タミヤ を含むイラストが 246 件見つかりました ( 181 - 200 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
絞り込み: 一般 (246)  |  春画(R-15) (2)  |  すべて (248)

■絵師でもないのにまたミヤマルさんの企画(im2999519)に参加させてもらいました。とりあえずあまり出されてないカップリングの方で。■できれば背景も蒼くしたかったですが色鉛筆と労力の都合上かなわぬ夢となったのでした。第二形態差分も然り。■青娥×チルノのカップリングも見てみたいなぁ。

閲覧:838 コメ:0 クリップ:2

昔はさぁー(ぉ 模型雑誌のHOW TO本、洋書が今よりも結構翻訳出版されていて(この場合マニアの人が欲しがる原書や翻訳本の事を指すものではありません)ウォッシングにテレピン油を使え!と指示されていて実行すると(端折ります。プラモ作らない人にはまったく意味が分からないと思いますがごめんなさい)テレピン油なんて使ったらプラスチックを侵しとんでもないことになるワケですが、実はコレ翻訳ミスでこの場合テレピン油ではなくぺトロールが正解で(でも翻訳者は模型工作しないので自然と誤訳する)・・・・まぁ、私はそんな大昔の話は知らないんですが(でも、つい先日まで瓶の塗料でエアブラシ用フラットベースを吹きかける場合フラットベース+少量のクリアーという旧式の技法が今でも一択だと思っていた、新商品を知らなんだ)逆の発想で干上がったタミヤエナメルはペンキ用の溶剤(薄め液)で復活するのでは??と考え実行したところ復活しました!ただ干上がったラッカーの復元と違い溶けて戻るまで時間がかかることと、少し溶け切ってないダマが存在するリスク(単に完全に溶かせば良いのだが)そもそもガレキには有効でもプラモには(侵すので)使えなかったりとか・・・。ガレキ用の復活術です。ちなみに自分はプラスチックにも(プラモも)ラッカー塗料の薄め液は廃シンナーを再生した商品(再生シンナー)を使っています。よほど間違った使い方をしない限りプラスチックは解けません

閲覧:163 コメ:0 クリップ:0

ニパ子かわいいよニパ子 ちなみにうちのニッパーはタミヤ精密ニッパーとコトブキヤニッパーです いつかはアルティメットニッパー使ってみたいなぁ

閲覧:138 コメ:0 クリップ:1

閲覧:364 コメ:0 クリップ:1

ニコニコで活動しているミニ四レーサーのマシンを切らせていただきました。

閲覧:563 コメ:0 クリップ:0

閲覧:263 コメ:0 クリップ:0

太平洋戦争を戦い、当時の艦隊型新鋭駆逐艦であった、朝潮型駆逐艦、陽炎型駆逐艦及びその改良型夕雲型駆逐艦、そして「島風」の計50隻の中で唯一終戦まで生き残った。日本海軍の駆逐艦は、激戦区に投入され非常に損耗率が高かったが、本艦は真珠湾攻撃から大和特攻まで16回以上の主要な作戦に参加し、戦果を上げつつほとんど無傷で終戦を迎え「奇跡の駆逐艦」と呼ばれた。(WIKIより) そんな駆逐艦を作ってみました。細部までは再現しきれてませんが、再現はしたつもりです・・・ この雪風の作成には模型サイトの画像などを使用していますので、現実の雪風とは少し違うかもしれません。 模型はタミヤ・アオシマ製の物を参考にしています。 この雪風は1945年頃の対空強化したモデルらしいです。 今更艦これ始めたの。ドロップするとイイネ! 2013/12/20/5:00 未完成形から完成形に画像を変換しました

閲覧:453 コメ:0 クリップ:2

最近友人の影響でちょっとミニ四駆熱が再燃し、ほぼ20年ぶりに 実走を前提としたマシンを作りました。 (20年前はおもちゃ屋の店員として、ゼロシャーシベースの マグナムセイバーを使用していました。速くはなかったけど…) 今回は販促や子供たちの要望には関係なく、あくまでも個人的に製作しています。 (他にもディスプレイ用にどノーマルのサイクロンマグナムプレミアムも製作済み) 実走用なので、シャーシの基本構成は一応そのままに、駆動効率UPの基礎チューンのみ行っています。 走らせる場が近所のジョーシンで日曜日に行われる体験走行会なので、 それほどえげつないコースにはならないだろうと予測し、今後は一応標準的なサーキットの攻略を目指すセッティングを行う予定です。 この写真はホイールとタイヤに大径ナローライトウェイトホイール(バレルタイヤ)を使用しているだけで、外見的にはほぼノーマルのままです。 ホイールの塗装はシルバーで行い、ボディもノーマル品を黒下地で塗装した後、 GXメタルダークブルーでメタリック塗装を行い、細部はガンダムマーカーで仕上げました。 シールはコクピットとノーズ/ウイングの赤い部分以外全て使用。 青い部分を可能な限り切り取って貼り付けています。 走りの性能ではまだまだ他のレーサーさんには敵わないので、 まずはこういう所で大人気なく作っています(笑) 目指すは、脇役に甘んじながらも堅実に走りぬいてきたアバンテまこと君かな?

閲覧:517 コメ:0 クリップ:1

一応、「フルスクラッチやカスタム」を始めたビギナーの人と考察するという見地でUPさせていただいているので、完成原型のサフがけ前と後の様子をUPさせていただきました。左のような、ばっちく見える原型もサフがけすると、まぁ・・・それなりに・・・仕上がります。それからサイズ比較のためミディッチュのプリンツと並べてみました。一応ねんどろいどサイズ規格(のつもり)ですが頭部がデカいのでその分身長が増します。キモはスパチュラでの制作です。まだ固まっていないビギナーの方に是非お勧めの一品は「タミヤ調色スティック」です。最近まで知りませんでしたがコレ愛用している人はかなりいるそうです(自分だけではなかった)で、ここから意見が分かれるところですが改造してグリップとか着けてはいけません。まだ何にも染まっていないのであれば中指、人差し指、親指この3本の指の腹で支えてコロコロ角度を調整して作業できるようにすると便利です。別にプラや木製の柄に指しても良いのですが、作業中にパッと出てこないことが結構あります(オペのメスのように配置して一瞬行方不明にならないしっかりさんも多いと思います)調色スティックは5本以上持っている人が多いと思うのでサッと出せるのです。ゲイングランドの救助要員、槍のアスラがサッと出せるように一番初めにチョイスできるようになっているのですが、そんなカンジです(よく使うスパチュラって作業中、一瞬失くすヨ・・・)ゲイングランドは当時原始の中盤まで行ったところで消えてしまったものの(だから上手くなったのは90年代後半)リアルタイムで感じたことは「艦船ゲームみたい」もっと昔のアーケードはミリタリー色が強いモノが多かったのですがゲイングランドの原始面はそれ以上にソレっぽかったです。序盤の面の敵が討ってくる弓矢が魚雷。自機が船。魚雷がゆ~~っくり放たれるのですが自機も遅いので用心して自分の攻撃が敵に当たる距離に近づきつつ、進路変更でギリギリ魚雷をよける、かわす快感(ヘタクソなうちは特に感じる)1-6が鬼門ですが、それまでで「魚雷避け感」を充分体感できますコンシューマーではPS2でやりましたが完全移植ではなく・・・今の事情は知りません・・アレも見ようによっては艦これのような

閲覧:187 コメ:0 クリップ:0

背面です。 ちなみに、スプレーはタミヤ、金色のみはガンダムマーカーを使っています。

閲覧:175 コメ:0 クリップ:0

マイクラで戦艦大和作ってみました。 サイズは全長1000ブロック近く、1ブロック50センチ換算です。 高さはマイクラの高度ギリギリでうまく収まりました。 タミヤのプラモデルの設計図から図面をおこしてます。 かなりの精度で復元してるとおもいますw 斜めブロック使用してます。 バージョン1.8にしたらバージョン1.64がヘンになって写真のような大和はみれなくなってしまいました・・ この写真しか残ってないのが残念です。 あまりの大きすぎてSSに収まりきれませんでしたw

閲覧:1058 コメ:0 クリップ:0

飛鷹型弐番艦。商船改装、屈折煙突に憧れて製作中。 Q.進捗どうですか A.駄目だ! 捗らない!  (意訳:甲板・艦橋は大方終了、船体側面製作中です) モデルはタミヤの名作「1/700 航空母艦隼鷹」を組んで、それを参考にしてやっています。 (その為、外見と装備におかしな差がありますが、あまり気にしないでやってください…)

閲覧:266 コメ:0 クリップ:0

閲覧:266 コメ:0 クリップ:2

タミヤ「許さん」 いろんな方に謝ります。 すみませんでした。

閲覧:76 コメ:0 クリップ:0

タミヤ1/72です。タミヤらしい組みやすいキットですが、キャノピーが 薄く脆い。マスキングしてたらクラックが入り、部品請求するはめに(泣)

閲覧:361 コメ:0 クリップ:1

初めて作ったので出来栄えは悪いですけど頑張りましたw 使用工具 ・精密ニッパー ・彫刻刀(平刀) ・タミヤセメント 以上ですw

閲覧:373 コメ:0 クリップ:1

生まれて初めてタミヤのプラモデル作りました。 なんかもういろいろと酷い。

閲覧:95 コメ:0 クリップ:0

フォロワーさんのミニ四駆を切りました。

閲覧:545 コメ:0 クリップ:0

がんばって仕上げたミヤちゃんです! もっと理想に近づけていけるといいなと思ってます。

閲覧:62 コメ:0 クリップ:0

3Dプリンターで出力しました。いつもは、ピッチが70ミクロンでしたが、今回は200ミクロンにしたので、ディティールが細かくなっています。サーフェイサーをかけてから、タミヤカラーを筆で塗装しました。Blenderでモデリングしました。

閲覧:338 コメ:0 クリップ:0