ダンパー を含むイラストが 30 件見つかりました ( 21 - 30 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
 | 1 | 2 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (30)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (30)

まだ勝手の悪いプロト パスワードしりたいで

閲覧:524 コメ:2 クリップ:6

かわいい ウェスタンな感じの女

閲覧:775 コメ:2 クリップ:13

※1:背景は、ポリフォニー・デジタルの「グランツーリスモ6」を使っています。※2:背景の車種は、三菱・ランサーエボリューション Ⅷ MR GSR'04(白露改二(艦これ)の愛車)となっています。2018(平成30)年7月21日(土曜日)に、待望の改二実装された白露型駆逐艦 1番艦「白露改二」。艦これ第一期での一番最後の改二実装艦の1人となった。改二へ改装するには、"Lv.77+戦闘詳報+開発資材(x15)"が必要である。彼女の愛車は、ランエボ初となるMRの称号を持った"ランサーエボリューションⅧ MR GSR(2004)"。因みに、改二からFIA-GT4(Gr.4)仕様となっている。基本的な形状は通常と変わらないが、リアスポイラーの翼端板がボディ色を問わずにダークグレーに塗装されているのが相違点である。オプション設定で、大小9つのファンを備えた『ボルテックス・ジェネレータ』が設定可能になっている。このランエボⅧMRの最大と特徴は、量産車では初となるアルミ製のルーフを採用する等してランエボⅧ比で車両重量10kgの軽量化を果たし、CT系(ランエボⅦ~ランエボⅨの事)では最軽量に仕上がった。スチール製ボディに対して異素材となるアルミ製ルーフを接合する為、特殊溶接技術を投入して、この問題を解決している。エンジン周りにも手が加えられており、大容量ターボチャージャーの採用等により最大トルクは40.8kgfmまで達し、使い勝手の良い4,500~6,000rpmのトルク特性が向上している。また、ランエボ初のビルシュタイン製ダンパーの標準採用やBBS製アルミホイールがオプション選択可能となり、更に商品価値を上げていった。2005年には、次の"ランサーエボリューションⅨ"へバトンタッチする事になった。【お借りしたモデル等】ぽんぷ長式改変白露改二:zero1328様ぽんぷ長式神風:ぽんぷ長様エボシ式長月:エボシ様ヤン式国後:ヤン様にがもん式霊夢(Spec5、長月カラー(緑巫女)に改変):にがもん様AutoLuminous4 Ver4.2:そぼろ様

閲覧:544 コメ:0 クリップ:1

ローライダーいいよねぇ。 《今回追加した自己満ギミック》 【サスアーム:ダンパー(エアサス):ナックル:バックプレート:タイロッド:ドライブシャフト:自光式ナンバー(発光関係):アフターファイア:NOS】 《お借りしたもの》 【ボディ:雪月花 様】 【シャーシ:ミスターAW(ジムの人)様】 【ホイール:めた坊 様】 【ブレーキ:FAZZ(ガクブルP) 様】 【スーパーチャージャー:自作(im6783591)】 【モブガレージステージセット:Tansoku102cm 様】 【AutoLuminous Ver.4.2:そぼろ 様】 【PowerDOF.fx v0.0.5:針金P 様】

閲覧:224 コメ:0 クリップ:2

メルデヴォ(MELDEVO)、中量級2foot フレーム露出部は一部にカーボンを使用。 又、放熱板を取り付け、アクチュエータを電磁コーティングすることにより、機動性の底上げを図っている。 何故ダンパーやヒートシンクが発光しているかは不明。

閲覧:199 コメ:0 クリップ:0

世界で唯一実戦使用されたロケット戦闘機。 ロケット推力機関であるヴァルター・システムを搭載した無尾翼形態の迎撃戦闘機であり驚異的な上昇力と速度、30㎜機関砲の破壊力による活躍が期待されたが航続距離が無いに等しい、離陸用ドリーにダンパーがなく着陸装置がスキッド(ソリ)のため離着陸に危険が伴う、ロケット噴射に耐える処理を施した滑走路でないと運用できない、目標の爆撃機との相対速度が速いため攻撃が難しいなどの軍用機としての悪条件が多く1945年4月にMe163を運用するJG400と同時にMe163の運用は停止した。 ヴァルター機関とは、高濃度の「過酸化水素」が分解する時に発生する水蒸気や酸素を利用する熱機関の総称。 ロケット推進利用の他にタービンを回して軸出力としても利用される。高速魚雷や高速Uボートでも有名。現在も改良され使われている。低温式ヴァルターロケットを用いたロケットベルトはロス五輪開会式のデモフライトで有名。 他の使用例として、V-1号の発射カタパルト、V-2号の燃料タービンポンプ、Me262のRATO(ロケット補助離陸装置)、高速魚雷や潜水艦の推進装置等がある。 Me163が使用している2液式-高温式ヴァルターロケットエンジンは、自重150kgで1.5tの最大推力を発生する。排気は1,900度もあり普通の滑走路での使用は難しかった。最大6分間の噴射が可能であった。 またT液(過酸化水素80%濃度)とC液(水メタノール系燃料20%濃度)の扱いが難しく、特に「高濃度過酸化水素」の有毒/金属腐食性でメンテナンス間隔が短かった。 離陸すれば数分で高度10,000mまで上昇するロケット迎撃機であったが、敵機との相対速度差が大きいため照準しずらく、着陸時は単なるグライダーで低速のため低空で待ち伏せ攻撃にあっていた。

閲覧:177 コメ:0 クリップ:0

浜名湖あたりをイメージしてSSを撮ってみました。 700系のほうも修正しましたが、まだダンパーはついてません。

閲覧:446 コメ:0 クリップ:1

先述のスラッシュリーパーとは別に、こちらもエアブラシによる全塗装。 7月18日に新発売されたばかりの目玉商品である最新ミニ四駆 「ハイパーダッシュ3号 シューティングプラウドスター」です。 現在、かつてのコロコロコミック読者向けに発売されている「コロコロアニキ」にて好評連載中の 「ハイパーダッシュ四駆郎」に登場する新生ダッシュ軍団(ウォーリアーズ)3号機です。 レーサーは先代マシン同様、南進駆郎が務めています。 このマシンはコロコロコミックの誌上マシンデザインコンテストに入賞した 当時中学生の武井宏之氏のデザインを元に生み出された先代シューティングスターを、 今はプロの漫画家となり「四駆郎」の作者である 故・徳田ザウルス氏の遺志を継いで続編の執筆を始めた同氏が再デザインしたものです。 デザインはやはり若い武井先生らしく先鋭的になっていますが、 同一人物のデザインらしく、アイデンティティはきちんと受け継がれています。 今回、運よく発売2日前にフラゲできたのでゆっくり作るつもりではありましたが、 本来の発売日の翌日にあたるミニ四駆ジャパンカップ愛知大会の直前に 本番用マシンとして調整していたアバンテMk-IIが大破してしまったので、 急遽実戦投入せざるを得なくなりました。 それでも一応公の場に出すマシンなので、ヘッドライトや文字マーキング等 一部を除いてきちんとエアブラシで塗装しています。 慌てて作ったのでマスキングがガタガタになってしまい、実物はレタッチお化けですが… アバンテに搭載していたスライドシャーシシステムとボディマスダンパーシステムも 時間ギリギリではありましたがどうにか再現。タイヤは最初超大径を履く予定でしたが モヒカンストレートに「あえて引っ掛かる」為に中径化。 リアタイヤにはジャパンカップ2015記念モデルのアバンテMk-IIIから スーパーハードローハイトタイヤを借用しています。 肝心のレースは…最初のプラウドマウンテンでなぜか華麗なるクイックターンを見せ付けて逆走し、 わずか2秒で終わってしまいましたが…

閲覧:936 コメ:0 クリップ:1

久しぶりに漫画を作りました 下手なのでご了承を... かつて、軽自動車にもいろんなスポーツタイプの車が存在していました 今回は現行も存在するアルトワークスと、直列4気筒ターボエンジンで速さの人気を持つミラ TR-XXをお話に入れました ミラとアルトは、今でも商用軽自動車の中での争いが絶え間なく起こっています その中で生まれたスポーツモデルは、正に一歩も譲らないような仕様でした アルトワークスは直列3気筒ターボエンジンにFFと4WD、ミラ TR-XXはFFと4WDに直列4気筒ターボエンジンを武器にしていました 今でも軽自動車の中では誇れる車で、知らないところで人気を持っています 一方、東京ではTALKウナちゃんと青のNSX-R乗りのヤマメちゃんが接戦を繰り広げていました ウナちゃんのランエボは三菱が最速に近づけた仕様、MRです ビルシュタイン社製ダンパーを採用し、ドア内部のサイドインパクトバーをアルミ化、量産車で初となるアルミルーフの採用により、約10kgの軽量化を達成したモデルです 通称、エボ8.5とも呼ばれています 生産終了し、今無きランエボやミラ TR-XXですが、当時はそんな車もいたということを、忘れてはいけませんね これからもたくさんの作品を作るので、お楽しみに このお話はフィクション、あるいは二次創作です 実際の出来事とは、何にも関係ありません また、公道ではこのお話のような運転はせず、常に安全運転を心がけてください

閲覧:249 コメ:0 クリップ:3

Zガンダムはdhlkai(カイ)様のモデルさん。素晴らしい作り込みですよね。ウェイブライダーへの変形は…大体こんな感じでしょうか?百式は崖下様のモデルさんがまた素晴らしいです。そうですよね、操縦席はあの奥行が必要ですよねぇ。パーツを分離させて頂き表示順変えれば全天モニタ表現ぽくなりますかね。右上のSUの二体は同じ作者様の作品なので質感等共有できる点も多く魅力的です。皆様ありがとうございます。      【Zや百式は頭頂高19m強。F-14とほぼ同じかな?と並べてみました。紅い石様のν全天シートと共に猫ナ様のUCシートも参考にさせて頂きました。全天と言えばMk-II。ビュイの様なモノを作ってみたり。となるとMk-IIデカいですねぇ。脚の部分が短くなるギミックがあるかもですが、基本このままで入れる球形の空間が胸部にあるんですもんね。                                           Zも設定高より遥かに大きいか、カミーユが相当小さくなる必要が…というのがずっと疑問でした。既に解決済みのネタなのかもしれませんが、下2点な感じで作ってみました。WR時シートは90°回転しますよね?コアファイターやバルキリーな感じ。シートを浮かせているアームはダンパーと言うより回転用ギミックという事になりますか。MS時に床と背側にあったモニタ表示が生きてくるかな?とか。全周モニタに関しては将来、鋳造装甲の様にバスタブ一体成型出来たりして。狭く蓋をされたコクピットとなれば自分的にはエスコン世界のコフィンシステムの方が近しかったりします。という事でデルフィナスに再登場して貰いました。

閲覧:274 コメ:0 クリップ:1


 | 1 | 2 | 次の20件>>