パンタグラフ を含むイラストが 96 件見つかりました ( 81 - 96 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (96)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (96)

嵐「遠征がてらにC#6690の調査をしてきたんだが、パンタの撤去跡が綺麗さっぱりになくなってたぜ・・。」 明石「えぇ~っ、そうなの~?!!」 嵐「最近の検査で完全T車になったと同時に、撤去跡も完全に取り払われたのかもな・・。」 明石「6007Fの建造が足踏みしそうですね・・。」 今夏の遠征の際に、阪急電車の撮影を兼ねつつ、MMDに出てる6000系や8000系の実車の調査もしてきましたが、6000系でのドア付近のつり革の増設、床の更新、そして一部車両での優先席のモケット更新等、新たな発見がいっぱいありました。このうちC#6690(元C#6610)に関しては、どうやら暫定T車の時にあったパンタグラフの撤去跡(im6828767にて再現)が完全になくなってたようで、再度の改造が必要になりそうです。 また、明石のポーズですが、これはラブライブ!サンシャイン!!の5話にあった、ヨハネ(善子ちゃん)のワンシーンを再現したものだったりします。 お借りした物→明石:碧彩様、嵐:へな羊様、阪急6000系:リベラテ様、検車庫:鉄っちゃんP様、留置線:toppoukinnsi様

閲覧:494 コメ:0 クリップ:0

にとり「クーラーのキセの交換完了。後は08Fの特徴のとも言える、パンタグラフのシングルアーム化だけだね。」 空「あと少しといったところね。それと、幕も某同人ゲームっぽい感じになってる?」 にとり「既に実装済みだよ。」 こいし「そんな感じで、08Fは某同人ゲームのネタもあれど、着々と編成化に向けて、作業が進んでいるわ。」 テクスチャの編集、クーラーキセの交換が済んで、8008Fのうち、8108号車以外の残りの7両を一気に作っていきましたが、後はパンタグラフの交換だけですね。しかし、そのパーツをどうするかが問題かも・・(→最終的に他のモデルからパーツを流用しました(im6860613))。 お借りした物→阪急8000系、6000系:リベラテ様、河城にとり:鯖缶様、霊烏路 空:zakoneko様、古明地こいし:エボシ様、検車庫:鉄っちゃんP様、ヘッドマーク(本体):しーさいど様、天空しみゅV5.02:銀匙P様

閲覧:383 コメ:0 クリップ:4

上田交通時代の塗装でパンタグラフ装備 架空鉄道を計画しているので動力はバックマンの路面電車の動力を使用してます。

閲覧:252 コメ:0 クリップ:1

奈緒「ついに来たか。8000の最後の1本が・・。」 秋雲「そうだね。これでMMDでの8000系の前期車両は全て実装かな?」 奈緒「08Fのパンタってシングルアームなんだな。」 秋雲「震災の後(のち)に交換されたんだって。それを可能な限り再現させようと、暫定的に他の車両から流用させたらしいよ。」 奈緒「マジか・・。明石もよくここまで頑張ったもんだ。」 im3778679やim4001963にて登場してから3年以上の時を経て、フル編成で解禁されてなかった8000系の8008Fがまもなく完成しようとしています(→完成しました(im6864363))。特徴のシングルアームのパンタグラフは最終的に、211系5000番台(tenhama様作)から流用しましたが、実際に8008Fで使われてるパンタグラフはPT7105Aで、211系と同じC-PS27Aではないものの、外観からすればあまり違和感はないかと思われます。 お借りした物→明石:碧彩様、夕張:サイキョー様、秋雲:へな羊様、神谷奈緒、北条加蓮:肉八様、阪急8000系:リベラテ様(パンタグラフはtenhama様より)、京急2100形(21XX編成):D51P様、初鉄7000系:さまーそると様、検車庫:鉄っちゃんP様、留置線、架線:toppoukinnsi様、ケロリン遠景:BTA/kerolin jo様、天空しみゅV5.02:銀匙P様

閲覧:632 コメ:0 クリップ:0

電車のつもりで描いたけど、それならパンタグラフがないわけだが…

閲覧:199 コメ:0 クリップ:0

なんでキヤ95系はわざわざ1と2があるのかと言えば、紀勢本線擬人化でキャラクターを作り出したときはパンタグラフの有無(というだけ)で別キャラ扱いにしたため。知らない間にパンタグラフが1から外れて2についたと思えば両方についててもはや別キャラにする意義はなくなったけど折角なので。RD1:im6615208流石に衣装全く同じはなぁ…と思ってたところに何故かレオタードの写真を見つけたのが良くなかった。まぁ新宮で水没したのはこっちみたいだし水にトラウマがあるとか適当にキャラ付けしとけばいいかとか思ったのもある。追:名古屋車両区を忘れていたことに今気づいた

閲覧:349 コメ:0 クリップ:1

時雨「この車両もC#6692と同じ仕様なんだね。」 叢雲「04Fも12Fと同じ4両編成になるのね。」 初月「電装解除と同時に改番か。中間T車となるC#6694のパンタが気になるが・・。」 しぶりん「どうやら隣のC#6154に搭載されてる機器類(MG、CP、蓄電池)を動かすために残してるらしいよ。12Fも同じ仕様になってるみたい。」 初月「そうなのか。集電を安定させるためなのかと思ってたよ。」 しぶりん「私も初めはそう思ってたよ。」 宝塚線での営業運転を終了し、4両編成になると共に伊丹線等の支線系統への転属が見込まれる6004Fですが、前の6012F(im7800962)と同様、実車に合わせてMMDでも再現してみました。1基だけ残された中間T車のパンタグラフの理由が、隣に連結されてる改6150形制御車(6100形からの編入形式)に搭載されてる機器類を動かすためだったりと、趣味的にも興味深いものです。 お借りした物→時雨(改二):ぽんぷ長様、叢雲(改二):rim様、初月:槭樹様、渋谷 凛:肉八様、阪急6000系、8000系:リベラテ様、検車庫:鉄っちゃんP様、天空しみゅV5.02:銀匙P様 ※追記:6004Fは最終的に伊丹線への転属が決まりました。続編→im8338513

閲覧:341 コメ:0 クリップ:1

モデルはJR四国で「しおかぜ」として使われている8000系特急電車です。 完全再現というわけではないので所々実際の車両と異なる点があります。 合計4枚をgifとしてまとめてますのでクリックしてご覧ください 架線にパンタグラフが触れてないところを突っ込んではいけない!

閲覧:632 コメ:0 クリップ:9

5両まで組めるようになりました。先頭が渋谷寄1号車。現状動作できるのは台車の動作、車輪の回転、モーフで前照灯・尾灯・前照灯(標識灯)の点灯、パンタグラフ上下、夜間発光 といったところでしょうか。 〇使用エフェクト AutoLuminous/そぼろ様

閲覧:460 コメ:0 クリップ:0

この車両の基本構造は227系に準拠しているので、さほど目新しい点は無いと思い込んでいたが案外そうでもなく、フルSiC素子を用いたVVVFインバータ制御や全閉式IM、LED式ヘッドライトをチャッカリJR西日本の車両で初めて採用していて、オマケ程度に加速力も若干上げられていた。なぜこの点をPRしなかったのだろうか。 なお、公式発表から実車登場まで1年半の歳月が流れていたため、その当時とは異なる点が散見される。具体的には、先頭車側面のロゴマークと女性専用車両の戸袋カラーリング色調、クモハ323形のパンタグラフ搭載数(2基→1基)である。細かく見ていくと、前面貫通扉が非常時貫通式となった他、側面大窓のカーテンピラーがなくなり、台車はヨーダンパ・軸ダンパともに省略されている点も挙げられる。 せっかくなので、4扉バージョンや他路線用バージョンも描いてみた。しかし、実現する可能性が低いor無いものばかり。

閲覧:846 コメ:0 クリップ:4

姉の方

閲覧:75 コメ:0 クリップ:0

ちょっと前に友人用に作ったのを、ふと思い出したので公開 パンタグラフの再現は私にはぁ出来ない ダウンロード用はこっち⇒im5712859

閲覧:451 コメ:0 クリップ:1

2013年に新規配布及びバージョンアップした物の一覧です。 新規配布 シュビムワーゲン 二人用テント、木製テーブル、LEDランタン、トレックストール、パワーストーブ、アウトドア用鍋、フライパン、クーラーボックス 十字レンチ、サービスクリーパー、フロアジャッキ、パンタグラフジャッキ、ウマ ラチェットハンドル、ラチェットビット、二段工具箱 弱音ハク改造作業服 検問所、跳ね上げ式ゲート、スイングゲート、コンクリートウォール(大)(小)(円) 首都警後方支援隊員 MAGPUL PDR バージョンアップ Fiat500F、AT用HMD、スコープドック改造用カメラ部品 新規配布:26アイテム、9ファイル バージョンアップ:3アイテム、3ファイル 来年はMMD杯一回でないので、配布量は減りますかねぇ

閲覧:1309 コメ:0 クリップ:15

im5744303の修正版です(クーラー、パンタグラフを追加しました)。東武70000系は今年度7両編成3本が製造されますが、13000系はどれくらい製造されるのでしょうか(03と20000は他の鉄道に譲渡されるのか、それとも廃車か)。

閲覧:393 コメ:0 クリップ:0

これは休暇明けの朝に起きたら、どういう訳か愛車の警笛とパンタグラフが動作せずエアゲージもゼロ値を指していて、テンション爆下がりでディスコン棒を使ってコンプレッサを動かすチルノちゃん。 ディスコン棒モデリングしてみました。

閲覧:277 コメ:0 クリップ:2

※イラスト上が広島用0番台、下が今回主題の和歌山用1000番台 実車が出てきたので、新たに判明した要素を書き添えておきます。 足回りは0番台のIGBT素子+開放式IMから、323系同様のSiC素子+全閉式IMに進化しており、0番台にあった側面の主電動機冷却用ルーバーがなくなっています。また、ヘッドライトの光源もHIDからLEDに変わり、クモハ227はパンタグラフを2基搭載しております(一部は1基のみ)。帯の緑色は、かなり深みのあるものでした。 要するに、JR西日本最新仕様の足回りを持った車両が、奈良和歌山のローカル路線を踏み出すというもの。投入は2019年秋に完了するようです。

閲覧:590 コメ:0 クリップ:2

 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 次の20件>>