バスターミナル を含むイラストが 67 件見つかりました ( 41 - 60 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
絞り込み: 一般 (67)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (67)

バスターミナルで強盗殺人事件発生!ボンバーマン!出動!

閲覧:92 コメ:0 クリップ:0

弘前バスターミナル発藤崎経由でザビック浪岡までの路線。 イオン藤崎店を経由する便としない便(葛野経由)がありましたが、現在はイオン藤崎店経由で統一されています。 浪岡バス停には、青森空港線、青森市バス(大釈迦経由、空港経由)、黒石方面などいろんなバスが通ります。 浪岡はいろんな地域にアクセスしやすい場所だと思います。 浪岡地区にはコミュニティバスが走っており、バス停が2~3本置かれています。 黒石~青森線もそうですが、この系統も浪岡駅を経由しません。最寄は浪岡北口かな? まとめmy/clip/3257718

閲覧:178 コメ:0 クリップ:1

弘前バスターミナルから土手町、大学病院、市役所、熊島、賀田、岩木庁舎、新岡経由で葛原まで向かう路線。 新岡地区は道が狭く、坂の上がり下がりが激しいですね。 新岡温泉があります。 運賃:610円 まとめmy/clip/3257718

閲覧:168 コメ:0 クリップ:1

弘前バスターミナルから土手町、市役所前、常盤坂、悪戸を経由して、五所にある弘前市役所相馬庁舎へ向かいます。2014年2月から現在の路線になります。 かつては相馬庁舎より先、 相馬中学校前、紙漉沢を通り相馬という停留所までの相馬線、 相馬より先5kmほど進んだ秋田県大館市手前の藍内まで運行する藍内線、 そして水木在家経由のロマントピア線も運行されていましたが、すべて廃止されてしまいました。 相馬~藍内間は沿線住民の希望により延長された路線で住民参加型路線と呼ばれ、 運行経路を沿線の住民にも一部負担してもらうために、毎月1000円の回数券を購入してもらっていました。 その後、利用者減により、路線の見直しが行われ、弘前バスターミナル~相馬庁舎間に短縮。前の五所局前が相馬庁舎バス停となりました。 現在、相馬庁舎より先は北星交通による予約型乗合タクシーが運行されています。 相馬方面へ向かうという意味でか、今でも相馬の方向幕となっています。 ふらいんぐうぃっちに登場した路線 2019年10月より、りんご公園経由→im10655449 まとめmy/clip/3257718 2023.11.1より弘前~相馬庁舎~西目屋村役場線に統合されました。

閲覧:149 コメ:0 クリップ:1

弘前バスターミナル・弘前駅から西目屋村、白神ラインを経由し、世界自然遺産白神山地へ向かう、白神ライン直通バスです。 停車バス停は、弘前駅前⑥、西目屋村村役場前(田代)、グリーンパーク森の泉前(畳平)、アクアグリーンビレッジANMON、津軽峠のみ。 弘前バスターミナルから、 8:50津軽峠ゆき、10:10アクアグリーンビレッジANMONゆき の2本。 復路は、 津軽峠から11:20、13:40 暗門から15:10 の3本。 所要時間は、暗門までは90分、津軽峠までは130分。 運賃は、暗門まで1680円、津軽峠まで1880円です。 往復で4000円近くかかりますが、往復割引券もあります。 毎年6月から10月まで毎日運行ですが、 天候や道路状態、熊や落石などで運休になることもあります。

閲覧:220 コメ:0 クリップ:1

弘前バスターミナル発で土手町、四中校、小沢を通り、久渡寺という寺の入口が終点。護国山観音院久渡寺。 バス停目の前に入口あり、寺院まで長い階段が続きます。山なのでクマが出ることもあるんだとか。 冬に雪が積もると階段がすべり台になって登るのが困難です。心霊スポットと噂の場所です。夜来るのは怖くてお勧めできません。 バス停近くに食堂があります。久渡寺のラーメン屋さん 以前は桔梗野経由でしたが、2014年に四中校経由に変更。四中校とは、第四中学校のこと。桔梗野小学校前というバス停も同時に新設。 座頭石と繋がっているようです。 まとめmy/clip/3257718

閲覧:167 コメ:0 クリップ:1

旧桜ケ丘案内所-城南局前-さくら野弘前店(始発表示) 基本はバスターミナルー城南ー桜ヶ丘ですが、1往復設定されており、桜ヶ丘発9:40、さくら野発15:40です。 バスターミナルまで360円、さくら野まで410円です。 旧桜ヶ丘案内所発車後、桜ヶ丘団地内を1~5丁目をぐるっと遠回りしてから舘野、城南、西弘前駅(弘前学院大前駅)へ。 その後、文京町のバカヤローカーブと呼ばれる細く狭い道から、弘前大学の裏から富士見町、住吉町を通り、バスターミナル到着後、時間調整します。 バスターミナル発車後、和徳東口、城東北1丁目、城東北3丁目、終点さくら野です。途中の駅前2丁目(さくら団地線)、長四郎公園(城東環状バス)は取り扱いしません。 桜ヶ丘ゆきは駅から桔梗野・金属団地経由と、im10639681 松森町・桝形・西弘前駅前・金属団地経由と、im10683711 市役所前・新寺町・桔梗野・緑ヶ丘市営住宅経由と、 そしてこの、富士見町・西弘前駅前・城南経由と、 たくさんあります。 この路線は道幅が狭い道路を通るので、三菱ふそうローザや日野レインボーRBなど小型バスで運行されます。 昔は運賃表示器が設置されておらず、自動両替機のみ、運転席後ろに紙製の三角運賃表が貼ってあるだけ。方向幕を装備してるバスや、代わりに行き先表示を紙製でサンバイザー部分に挿してるバスもありました。 また小型バスにも愛称がついており、バンビ号と呼ばれていました。 桜ヶ丘案内所は2010年に無人化し、現在は待機所になっています。 始発から乗るときは、バス停手前の角の交差点からどうぞ。 2024年3月31日をもって、バスターミナル〜さくら野の運行は終了しました。バスターミナルから城東へは城東環状100円バスへ乗り換えが必要です。

閲覧:129 コメ:0 クリップ:1

藤代営業所→浜の町→亀の甲→田茂木町→田町→保健センター→野田1丁目→和徳十文字→代官町→弘前バスターミナル前→弘前駅前 大判時刻表の浜の町方面の田茂木線に書かれており、朝1本のみ運行されています。駅行きのみ。 ほかの駅行きに比べてかなり特殊なルートです。 亀の甲、弘前公園から中央高校方面へ曲がらず真っ直ぐ田茂木町へ。かなり狭い道路ですが意外と交通量も多い道路です。 さくらまつりの時は弘前公園まで大渋滞するほど。 その道に田茂木町、田町のバス停があり、駅行き側とは反対側にバス停が置かれています。 途中、保健センター前、野田1丁目は宮園団地線の駅行きと同じルートです。その後、和徳十文字、代官町を通り駅へ到着。ジグザグ、クランクのような感じで走ります。 運賃は、藤代営業所→弘前駅まではどのルートで行っても290円(税率10%、2022年)です。 よくローザやリエッセなど小型がよく運用につきますがたまに中型も入るようです。 2023年2月25日より弘南バスでもICカードが使えるようになります。

閲覧:117 コメ:0 クリップ:1

2023年4月ダイヤ改正で、岩賀線は城北経由から宮園団地経由に変更となりました。 通らなくなった城北バス停はミニバス土堂神社前ゆきがカバーします。 朝の城北バス停からは意外と3~4人が復路のバスターミナルゆきに乗車しています。 城北3丁目、向外瀬入口は廃止。 宮園団地線の公園西口まで同経路で、その後、青山一丁目、宮園4丁目(新設)、社会福祉センター前、宮園5丁目、宮園市営住宅前を通ります。 宮園県営住宅前は宮園団地線のみの扱いです。 神田線と統合のため、社会福祉センター前を経由します。 宮園4丁目から社会福祉センター前へは、サンデーの通りを通過します。途中にバス停があってもよさそうな、八幡町3丁目のバス停を移設してもよさそうですが・・・ 市営住宅前の次、向外瀬5丁目以降は前の岩賀線と同じ経路です。 宮園入口バス停は青山一丁目と同じ通りに移設し、宮園4丁目として扱います。 朝の岩賀線は10名以上は乗っている感じです。 途中の弘前職業能力開発校、航空電子やキヤノン方面へ行きますので仕事で利用する方も多いのかなと思います。 旧経路→im10658350

閲覧:96 コメ:0 クリップ:1

弘前バスターミナル~青森空港のバスは基本的に日野セレガが運用に就きます。運賃表はレシップのOBCビジョンで運賃箱もレシップのモニター付きで空港線のワンマン機器も気合いが入ってます(液晶運賃表は普通の路線バスにもついてますが) 2020年の今年はコロナで運休便が多く、利用客が少ないことを考慮してか、日野レインボーSKG₋KR290J2で運行されていました。 その時の方向幕です。 空港線は途中、藤崎船場角、浪岡でも乗降可能です。意外と途中までの利用者も少なからずいるようです。 レシップのフォントがよくわからないので手打ちです。 レアですよ。 まとめmy/clip/3257718

閲覧:267 コメ:0 クリップ:1

昨年末から、メインPCに向かっていると 蜂窩織炎の左足が悲鳴を上げてしまい 落ち着いて作品を作ることができず 今年に入って初の作品が2月のセレ誕画像となり 恐縮であります。 ロケ地:池下バスターミナル お借りしたモデル、エフェクトなど  ブレザーセレ(蒼髪P様)  呪音キク照改Ver3 セーラー服キク黒(伊勢照美様)    ルビーチョコ(智沙都様)  dSAdultShader ver.1.00  dAdultShaderS2        dAdultShaderNEvo(ドゥドゥ様)  SSAO(mqdl様)

閲覧:86 コメ:0 クリップ:1

バスに乗るのは二の次で、車内で他の男性客を喰う(性的な意味で)のが目的だそうです。

閲覧:293 コメ:0 クリップ:1

6:35茂森新町→四中校前→市役所→大学病院→中央通り→弘前駅前の復路1本のみ運行。 (2021年現在) 茂森新町バス停の場所は、相馬線西目屋線とは別の場所にあります。 茂森南口も加藤坂の細い道のところです。 以前は、弘前バスターミナル9番乗り場、城東環状100円バスと同じ乗り場から四中校環状線という路線が走っていて、四中校前バス停も1時間に一本通っていましたが、2014年1月で減便対象になり、事実上廃止。その区間便として茂森新町発の一便だけ走っています。 ※四中校環状線は一周すると始発運賃に戻るという路線。  (2014年1月当時:160円→190円→220円→260円→220円→190円→160円)  始発運賃に戻るという路線は五所川原で走っていた飯詰能開短大環状線、高野環状線もそうでしたね。 久渡寺線も桔梗野経由から四中校前経由に変更されたのも、相馬方面線もすべて終点を相馬庁舎にまとめられたのもこの時です。 バスターミナル発、土手町、市役所、茂森新町経由の桜ヶ丘案内所ゆきもありましたが廃止されています。 まとめ clip/3257718

閲覧:292 コメ:0 クリップ:1

スクールバスの発着場であるぜ!

閲覧:100 コメ:0 クリップ:0

弘前南高校へ向かうバスもたくさん設定されています。 こちらは黒石温泉郷の板留が始発です。 黒石駅大川原線と弘前~黒石線と同じ経路で弘前へ向かい、代官町バス停通過後、上代官町、中土手町、下土手町②と続き、途中から金属団地・桜ヶ丘線と同じ経路になります。 休校日は南高校へは向かわず、弘前バスターミナルで終点となります。 全区間乗り通すと1190円です。まとめmy/clip/3257718

閲覧:160 コメ:0 クリップ:1

弘前バスターミナル発、西目屋村川原平へ向かう路線。 弘前市から西目屋村へ向かう路線はこの川原平線と大秋線の2系統。 西目屋村役場前まで同じ経路で、そこから分岐します。 白神山地方面、県道28号(白神ライン)から乳穂ヶ滝、畳平、居森平、砂子瀬を通り終点の川原平へ向かいます。 津軽ダム建設に伴い、砂子瀬・川原平地区の運行を廃止し、2014年10月1日より居森平線として運行を開始します。居森平線(im10697005) (※2020年現在、居森平線も廃止され西目屋村役場線になっています。) 目屋ダムと津軽ダム建設のために2回も移転させられてしまった方もいるんだとか・・・ 砂子瀬、川原平は現在、水没しています。津軽ダムに行くと村の一部がまだ見えます。 西目屋村の名物、目屋豆腐はこの砂子瀬・川原平地区にて古くより家庭でつくられていた伝統料理です。 大秋線(im10695871)2017.9.30廃止

閲覧:166 コメ:0 クリップ:1

前面方向幕にも小栗山と書かれていますが、小栗山にある弘前営業所と弘前駅を結ぶ路線。弘前駅始発は弘前大学方面のバスで、そのほかはバスターミナル発駅経由です。 弘前大学前や実業高校前を経由するので学生の利用が多いです。(学都弘前、沿線には小中高大学が集まっています) 第〇中学校を弘南バスでは〇中校とし、三中校は第三中学校の略です。 運行本数も多いです。弘南鉄道大鰐線とほぼ並行してます。 まとめmy/clip/3257718

閲覧:223 コメ:0 クリップ:1

三代目水倉駅の外装が完成しました! 写真は東口です。これも前回同様水戸駅をパクってます。けど本物はバスターミナルとかあるので再現したのは駅舎だけです そして、屋上は公園のようにしました。色々と作ってて楽しかったです。 現在は水倉川を制作中です。まあvitaでマップの大きさにも制限あるので小さい川ですけど... 川の向こうは繁華街にしようとおもいます。秋葉や道頓堀などをモデルに超まぶしい町にしたいです。そして、川をもっといった先は湖を作り、その回りを緑地か、マンション群などを作りたいです。何年先になるかわかりませんが... その前に水倉駅の内装を作らないと...大きなビル3つ繋がってるので結構時間がかかりますし、駅ビル部分のテナントのネタ切れも起こしそうなので多分ほとんど吹き抜けにしてごまかすとおもいますw

閲覧:450 コメ:0 クリップ:0

20:10バスターミナル発。 藤代営業所ゆき(駒越線)の時刻表に書かれていました。 工業高校経由の藤代営業所ゆきと駒越まで同じ経路で、その後は枯木平線、弥生線、葛原線と同じ熊島、一町田を岩木庁舎前を通り、津軽中学校通り(20:45着)が終点の路線。 往路1便のみ。 始発の表示 「弘前バスターミナルー駒越ー津軽中学校通り」 2018年10月1日より枯木平線の路線の見直しが行われ、その区間便として岩木庁舎線ができたことによりなくなりました。岩木庁舎線の方は城西団地の中を経由せず、工業高校前の次は駒越です。 岩木庁舎前の次が津軽中学校通りです。 岩木庁舎線 im10678920 my/clip/3257718

閲覧:148 コメ:0 クリップ:1

弘前バスターミナル発、上土手町、中央通り1丁目、和徳、高崎、境関、日沼、八幡崎経由で平川市尾上、弘南鉄道弘南線の津軽尾上駅へ向かう路線。 終点のバス停は尾上駅前。(おのえ) 猿賀西口まで弘前黒石線と同じ経路です。 黒石・浪岡・五所川原方面は大町2丁目を通過しますが、この路線は停車します。 途中、盛美園前バス停の盛美園はジブリ「借りぐらしのアリエッティ」の舞台モデルです。 駅から徒歩圏内に大十食堂があります。 近くに蓮の花で有名な猿賀公園があります。 弘前からのほかにも黒石~尾上線が走っていましたが、 廃止されると黒石~尾上線(im10650893)も減便に。 平川市のHPを調べると、バスが運行されなくなった区間(尾上駅前ー日沼)は平賀ハイヤーによる予約型乗合タクシーが運行されています。日沼停留所でバスに乗り替えが必要です。 平川市は平川市循環バスが走っていて、一度実証運行で尾上でも走っていたことがありましたが、実現とはなりませんでした。

閲覧:202 コメ:0 クリップ:1