ミサイル 迎撃 名前 を含むイラストが 5 件見つかりました ( 1 - 5 件目を表示 ) タグで検索

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (5)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (5)

こっちのアンドロメダ う~ん、かっこいい! 無理に準同型艦を造船 ↑ちなみに主さんは以 ↑↑↑あなたは暗黒星団 ↑↑ゴルバ「呼んだ?」 ↑ホントそれ。 ここまでくると要塞だ

閲覧:2813 コメ:12 クリップ:14

鈴仙の名前の由来は零

閲覧:572 コメ:1 クリップ:0

もうちょい主砲増やし

閲覧:442 コメ:1 クリップ:5

設定は、全長165.5m・全幅27m・全高42.1m・重量20897t・3連波動炉心エンジン1基・省エネルギー粒子運動エンジン(ステルス航行用機関)1基・45ミリ連装砲塔1基・2連装パルスレーザー砲4基・格納式2連装パルスレーザー砲6基・側部固定式フェザー砲4基・煙突型8連装対空レーザー砲1基・艦首魚雷発射管4基・上部4連装迎撃ミサイル発射管2基・下部2連装迎撃ミサイル発射管2基・ロシアの主力潜宙艦として同型艦多数配備・・・です。 ロシアが極秘に開発していた高性能ステルス艦。実は内惑星戦争以前から構想が練られていたもので、ただ技術や運用・実用性の面から机上の空論として扱われ長らく陽を浴びる事は無かった。ガミラス戦時下から開放され波動エンジン搭載艦が数多く排出されると同時に多数の実験・開発が行われる最中で、防衛軍ロシア支部が本艦の計画を始動するに至った。従来型の電波ステルス機構を有しつつ波動エンジンを応用した特殊機構による空間光学迷彩の開発により地球製初となる潜宙艦機構の開発に成功した。しかし高コストに加え様々な開発・研究の心血が本艦に注がれている事からロシアは公表を秘匿。だがこれにより潜宙機構搭載艦、つまり本艦の建造・就役のタイミングが大幅にズレ、延期しその結果、同時期に開発されていた日本のイ号型、更にその後アメリカのガトー型が主力艦艇として続々と就役。本来就けるはずだった座を逃してしまう形になってしまった。こうした経緯よりネームシップの艦名は「真実・正義」を指す〝プラウダ〟という意味深な名前が付けられている。現在は多数の同型艦が就役しロシア潜宙艦隊の中核を成すに至っている。 同型艦は58隻。 コメントよろです!

閲覧:550 コメ:0 クリップ:3

可変戦闘攻撃機(VFA)マスターファイル 中央:ヴィッカース plc/クライスラーコンチネンタルAG 社「SFA-5 コンバート」 宇宙戦闘機 / 航空宇宙迎撃機を意味する S pace F ighter / interceptor, A erospace の頭文字を採用した形式番号を用いてSFA-5 Conbat / Convart(別名 "Bat")、重火力・戦闘爆撃機(Heavy Ordnance Strike Fighter)に区分。デストロイドを開発した陸軍ご用達企業が初めて統合宇宙軍(U.N. SPACY)及び「遠征艦隊軍」(UEEF)向けに開発した航空機。 寸法:全長 17.10m 翼幅:9.70m(最大)/9.50m(大気圏再突入時) 全高:4.10m 乾燥重量 (Dry weight) 12.90 t 武装:前方固定粒子ビーム砲×2門、4箇所の内翼下固定ハードポイントに多種多様な任務に応じた重量級爆弾またはミサイル類。 右:ノースロップ・グラマン/中島重工業(旧:中島飛行機)/ロックウェル・インターナショナル 「VFA-6 ジニーア」 ★ "Genea"(ギリシャ語):ギリシャの地母神の名前と "Genia"(ギリシャ語で「世代」)を掛けている。VF-1 バルキリー 、 VF-4 ライトニング の後継として空軍系企業により、既に内定が決まっていた陸軍企業による「レギオス」に対し「統合宇宙軍」を通じて技術開示命令を出させて開発。 レギオスより優秀な離着陸性能、空母艦上戦闘機としての機能を持ち、「自分たちなら同じ要求項目でもっとマシな機体を作れる」との自負とおり優秀な機体だったが、「レオナルド」(サザンクロス陸軍大将)の陰謀により試作機のプログラムエラー工作による墜落とテストパイロットの死亡により計画中止。 左:VFA-6(J型)「レギオス」 J型以前の派生型は支援機との連結合体/分離機能をもたない。 極端に短い稼動時間と航続力が問題となり、VFB-9「トレッド」の開発が難渋している間、プロトカルチャー(資源)/複合重水素(HBT)の「燃料切れ」により多くの操縦士官が未帰還となった殺人機(Widow maker)

閲覧:327 コメ:0 クリップ:0


<<前の20件 | 1 | 次の20件>>