ボンバーマン ジェッターズ 50 を含むイラストが 20 件見つかりました ( 1 - 20 件目を表示 ) タグで検索

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (20)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (20)

みをつくしのブツを配

閲覧:167 コメ:1 クリップ:1

みをつくしのスーパー

閲覧:145 コメ:1 クリップ:0

これでほんとに飛べる

閲覧:78 コメ:1 クリップ:0

ノール ノラトラは、1950年代に第2次世界大戦 時に就役した古い機種を更新することを意図したフランスの軍用輸送機である。SNCANおよび後身のノール・アビアシオンにより数百機が製造され10年以上に渡り広く様々な用途に使用された

閲覧:174 コメ:0 クリップ:0

 シコルスキー社が開発した大型侵攻用ヘリコプターS-56(米軍名CH-37モハービ)のエンジン、 動力伝達機構、回転翼システムを受け継いで設計された重量物吊り下げ運搬ヘリコプター。  垂直離着陸や空中静止が可能なヘリコプターの特性からヘリコプターに貨物を吊り下げて"空中クレー ン"とする使用方法は初期のヘリコプターから研究されてきたが、シコルスキー社はこの"空中クレーン" に特化したS-60と名付けた機体の開発を1958年から開始、翌年3月に初飛行させることに成功した。  このS-60は5,400kgの荷重を吊り下げて飛行することが可能であったが、1961年4月に事故 で失われてしまった。しかし、シコルスキー社はS-60より1枚多い6枚羽根ローターと4,050馬力 のJFTD-12Aターボシャフトエンジンを搭載した拡大改良型S-64の製作を行い、1962年に初 飛行させたのである。このS-64は西ドイツ軍で審査されたが西ドイツからの発注は見合わされている。 だが、4,500馬力のP&W社製T73-P-1エンジンに換装したS-64Aを1963年6月に米国 陸軍が採用、CH-54Aと名付けられた。  操縦席には正副2名の操縦士が搭乗するが副操縦士の座席は180度回転させることが可能で、操縦席後 方の窓から貨物の吊り下げを制御できるようになっている。なお重量物を『輸送』するというよりは『移動』 させることに重点を置いて設計されており、機体内に燃料を搭載するスペースも少ないため航続距離は短い。  ベトナム戦争直前にはエンジン出力を強化したCH-54Bも完成し、戦争中は米陸軍第478および2 91航空隊で重量物の吊り下げ運搬任務に従事したが、現在その任務は H-53スーパースタリオンな どにバトンタッチしつつある。

閲覧:169 コメ:0 クリップ:0

ブラックバーン ビバリー (Blackburn Beverley) とは、1950年代のイギリスの軍用輸送機である。イギリス空軍が1952年にビバリー C.1 (C.Mk 1) として採用し、輸送飛行隊に配備した。機体は高翼配置に固定脚を備え、胴部には2重デッキの広い貨物室をもち、太い尾部の先に水平尾翼がある。

閲覧:98 コメ:0 クリップ:0

F-11はグラマン社が製造した1950年代後半のアメリカ海軍の艦上戦闘機である。愛称はタイガー。1962年に軍用機の呼称が陸海空軍で統一される前の機種記号はF11Fであった。

閲覧:154 コメ:0 クリップ:0

デ・ハビランド DH.114 ヘロン は、イギリスのデ・ハビランド が開発した4発レシプロ旅客機である。DH.104 ダブと姉妹機でもあるがこちらは双発機であった。また日本においても1950年代に近距離旅客機として運用されていた。なお、ヘロンとは水鳥の詐欺の意である

閲覧:113 コメ:0 クリップ:0

スパノ HA 200 サエタ(Saeta)は、1950年代にスペインのイスパノ航空機(Hispano Aviación)で開発された2座席高等ジェット練習機である。

閲覧:179 コメ:0 クリップ:0

 第二次大戦中の1943年に英国ブラバゾン卿(英国航空大臣兼運輸大臣(当時):John Theodore Cuthbert Moore-Brabazon, 1st Baron Brabazon of Tara)は、 戦争終結後の平時に大型旅客機市場で必要とされる航空機の研究・提言のための委員会を設立した。 委員会では海外航路用の長距離大型機から支線航路用の短距離機までの4タイプ(後に5タイプに 増えた)のレポートを発表、英国内の航空機メーカーはこのレポートに基づいて、民間輸送用の機 体開発を行った(1944年に軍需省が各タイプの航空機仕様書を発行したため、正規の開発契約 であった)。  デ・ハビランド社も幾つかの機体を開発したが、そのうち支線路線用(仕様書26/43)とし て開発されたのがDH104のナンバーを持つ機体で、原型機は終戦直後の45年9月25日(偶 然にもデ・ハビランド社創立25周年記念日であった)に初飛行し『ダブ』(Dove:鳩の意)の愛 称が与えられた。8〜11席の客席を持つ初期生産型は英国内よりも海外の航空会社へ売れたが、 その後に発売された6席のVIP輸送機は国内外の企業経営者に対して好感触を得て、ビジネス機 市場の一角を占めるに至った。また仕様書C13/46に適合する軍用連絡通信機としてのモデル も開発され、英空軍および英海軍に採用が行われた。この軍用型は『デヴォン』(Devon:地名)と 名付けられた。  デ・ハビランド社は『ダブ』の成功を受け、より大型の4発機市場(DH86 の後継機)に対応した改良型を開発することにし、1950年5月に機体を拡大した4発機DH11 4(後に『ヘロン』(Heron:鷺の意)の愛称を与えられた)原型の初飛行に成功した。4発機型も 国内外の航空会社に対してセールスに成功したが、軍用型としても英空軍女王飛行小隊[Queen's Flight]の VIP輸送機や英海軍の連絡輸送機として採用が行われている。

閲覧:105 コメ:0 クリップ:0

 第二次大戦中に米国は対ドイツ戦の前進基地となりえる英国が失われたときのことを想定し、米国本 土から直接ドイツを爆撃できる大陸間爆撃機の要求書を発行した。当時は空中給油の技術が確立してい なかったため「4,500kgの爆弾を搭載して片道5,500kmの距離を無着陸で横断できる」能力が 必要とされたのである。  コンソリデーテッド社(コンベア社の前身)が提案したモデル37は、同社の B-24に似た 2枚の垂直尾翼を持ち、6基の空冷エンジンを推進式に配置した珍しいスタイルをしていた。この提案 が米国陸軍に採用され、設計変更(垂直尾翼は1枚となった)や各部分の洗練を経た後に完成したのが それまでに製作された中で最大の爆撃機となった当機B-36である。第二次大戦の終結には間に合わ なかったが、終戦直後の1945年9月8日に工場から搬出された原型1号機は、それから飛行準備に 1年という長い期間をかけ翌年8月にようやく初飛行を行った。  途方もなく大きな機体を飛ばすため強大なエンジンが必要であったが、設計を変更せずにレシプロエ ンジンのみ強化するのには限度があったため、補助推進機関としてJ47ジェットエンジンを搭載した B-36Dが製作されると、陸軍から独立したばかりの空軍(戦略空軍)の中核をなす機体として重宝 されたのである。  しかし、1950年代になってジェットエンジンが発達してくるとレシプロエンジン搭載の当機では 速力不足や搭載能力への不満などがでてきたため、ジェット戦略爆撃機の選定が行われた。コンベア社 は当機をジェット化したYB-60を提案したが、 ボーイング社のB-52に 破れてしまい、当機も1950年代末には一部の偵察機改装型を除き現役から退いた。

閲覧:124 コメ:0 クリップ:0

 米陸軍が太平洋戦争末期に実戦投入した戦略爆撃機 ボーイングB-29は 日本を完膚無きまでに叩きのめし、連合国軍を勝利へと導いた。だが兵器という物は常に性能向上を目指すも のであり、このB-29も例外ではない。  1945年にボーイング社はB-29の能力増大を目指して、標準型B-29Aの改修を開始した。この 改修型原型に対して米陸軍航空隊は暫定的にB-29Dの名称を与えた。またB-29により大きい荷重 搭載能力を備えるため、B-29に搭載していたライトR-3350エンジン(2,200馬力)よりも 出力の大きいP&WワスプメジャーR-4360エンジンを搭載したB-29改修機もXB-44の名で 飛行試験が開始された。  これら改修機の試験結果による改設計を加えられ、新素材により軽量化された胴体を持つB-29Dを 米陸軍航空隊は200機発注したが、太平洋戦争終戦により発注は60機にまで削減された。この新型B -29Dはエンジンや機体設計に大幅の変更があったため、新たにB-50と呼ばれるようになった。  B-50は爆撃機としての寿命こそ短かったものの、空中給油機や偵察機として改修された機体は19 60年代まで現役として生き残こり、ベトナム戦争を最後に退役した。

閲覧:120 コメ:0 クリップ:1

P.56 プロヴォスト(Percival P.56 Provost)は、1950年代に英空軍の初頭練習機である。長年使用された後でターボジェットエンジン機の設計に応用された。 尾輪式の固定降着装置を持つ並列複座、低翼単葉の設計で、英空軍でプレンティス練習機の後継となった。

閲覧:138 コメ:0 クリップ:0

朝鮮戦争にまで参戦した傑作艦上戦闘機。1938年に開発が始まり、1940年9月29日に初飛行。大馬力エンジンと4メートルを超える大直径プロペラを装備した高速指向のデザインであり、特徴的な逆ガル翼は主脚が長すぎるのを嫌ったためである。アメリカ戦闘機で初めて水平飛行で400mph(650/h)を超えた機体であり、当時の水準を遥かに上回る性能を持った艦上戦闘機として完成した。しかし、欧州での教訓を取り入れて翼内燃料タンクを廃止し胴体燃料タンクを増加したところ操縦席が後退し前方視界が劣悪化、そのほかの欠点と相まって空母での運用が大戦後期まで禁止されてしまった

閲覧:226 コメ:0 クリップ:0

日本の三菱重工業が開発したビジネス機MU-2シリーズの軍用型。戦後の一時期進駐軍により航空機開発を 禁止されていた日本航空機業界だったが、1952年に航空機の開発が許可されるようになった。三菱も新しく 航空機製造へ着手することになったのだが自力での新型機開発を行うにはブランクが長すぎたため、まずは F-86セイバーや F-104などのライセンス生産 を行うことで実力を付け、1950年代末にようやく航空機設計部門を再開させることが出来た。  三菱が1960年頃から設計を開始した当機MU-2は民間用ビジネス機や軍用小型輸送機としての市場が見 込めたため、かなり力を注いで設計が行われている。  高翼配置の主翼はあまりアスペクト比の大きくない物で、後退角の付いた水平尾翼と共に当機の高速性能を象 徴しているといえよう。米国市場では民間機としてセールスに成功したが、日本国内では小型ビジネス機の市場 が成熟していなかったため陸上・航空自衛隊への納入が主であった。陸上自衛隊では基地間の連絡輸送用兼偵察 用としてLR-1の名称で採用が行われており、この機体には機首両側に1丁ずつ12.7mm機銃も取り付けら れている。また航空自衛隊ではMU-2SおよびJの名称で採用されており、前者は機首にドップラーレーダー を搭載した捜索救難型でLR-1よりも全長が50センチほど長い。後者は胴体を延長した長胴モデルがベース となっており自衛隊では飛行点検任務用に使用されていたが、現在はBAe社の U-125へその任務を譲ってい る。

閲覧:138 コメ:0 クリップ:1

 第二次大戦末期にリパブリック社は P-47サンダーボルトの機体を流用し 軸流ターボジェットエンジンを搭載したジェット・サンダーボルトを設計した。戦時中の急造要請にはうってつけの機体であっ たが、競争機だったノースアメリカン社のジェット・マスタングなどの設計案に比べると見劣りしていた。そのうち戦争が連合 軍勝利で終了しそうな形勢となったためジェット化計画は見なおされ、一から再設計した機体を開発することになった。  再設計のうえ1945年12月に完成した原型機XP-84はジェネラルエレクトリック社のJ35エンジンを搭載しており 翌年9月には原型2号機が時速983km/hの米国速度記録を樹立した。米軍に採用されたF-84B(追撃機を表す記号Pから 戦闘機を表すFに改められた)はサンダージェットと愛称を付けられたが、頑丈さが売りなだけで扱いにくい性格の機体は操縦 士達から酷評されていた。  1950年に後退角主翼を持った改良型F-84Fが開発され、こちらはサンダーストリークと名付けられた。F-84シリ ーズはNATO各国にも採用され、20年に渡ってNATO戦力の重要な一端を担ったのである。

閲覧:96 コメ:0 クリップ:0

グラマン社において、ジェット戦闘機の開発は1943年から開始されており、1946年4月には双発複座のG-75案がXF9F-1としてアメリカ海軍から発注されている。これは1946年12月に単発単座のG-79案に発展したため、XF9F-1はキャンセルとなり、G-79案をXF9F-2として開発が続行された。XF9F-2は3機が製作され、1947年11月21日に初飛行している。XF9F-2は量産化が決定され、F9F-2として1949年から配備が開始された。 パンサーは朝鮮戦争に投入されたが、直線翼で構成された機体デザインは、ジェット戦闘機としては明らかに古い設計思想に基づいたものであり、空力的な性能において同世代のライバル機より劣っていた。結果、戦闘機としてよりも、主に対地攻撃機の代用として運用される事となった。しかしながら、性能差を搭乗員の技量でカバーするなどしてMiG-15を含む多数の敵機を撃墜しており、朝鮮戦争を通じて戦闘で失われた64機のF9Fのうち、空中戦で撃墜されたものはたった1機のみであった。1950年11月9日には、米海軍のW.T.エイメン少佐がF9F-2でMiG-15を撃墜し、米海軍初のジェット機撃墜を成し遂げている。朝鮮戦争休戦後は、改良型のクーガーと交代する形で第一線を退き、主に無人標的機として使用された。 アルゼンチン海軍は、1957年に中古のF9F-2を24機、加えて1962年に新品のTF-9Jを2機購入し2個飛行隊を編成、南米の海軍で初めてのジェット機部隊となった。

閲覧:131 コメ:0 クリップ:0

1937年スペイン内戦に参加。ポーランド作戦、フランス作戦、バトル・オブ・ブリテン等の大戦初期に活躍したドイツを代表する中型爆撃機。約7,300機製造された。 ヴェルサイユ条約で爆撃機製造を禁止されていた為、ハインケル社により当初は高速旅客機として開発されたため爆弾倉は爆弾を縦に収納する方法で250kg爆弾までしか搭載できない。エンジン換装後、高性能を発揮し大戦初期は高速爆撃機として使用され、使い易さから多くの派生型がある。大戦末期には速度/武装不足になり殆どが輸送任務に就いていた。 P型までは段付機首だったがパイロットの視界と空気抵抗を考慮してP型から段無しの一体形成となりパイロットの視界を考慮してさりげなく機首は左右非対称。 P型のDB601エンジンを戦闘機にまわすため、Jumo211エンジンに換装したのがH型で、これが主生産型となった。

閲覧:157 コメ:0 クリップ:0

スコティッシュ・アビエーション ツインパイオニアは、1950年代に軍用と民間の双方で使用されることを意図して設計された英国のスコティッシュ・アビエーション社で製造されたSTOL 輸送機である。

閲覧:118 コメ:0 クリップ:0

T-28トロージャンは、アメリカ軍で使用されたノースアメリカン社製のレシプロエンジン式初等練習機であり、1950年代から1970年代初頭まで運用され、訓練課程オールジェット化構想によってT-37と交替して退役した。

閲覧:156 コメ:0 クリップ:0


<<前の20件 | 1 | 次の20件>>