世界初 を含むイラストが 182 件見つかりました ( 141 - 160 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
絞り込み: 一般 (182)  |  春画(R-15) (1)  |  すべて (183)

  第一次大戦中にドイツが開発した世界初の対戦車ライフル、モーゼルM1918。 ウィキペディアの記事によると、250メートルの距離で25ミリの装甲板を貫通する威力があったそうです。 イギリス軍のマーク1戦車(これまた世界初の実用戦車)の装甲の厚さは最大で12ミリ。余裕で撃ち抜けますね。 ドイツのGew98歩兵銃をスケールアップしたもので、まったくの新設計ではありません。あるものを応用すれば開発時間が短くて済むし、 兵の訓練時間も短縮できます。 いいことばかりでもないようです。口径も歩兵銃の7.92ミリから13.2ミリにスケールアップ。当然、反動も強烈で、M1918の銃手になった 兵は、いやいや撃っていたようです。銃の重さが16kgあっても、反動を吸収しきれなかったんですね。 それでも遠距離から戦車を攻撃できるため、歩兵用の対戦車兵器として有効とみなされ、16000丁余りが生産されています。 正式名称は「Mauser Tankgewehr M1918」。日本語だと「1918式モーゼル対戦車銃」でしょうか。「Panzer」(戦車)というドイツ語はまだないので、 英語の「Tank」がそのまま使われています。   お借りしたもの   大人にとり2.00(kuri様) マウザー対戦車ライフルM1918(きゃべつ様) ※0.9倍にリサイズ。 塹壕フィールド(とりそば様) animesky(seasalt様) PMXエディタ0.2.5.7(極北P様)  

閲覧:144 コメ:0 クリップ:0

世界初のジェット戦闘機がやられるのは駄目だ!

閲覧:71 コメ:0 クリップ:0

マグナム大好き姉貴の妹紅がオートマグに挑戦。狙いをつけてる余裕なんてねーぜ。マジ顔で強烈な反動に備えます。   スマートでかっこいい♪ 1970年代、アメリカのベンチャー企業が製造・販売していたオートマグ。世界初の、マグナム弾を発射するオートマチックピストルです。 弾が強力すぎるせいか、よくジャム(作動不良)を起こすため、「オートジャム」なんて呼んだ人もいたそうです。 1971年から1982年にかけて、9000丁が作られました。この間、事業は破産・再起を何度も繰り返しています。アイディアはよかったものの、ビジネスとしては成り立たなかったんですね。 事業が完全に終了した後の1983年、映画「ダーティハリー4」でオートマグが使われ注目を集めるようになったのは、なんとも皮肉な話です。   お借りしたもの   44オートマグ(S.N.D.様) ↑0.9倍に縮尺。装弾数は7発ですが、スペースの都合で6発だけ並べました。^^; ミニスカ妹紅Ver2.60より 藤原妹紅(ショートパンツ)(第六天魔王 風月様) PMXエディタ0.2.5.7c(極北P様)   参考 YouTubeチャンネル Forgotten Weaponsさんの動画 「The Original Pasadena Auto Mag 180」  

閲覧:2760 コメ:0 クリップ:0

プレヴェザを検索するとギリシャの地方都市だそうです。この後水上飛行機となって「1912〜1913年の第一次バルカン戦争中に世界初の空軍協力任務を遂行(wiki)」したとの事。                                            【日本でも「陸軍が1913年に購入し、海軍も浮舟型を購入「モーリス・ファルマン式小型水上機(モ式イ号水上機)」として制式採用」されたのですが・・(続く

閲覧:29 コメ:0 クリップ:1

  第一次大戦の新兵器シリーズ第二弾。 ドイツのMP18短機関銃と、フランスのFT-17戦車。 FT-17は、旋回砲塔が付いてます。大戦後の戦車デザインのお手本になった戦車です。戦車の何たるかがよくわかっていない時に、 こういうのを思いつくところがすごいですね。ドイツの人気に押されて目立ちませんが、フランスも技術の国だったりします。 MP18は、拳銃弾を発射するポータブルな機関銃。世界初の短機関銃です。拳銃弾でも、接近戦でばらまかれると、かなりの効果があります。 命中精度よりも、弾幕効果を狙ったわけですね。 YouTubeの実写動画で、100メートル先の人間サイズのターゲットにポツポツ穴をあけているのがありました。 なかなか侮れないものがあります。 さて、なんで体操服モデルなのか?禁断症状()が出ました。たまに触んないと落ち着かない。ブルマは精神安定剤♪   お借りしたもの 鈴仙・優曇華院・イナバ改変 体操服ver1.016( 3A07gun (ブルマP) 様 ) 姫海棠はたて体操服ver.0.99( 3A07gun (ブルマP) 様 ) MP18+べ式より MP18(スネイル弾倉)x0.9(とりそば様) ※0.8倍にリサイズ。 ルノーFT-17_1.2より ルノーFT17_1.20(マジノ) (touhu様) ※0.9倍にリサイズ。 塹壕フィールド(とりそば様) animesky(seasalt様) PMXエディタ0.2.5.7(極北P様)  

閲覧:177 コメ:0 クリップ:2

てな訳で、ワースブレイドに出てくる獣機バイラ・オグンを 描いてたり。 …恐らくFAとしては世界初、な気がする(ガバ)。

閲覧:196 コメ:0 クリップ:0

WWII中の1945年1月に、マクダネル社は世界初の純ジェットエンジン動力艦上戦闘機 FH の初飛行に成功した。 その2ヶ月後、同年3月に後継機として本機 F2H Bansheeの開発が開始された。 掲載ページをここにするか「1946本来の時代」のページにするか悩んだが、実戦配備期間が後年まで長いのでこちらに。 F2Hの初飛行は1947年11月であった。部隊配備は1949年。 事実上、アメリカ海軍初の量産艦上ジェット戦闘機である。 大型の機体で運用可能な空母が限られる等の制約もあったが、拡張性があり偵察用カメラを多数携行する偵察機型、機首にレーダーを追加装備した全天候型にも発展した。 またカナダ海軍も1955年から導入し、マジェスティック級軽空母ボナヴェンチャー (Bonaventure・SASでMod公開されている) で運用した。 全サブタイプ合計での生産数は895機にのぼる。 朝鮮戦争に実戦参加したが、戦闘機として前線の空対空戦闘に加わることがほとんど無く、もっぱら偵察機と阻止攻撃・近接支援攻撃機として用いられた。

閲覧:100 コメ:0 クリップ:0

ホーカー・シドレー ハリアー (Hawker Siddeley Harrier) は、イギリスのホーカー・シドレー社が開発した世界初の実用垂直離着陸機(VTOL機)である。原型機の初飛行は1960年。本機をベースに海軍型のシーハリアーが開発されたほか、アメリカのマクドネル・ダグラス社は、より洗練されたハリアー IIを開発した。 ハリアーの名は小型猛禽類であるチュウヒのこと。前身である実験機、ケストレルの名前は同じく小型猛禽類であるチョウゲンボウのことである。これらの鳥は、向かい風の中でホバリング(空中停止)をすることがあるため、VTOL機の名称として採用されたと考えられる。

閲覧:168 コメ:0 クリップ:0

猫の理想郷はすでに御大が描かれていた!? またも最近推している不思議シリーズからでスイマセンw こういう町ができれば猫も猫仙人も満ち足りてくれるのかな、と。 上半分は作中のコマの模写ですw え?これだけだと多頭飼い問題から変わらないって? ではここに作中の猫に関しての文言を抽出しておきますw 猫愛パないです!ww (長いしほぼ話の全容になってしまってますw白地で伏せますので興味ある方だけドラッグで読んでどうぞw) ・ 世界初!!愛猫都市宣言! 町議会は混乱した 「町長、なんでも猫優先の町になるのですか!?」 「いいえ、共存です!男女平等みたいに、猫と人間が平等になる町です!」 「バカバカしい、世界の笑いものだ」 「よく聞け!!その“生物愛”の深さに世界は感動するだろう」 「バカ者ー!人間が第一だ!」 「それは古い考えだ」 「猫がたくさんの“福”をもたらすことに気づかんのか!」 「自民党は猫より“金”だ!社会党は猫より“反対”が好きだ!」 「どちらも何をしようとしているのかわからん、『猫自由都市』で何が悪い!」 ・ 「いい町になりましたですねえ」 「そう、世界に一つくらいこんな町があってもバチはあたらないわよ。 猫と人間が半々の都市、猫に奉仕し 猫で栄える 猫の町…」 「いいですねえ」 「見て、猫がこんなに自由になった顔初めて見たわ」 猫はいよいよ猫時代の到来を迎え、いやがうえにも幸福になっていくのだった。 人間が猫様に奉仕し、そして栄えさせていただくのだ。 猫マンション 猫フード・・・・・・・ 猫様は一つとしてみずから手を下さない。 ・ このマンガの締めくくりを御大はこう綴る。 「かつてアフリカのドゴン族はいった… 『猫はかしこいネ、自分で食うために働かないよ』 なんという味わい深い言葉だろう、ぼくは 「食うために」 貴重な時間を失ってしまったのだ・・・・・・」 と…

閲覧:312 コメ:0 クリップ:0

ダン←ダムというゲームをご存知でしょうか。私は知りませんでした。世界初(たぶん)ダム防衛ファンタジー(パケ裏より)だそうです。調べても価格高騰の情報が主に出てくるくらい、それぐらいしか出てこないくらいで、知る人ぞ知るゲームなのは間違いありませんが、そんなゲームを昨年の9月にやりまして。今回はその出会い、邂逅編です。少し付け加えると、悩んでいた理由がもうひとつあって、過去にとある名作ゲームを中古ショップで見つけて、何を思ったか買うのを見送りまして。その結果買い損ねて酷く後悔した経験があり、このゲームとも一期一会になるやもしれない、後悔したくない、しかし高い!というものでした。昔は500円くらいだったとか。おのれ価格高騰。そんなダン←ダムについて、しばらくの間レビューというかちょっとした紹介みたいなのを描いたので、共有してきたいと思います。

閲覧:66 コメ:0 クリップ:0

3月19日は「カメラ発明記念日」。「ダゲレオタイプ」と呼ばれる世界初の実用的カメラが発明された日です。

閲覧:94 コメ:0 クリップ:1

F-100は、アメリカ合衆国のノースアメリカン社で開発された世界初の実用超音速戦闘機である。愛称はスーパーセイバー。非公式には形式番号の100にちなんでハンとも呼ばれた。

閲覧:116 コメ:0 クリップ:0

FH ファントム(McDonnell FH Phantom)は、アメリカ合衆国のマクダネル社が開発し、アメリカ海軍や海兵隊で運用されたジェット推進の艦上戦闘機。 愛称の「ファントム(phantom)」は、幽霊、亡霊の意。1945年1月に初飛行した世界初の実用ジェット艦上戦闘機である。

閲覧:123 コメ:0 クリップ:0

ニュース速報:Arrowstreet Capitalの仮想通貨取引所IEOでの新興仮想通貨「AITE」が今後のAI時代の新星になるかもしれません。 AITEは、AI技術を利用して投資を行う世界初の仮想通貨であり、2022年に発売予定です。AITEは、最新のAIアルゴリズムを使用して、市場動向やトレンドを分析し、最適な処理を行うことができます。 Arrowstreet Capitalの仮想通貨取引所IEOでの販売により、AITEの価値は急上昇する可能性があります。投資家は、AITEが大きな上昇ポテンシャルを持つと予想しており、今後数ヶ月間での価格上昇が期待されています。 AI技術により、投資の自動化が進む中、AITEは今後、ますます注目を浴びることになります。この仮想通貨を取引所を保有することで、個人投資家は、大きな利益を得ることでしょう。 AITEは、今後の経済の中で、AI時代の代表的な通貨となることが予想されます。今後の動向に注目が集まります。

閲覧:408 コメ:0 クリップ:0

言わずもがなの傑作名銃ですよね???????あ、、ご存じない、、、? 何でご存じないんですか??? しょうがない、私がお教えしましょう(ツンデレ) こいつは1960年代にアメリカでつくられた世界初のロケット弾を使用する拳銃だ。あ、ちなみにこのソースはwikipediaだぜ! 今回はこんなイカれた拳銃を描いて見たんだァ。ただし、この中には実在していないジャイロジェットピストルがある。それをコメントで言い当てられた奴さんには「その日にいいこと」があるぜ!!じゃあ、達者でな!!

閲覧:543 コメ:0 クリップ:2

*戰術航空機先進航空複合體(PAK FA)T-50:根本的に新しい航空電子工學とフェーズドアレイ・アンテナがついた將來性のあるレーダー複合體装備。第5世代戰鬪機。量産は2017年。 *RPG-7:ロケットアシストタイプの無反動携帶對戰車擲彈發射器。主な利點:製造安價、使用簡單、高い裝甲貫通力、無反動。 *MI-8:人員、貨物輸送に使はれる中型多目的ヘリ。同機の軍用機版であるMI-8Tは、無誘導ミサイルや爆彈と云つた武器を吊る支柱であるパイロンを備へる。中型機の中で類似機なし。 *アルマータ(T-14):共通戰鬪プラットフォームを基にした世界初の戰車。乘組員用裝甲カプセル、アクティブ・フェーズドアレイ・アンテナ、對戰車用彈を迎撃するアクティブ防護システム装備。 *Su-30:露の第4++世代戰鬪機。 *トーポリM:ソ連、露の3段固形燃料大陸間彈道ミサイルRT-2PM2装備。移動式戰略ミサイルシステム。射程は一萬一千キロ。 *S-300:樣々な高度にある目標を迎撃する對空ミサイルシステムシリーズ。射程三百キロ。6つ迄の標的を追跡。標的に最大12發のミサイルを發射可能。初のマルチチャネルシステム。展開と、輸送から戰鬪態勢に移る時間は5分。 *Ka-52(アリガートル)*全天候型二十四時間新世代戰鬪ヘリ。地上の標的、空中の低速の標的、敵戰鬪員の殲滅の為設計された。乘組員用キャビンの裝甲レベルで世界に類を見ない。 *戰鬪鐵道ミサイルシステム:2,3の蒸氣機關車と特別な車輛で、外見は旅客及び冷藏車輛に類似。2005年8月12日に最後の車輛が裝備から外された。 *カラシニコフ自動小銃:當時上級軍曹であつたミハイル・カラシニコフが開發關與。1949年にはАК-47名で採用。現在に至るまで世界百六國の軍隊で採用され、お凡その計算では、世界で七千萬から一億五百萬個の樣々な變更が施された派生型あり。 *初の戰略任務重ミサイル潛水巡洋艦「アクーラ」:セヴマシュ造船所に1976年6月に開發。進水式は1980年9月23日。ミサイルの射程は八千三百キロ。發射は水上水中から可能。 *パーンツィリ-S1:地上展開の露の自走高射ミサイル砲複合體で、1994年に開發。

閲覧:186 コメ:0 クリップ:0

軽自動車で有名なダイハツが造った世界初の近代的上陸用舟艇だ!

閲覧:99 コメ:0 クリップ:0

AH-56 シャイアンは、ロッキード社によって1960年代に開発された、アメリカ陸軍向けの試作攻撃ヘリコプターである。愛称のシャイアン(Cheyenne)は、アメリカ先住民のシャイアン族に由来する。世界初の攻撃ヘリコプターとして開発されたが採用は取り消され、陸軍主力攻撃ヘリコプターの座はAH-1 コブラが得る事となった。

閲覧:205 コメ:0 クリップ:0

世界初の全自動式機関銃だ!

閲覧:95 コメ:0 クリップ:0

※劇中こんなシーンはありません。

閲覧:102 コメ:0 クリップ:0