり双方の特色も持つと思われる。 また、背部コンテナに搭載されている左右2機の機動兵器だが、それ自体を翼のように広げることにより多方面のアンバック推進を得られ機動性能はかなり高い。 その2機の機動兵器こそこの機体のみが搭載しているアローファンネルであり、フィンファンネル→ニューフィンファンネル→アローファンネルという進化を経た、最終形の大型遠隔砲台といえる。 アローファンネルの特出すべき点は、ファンネル自体にサイコフレームを内蔵している点にある。 本来ファンネル兵器は、パイロットが思念を送りそれにより遠隔のファンネルが反応し動作するが、アローファンネルはサイコフレームを内蔵したことにより Α(アイオリス)ガンダムのサイコフレームと常に同調状態にあり、パイロットの意思と直結した状態であるため、機体を反応させる戦闘意識そのものがアローファンネルの動きと完全に連動する。 そのため思念を送り受信するという既存のファンネルとは違い思念の送受信のタイムラグ自体がほぼない為、自ら脳での指令で体を動かすような感覚でアローファンネルが同機し反応する、これは既存のファンネルよりも究極的に落とされにくいファンネルと言える。

閲覧:1854 コメ:0 クリップ:1

Trimble 3D ギャラリーよりお借りし加工させて頂いています。ありがとうございます。           【というワケで?、2012年に作った動静画にチマチマ作業中の一枚を加えて再構成してみました。     【新兵器開発部専属であるミク少佐達は、それこそ様々な兵器(誘導魚雷やミサイル兵器)や艦種をテストしていきます(欲しいモデルがまだあるのです)。最終話でダンチヒ辺りからの避難民救出を予定しているのですが、秘匿ブンカーに集まり魔改造したⅦ型を引っ張り出す感じにしようかなと。ⅩⅩⅠ型やヴァルター艦で無双っていうのは既出な気がしますので。旧いんだけど速いよ的な?                     【さて、当時の独軍潜水艦は縦舵・潜横舵・横舵をそれぞれ分担して3次元機動します(今の潜水艦は1人に集約)。加えてベント弁・バラスト担当を入れて計4人が操艦を担当…ですよね?攻撃時には艦長と先任(副長)は上階の司令塔に上がり…(次回)。先任士官は本来、副長業務の他に魚雷を担当しますが代わりに航海長兼務、次席のネルが甲板・対空砲と共に魚雷を担当します。機関長(大尉)ハク姉。掌帆長も兼務です(大変だなぁ)。兼務てんこ盛りとしても艦船劇は大変ですよね…。                        【ディーゼル機関をガチャガチャ動かすのは難しいのでⅩⅩⅠ型の様にカバーを。動いてないのも変ですので。Uボートの例のシーンは欲しいですけどね。後部発射管外したり等々アチコチ俺的改変しています。    【魚雷発射。映画では個々の発射管レバーを操作してましたけど、初期の物と考えれば良いのでしょうかね。司令塔に艦長と副長。艦長潜望鏡「○番発射」副長伝令管→階下の発令所魚雷長→魚雷室の操作員、となれば艦長はタイムラグを計算に入れる必要が。後期になれば魚雷操作盤が発令所内にあり魚雷担当(長自身?)が直接操作出来たと。「コレじゃないかな?」という操作盤の前にネルさんに立って貰いましたが、サイレントハンター動画を見ると14ハクちゃん(海図)の隣ですかね。魚雷にデータを送るための遠隔操作盤や計算機があるはずなので。それはそうとSHには縦舵担当いないな…

閲覧:297 コメ:0 クリップ:2

上、R-211 オルシナス、全長22.56m。下、XFA-36A ゲイム、全長19.51m。XFA-33 フェンリアの全長は28.1m?                                                        【「ナンバリングタイトル」「SF要素が際立って多いためにファンからは『04』以降のシリーズとの繋がりを疑問視されてきた『エースコンバット3 エレクトロスフィア』が、7で正史に組み込まれる事になっており、同作への繋がりを意識させる描写も垣間見える(大百科より)」。→2020年オーレリア戦争から2040年のelectrosphereへの流れ(2つの機体への過渡期・橋渡しのためにデザインされた)と感じたのは合ってたかな。デルフィナスのための?YR-99 フォルネウス程では無いですけどね。                            【エスコンでのF-35は、トップガン同様メイン機にならない様な設定ですよね。「複座型が無いから」は置いといても、ドッグファイトを想定しない機体&戦い方ではゲーム(映画)にならないw。                                              【そもそもコフィンシステムが装甲化した結果としても撃墜はされちゃいます。仰向けに収まっている状態(神経接続する機体も)でのベイルアウトはどうするの?という疑問が3の頃から。7では無人機に舵を切った様に見受けましたが、リアルでもAIは有人機を超える気がしますし、パイロットが一番高価な部品である限り先ずは遠隔操作∔AI補佐の流れな気がします。遠隔操作の欠点、タイムラグはAIで補佐、接続切れたら暴走では無く戦わず逃げまくり帰還一択で良い様な。                                                           【高価なAI機を運用出来ない国・組織が、AIの替わりに人間を載せる未来の桜花なんて事が無い事を。

閲覧:12 コメ:0 クリップ:1

 | 1 | 2 | 3 | 次の20件>>