バスターミナル を含むイラストが 67 件見つかりました ( 21 - 40 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
絞り込み: 一般 (67)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (67)

でかいww

閲覧:528 コメ:1 クリップ:5

で、でかい… でかいなー、町田とか はわわ・・ でけぇ(((゜Д゜;))) ほえー・・・

閲覧:534 コメ:5 クリップ:5

あら…清霜ったら信号無視するのね…うふふ…夜の病院と悩んだけど、少し(一応国道302号近いし)明るめの引山にしました。え、なにか飛んでるって?キノセイデショ…MMD艦これ関係まとめ→clip/1522630

閲覧:391 コメ:0 クリップ:1

2面4線島式ホームの駅 バスターミナルのすぐ後ろにある 前im4971428

閲覧:603 コメ:0 クリップ:1

要約:どうあがいても食パン ロケ地:博多バスターミナル付近のガード(実際はここまでホーム伸びてない) 列車情報 普通2340M・大牟田発小倉行(1997年11月改正・813系代走) 最高速度100km/h(大嘘) 速度種別:停電B5(性能の似ている103系から代用) 牽引定数:715系2M2T

閲覧:205 コメ:0 クリップ:2

バスターミナルで暴れる奴は刑務所行きだ!

閲覧:80 コメ:0 クリップ:0

弘前バスターミナルより土手町、大学病院、市役所、駒越経由で賀田にある、弘前市役所岩木庁舎(旧岩木町役場)ゆき。2018年10月1日に系統新設。 枯木平線と百沢線の路線見直しにより、枯木平が全便高岡経由で統一され、その区間便で誕生の路線です。 バスターミナルから岩木庁舎前までは他にも弥生線、葛原線も同じ経路です。 一つの時刻表には書かれておらず、 弥生・葛原線と弘前~岩木庁舎~枯木平線とで別々にあります。 岩木町が弘前市に編入されたのは2006年。 中津軽郡岩木町、相馬村と合併して、新弘前市と言われました。 岩木庁舎には上下水道部と教育委員会があります。 近くにいわき食堂と煌苑(焼肉屋)があります。 岩木庁舎前バス停の通りは映画「奇跡のリンゴ」のロケ地としてねぷたのシーンで使われたとか。 通りには結構古い建物も数多く並んでます。 賀田地区で終点の路線は、バスターミナルー駒越・真土・兼平経由津軽中学校通りゆきが1日1往復と区間便で駒越平田→津軽中学校通りが早朝1本ありましたが、平成30年3月31日で廃止されました。 岩木庁舎前の次が津軽中学校通りバス停です 廃止後、岩木庁舎、岩木小学校、兼平、真土方面を経由して、イオンタウン弘前樋の口へ向かう予約型乗合タクシーが運行されています。(フィーダー路線 運行;北星交通) 中津軽診療所の前にあった「賀田十文字」バス停は、バス転回所と書かれ、岩木庁舎→弘前駅前の待機所になっています。 また夜に、バスターミナルー工業高校ー城西団地ー駒越ー津軽中学校通り(im10694741)も1本ありましたが、この路線が誕生したことにより廃止。駒越線の時刻表に書かれていました。 まとめmy/clip/3257718

閲覧:181 コメ:0 クリップ:1

バスターミナルから本町、市役所、城西団地、駒越、藤代営業所ゆきのうち、 城西大橋を通って城西団地を経由するものと、 工業高校前を通って城西団地を経由するものがあり、 こちらは後者の方の路線。 前はもっと走ってたような気がしましたが、気づけば往路は1便、復路は3便になっています。 こちらはイオンタウン弘前樋の口を経由しません。 城西4丁目でグルっと新町(あらまち)方面へ戻ります。 運賃表を調べたとき、城西大橋を通るほうが南城西線でこちらが駒越線のようです。 藤代営業所とかかれていますが、車庫扱いでバス停も藤代車庫ですが、アナウンスと運賃表は藤代営業所となっています。 まとめmy/clip/3257718

閲覧:148 コメ:0 クリップ:1

弘前バスターミナル→三ツ森im10643951 1日2便。復路は三ツ森始発ですが往路のみ、三ツ森到着後に藤代営業所ゆきになります。 終点からまた奥に進むとりんご畑があり、そこを抜けて独狐へ、そして石渡、浜の町、藤代営業所へ向かいます。 まとめmy/clip/3257718 2021.3.31をもって、船沢線と共に廃止となりました。

閲覧:165 コメ:0 クリップ:1

マックスバリュ安原店から弘前大学、土手町、元寺町、亀の甲、浜の町経由で藤代営業所へ向かう路線。 弘前のバスは、弘前駅を中心に放射線状に広がっており、 駅(バスターミナル)→浜の町方面、駅→安原方面と別々であります。1日3本、2路線を混ぜた、駅を経由しない系統です。 マックスバリュー安原店ができる前、手前の安原一丁目が始発だったのを覚えています。タイヤ館の前はいとく安原店でしたね。 昔、安原に住んでいましたので、懐かしいなぁ。 昔住んでた雇用促進住宅はもうありませんが、雇用促進住宅前バス停を名乗っています。 方向幕時代の番号 34 2021.4.1よりバスターミナルー浜の町ー藤代営業所が廃止されたため、浜の町を経由して藤代営業所へ向かうバスは、この路線のみとなりました。 まとめmy/clip/3257718

閲覧:190 コメ:0 クリップ:1

通常、弘前駅行きは中央通り2丁目→弘前バスターミナル前→弘前駅前ですが、 朝の1本だけ市立病院経由と時刻表に書かれています。 実は直接市立病院を経由するわけではなく、 中央通り2丁目→上代官町→上土手町→弘前駅前の順に運行し、上土手町が市立病院の最寄停留所にあたります。 上土手町バス停の隣に市立病院前と書かれた看板が立っているのはそのためなのかもしれません。 市立病院前バス停は別にあり、ミニバス路線と100円バスのみ取り扱いです。 上土手町から大町2丁目バス停の反対を通り、弘前駅ですがノンストップ。 LEDでは市立病院と書かれていますが、方向幕では大町経由と書かれていることもあります。 運賃は変わりません。 まとめmy/clip/3257718 2021.3.31で市立病院経由弘前駅は廃止

閲覧:173 コメ:0 クリップ:1

毎年、4月から10月まで毎日4往復で運行しています。 弘前バスターミナルから枯木平線で嶽温泉前で乗り換えが必要です。 嶽温泉前発で津軽岩木スカイラインを経由し、全長9.8kmのヘアピン69カーブを抜けたのち、スカイライン八合目駐車場バス停が終点です。 所要時間は30分で片道1000円です。 岩木山山頂の9合目までは、リフトで往復1000円です。 枯木平線の弘前バスターミナルから嶽温泉前まで片道1060円かかります。 合計1060+1000+1000+1000+1060=5120円かかります。 ちなみに、 枯木平線とこのシャトルバスの往復、リフトが往復500円で利用できる割引券が、2550円で弘前バスターミナルでのみ販売されています。 津軽岩木スカイラインは弘南バスの子会社で、弘南バスのロゴがついています。 スカイラインは有料道路です。車種により通行料金がかかります。バイクで来る方も多いです。

閲覧:145 コメ:0 クリップ:1

学園町線とは別に附属小学校と弘前駅を結ぶ系統の設定があります。(スクールバス) 学園町線との違いは、バスターミナル内(イトーヨーカドー)を経由することでしょうか? 乗ったことがないのでわかりません レシップのフォントがよくわからないので手打ちです。ほか、聖愛中学高等学校や弘前南高校などのスクールバスもありますよ まとめmy/clip/3257718

閲覧:228 コメ:0 クリップ:1

弘前バスターミナルー浜の町ー高杉ー鬼沢ー十腰内経由鯵ヶ沢本町ゆき 弘前管内の時刻表は弘前~鯵ヶ沢線、 五所川原管内の時刻表は鯵ヶ沢~弘前線と書かれています。どちらも同じです。1日3本、片道2時間。 区間便として十腰内線(天長園前ゆき)、鬼沢線(堂ヶ沢北口ゆき)があります。浜の町からはずっと直進です 廃止されましたが、天長園→小夜→鯵ヶ沢本町ゆきもありました。 岩木山の北側、巖鬼山(がんきさん)側を通り、鯵ヶ沢へ向かいます。 途中の観音林(かんのんばやし)はふらいんぐうぃっちのコラボバス停で、バス停から結構ある巖鬼山神社は第一巻の表紙で由緒正しい神社です。 途中、ちょっと変わった名前のバス停もあります。 十腰内(とこしない)、十面沢(とつらざわ)など、上野は「うわの」。 鬼とつくバス停がいくつかあります。鬼沢南口、鬼沢、下鬼沢、鬼神神社前 十腰内という地名も鬼と関係があると言われています。鬼沢地区にある鬼神社はツノがない字で、津軽の鬼は人に尽くすと言い伝えがあり、節分には豆まきをしないとか・・・ 弘前→鯵ヶ沢は途中鯵ヶ沢駅前を経由しません。 新富町バス停で「駅方面へおいでの方は、こちらでお降りください」と自動アナウンスがあります。 鯵ヶ沢→弘前は鯵ヶ沢駅を経由します。 「海の駅わんど」ではイカ墨ソフトやヒラメのヅケ丼が食べられます。 2階は鰺ヶ沢相撲館~舞の海ふるさと桟敷~です。 弘南バスは鯵ヶ沢町内の長平、松代、種里、一ッ森(ニューはっけもり号)と路線を持っていましたが、2017.3.31に廃止され、今は「あじバス」が運行されています。上建石バス停近くにある赤いバス停「餅ノ沢」からあじバスの路線と並走します。弘南バスよりもバス停が多く設置されています。 弘南バス:建石~鯵ヶ沢本町まで660円 あじバス:1乗車100円 2021年4月ダイヤ改正により、弘前~鯵ヶ沢線は鯵ヶ沢駅前が終点となります。 ちなみに側面方向幕は元からこうなっています。十腰内と高杉が反対です。聖愛高校ゆきim10652530

閲覧:206 コメ:0 クリップ:1

浜松駅バスターミナルにはバスだらけだ!

閲覧:78 コメ:0 クリップ:0

弘前バスターミナル発、弘前駅前、上土手町、松森町、大富町、富田町、桝形、西ヶ丘、緑ヶ丘、南高校、金属団地経由、旧桜ヶ丘案内所ゆき。 土手町、桔梗野、金属団地経由の桜ヶ丘線に比べると少なく、一日往路3本、復路2本ですべて土日祝運休です。 桜ヶ丘から桝形経由の小栗山(弘前営業所)ゆきが早朝一本。もともとは東奥義塾高等ゆきでした。 本数は少ないですが、桝形近くに第三中学校があるので小栗山線、学園町線、狼森線 松森町は碇ヶ関線、清原安原線、自衛隊線 松森町~富田町は座頭石線 桜ヶ丘方面は桔梗野経由の桜ヶ丘線など 別系統のバスもそこそこも走っています。 碇ヶ関線はバスターミナルー弘前駅前ー上代官町・・・ ですが、こちらはバスターミナルー弘前駅前ー弘前バスターミナル前ー上代官町・・・となります。 元々は、弘前駅前始発でした。 弘南鉄道大鰐線の弘前学院大前駅近くを通ります。 西弘前から弘前学院大前に駅名が変わりましたが、弘南バスは現在でも西弘前駅前のまま。古くなって新しいバス停になってました。 桝形という住所はありませんが、桝形交番が近くにあります。住所は中野になります。 弘前城下は敵からの侵入を困難にするために、二重に角をつけた「桝形」が設けられています。教習所でいうクランクみたいな感じでしょうか。弘前公園の門直前の角、茂森町の禅林街にもあります。 歩道橋近くのあの場所、あれが桝形ということです。 方向幕は14です。まとめ clip/3257718

閲覧:176 コメ:0 クリップ:1

バスターミナル発、大町、楮町(こうじまち)から、和徳回りの城東環状100円バスとは反対のルートで第4、第5城東を回り、再びバスターミナルへ戻るルートです。 (駅城東口→カブセンター→城東タウンプラザ→さくら野弘前店→駅城東口の順番です。) 大町経由ですが、大町とつくバス停は大町1丁目のみです。 前面には幕だと100円バスと書かれていますが、LEDでは城東環状バスとしか書かれていません。側面に文字数の関係か、100バスと書かれています。 初期のころは、ヒロロがまだダイエー時代「ダイエー弘前」、弘前駅前を経由していました。 和徳回り→im10634066 まとめclip/3257718 早朝2本、駅城東口始発で大町回りのルートで城東を回るバス、弘前駅城東口環状100円バスがありますim10886363(高田三丁目、カブセンター非停車)

閲覧:177 コメ:0 クリップ:1

やっぱり影は最高だな ちなみにおくのがマンションで左は雑居ビル 前im4971407 次im4971428

閲覧:376 コメ:0 クリップ:1

土手町循環100円バスが1998年(平成10年)10月。 その後の2003年4月1日に運行開始。 当初は城東循環バスで、城東口の取り扱い開始してから、城東環状100円バスの名称に。 こちらはバスターミナル始発で和徳を経由し第4、第5城東を回り、再び和徳経由でバスターミナルへ。 駅城東口は2回通ります。 さくら野、カブセンターなどの商業施設を通るため、また運賃が100円ということから老若男女問わず利用者多いです。 和徳回りはさくら野を経由してから第五城東へ 大町回りは第五城東を回ってからさくら野へ というルートです。 運行開始前までには、さくら野、城東団地から(小比内or川先)、松森町、土手町経由の弘前駅ゆき、 さくら野から和徳経由の弘前駅ゆき、が走っていましたが を再編という形で運行開始となりました。 バス停名も昔から結構変わりました。 現在   過去 田園→下福田 北早稲田→上福田 南早稲田→福田種元 和徳小学校通り→弘南バス本社前 まとめmy/clip/3257718

閲覧:261 コメ:0 クリップ:1

バスターミナルから土手町、横町、保健センター、警察、神田、青山経由で宮園5丁目県営住宅前へ向かいます。 終点近く宮園と青山周辺には、県営住宅と市営住宅が多くあります。カブセンターやユニバースも近く、コンビニも多くあります。 焼肉弁当が有名な宮園苑は宮園市営住宅前バス停そばにございます。 毎時1本で老若男女問わず利用が多いです。 今は中型レインボーやローザなどなんでも運用に入っていますが最初はミニバス路線だったそうです。 青山地区を経由するようになったのは2013年、ユニバース堅田店前(旧:朝日プリンテック)から宮園公園前を通らず、カブセンター近くに青山4丁目、青山公園入口、青山3丁目を新設。 路線変更と同時に、弘前市による実証運行として、警察署から終点の区間だけ100円運賃になったことがありましたが、残念ながら1年で通常運賃に戻されてしまいました。 宮園団地線のほかに1日3往復のバスターミナル~横町~田町~神田線も走っています。 復路の弘前駅行きは経路がちょっと特殊です。 運賃は最大210円(2020年税率10%時)です。 まとめmy/clip/3257718

閲覧:187 コメ:0 クリップ:1