両端 を含むイラストが 162 件見つかりました ( 141 - 160 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
絞り込み: 一般 (162)  |  春画(R-15) (2)  |  すべて (164)

普段単体ばかり描いているので偶には複数人の絵も描こうかなーと思って描いてみました。真ん中の子が両端の子達の御姉さんです。弟二人軽がる抱っこしちゃう頼れる御姉ちゃん・・・みたいな。色々中二臭い設定の有る子達ですが、オリキャラの中では此の子達がお気に入りです。

閲覧:77 コメ:0 クリップ:0

いつの間にか日付が変わっていた。 両端すごく脱力したのでもうすごいことに。 ていうか集合絵むずい。 身長差てきとう。 テスト終わったら誰か一緒に観に行こうぜ…テスト終わったら(´・ω・`)…

閲覧:92 コメ:0 クリップ:0

背部のヤタガラスブースターにも改修を施され、より鳥の翼らしいスタイルになってきている 両端の翼(?)にはGNフィールドを発生させる装置が組み込まれている また、マルチGNアームズ「タテミカヅチ」を分離状態で懸架させてる 正面:im4262806・ポーズ1:im4262888・ポーズ2:im4307099

閲覧:284 コメ:0 クリップ:0

設定は、全長12.1m・全幅9.3m・全高6.4m・重量19.7t・EU式高効率小型コスモエンジン1基・高効率小型ブースターエンジン2基・機首パルスレーザー砲4基・4連装パルスレーザ砲2基・ミサイル(爆弾)6発・対艦ミサイル(爆弾)2発・ドイツをはじめとするヨーロッパの艦隊や基地に多数配備・・・です。 ドッグファイト特化のマルチロール機としてドイツが開発した高機動戦闘機である。2258年より順次配備が始まり、現在では巡主力航空機の一角となっている。アメリカのコルセアのコンセプトに近いが、こちらは重火力ではなく機動性・瞬発力に極振りした形となっている。主翼両端に設けられたブースターはイオンエンジンとタキオン等の宇宙粒子を利用した粒子運動エンジンの複合機関から成り立っており、コスモエンジンと連動させる事で双方のエネルギーをリチャージする事が可能で条件を満たせば半永久機関にもなりうる物となっている。一方で、機体パーツ等をユニバーサル仕様にしているにも拘らず機関周りの複雑さから整備効率が悪いという一面をもっており、今はその改善をしつつ更なる普及を目指している。 コメントよろです!

閲覧:327 コメ:0 クリップ:2

Scrap Mechanic でのエンジンモデルの往復運動から回転運動の方 中央から手前が動力を使い往復運動させているエンジン部分 奥に見えている方が回転運動に戻している部分 両端に鉄ブロックで重りを付けると安定 電気エンジン1メモリでは回転できず振り子運動のように左右に回る 電気エンジン2メモリでは回転運動をするがたまに1のようになる 電気エンジン3メモリから5メモリ確実に回転運動をする それ以上だと外れる クランク2マス ロッド10マス

閲覧:219 コメ:0 クリップ:0

 後に優秀な飛行艇だと評価されることになるPBY飛行艇 の原型機XP3Y-1が初飛行した直後に、PBYよりも大型の海洋哨戒爆撃機として開発計画が 立ち上がった機体。  米海軍はコンソリデーテッド社とシコルスキー社の2社に対して審査用の原型機製作を発注し、 1937年に両社は審査用機体を初飛行させた。シコルスキー社の機体XPBS-1は数々の新機 軸を盛り込んだ画期的な機体だったが、後から審査されたコンソリデーテッド社のXPB2Y-1 の方が、幾つか欠点があるもののシコルスキー社の機体より量産に適すると評価された。  米海軍は即座に制式採用を行い機体を調達するだけの予算を確保していなかったため、コンソリ デーテッド社は審査の際に発見された欠陥を修正する機会に恵まれた。特に安定性の問題が酷かっ た垂直尾翼は試行錯誤のすえにB-24のような 双垂直尾翼に変更されている。  1939年に制式採用となり翌40年から部隊配備が始まったが、第二次大戦開戦により量産型 の発注数は増加し、一部の機体は英国海軍へ供与されている。全金属製の機体に大きな高翼配置の 主翼を持ち、主翼両端には引き込み式の安定フロートが装備されている。爆弾倉は厚い主翼内部に 設けられていた。

閲覧:86 コメ:0 クリップ:0

‘22年7月31日の企画枠でチャレンジした、ニコニコタワーチャレンジの成功画像! タワーの画面左右の端っこを極める挑戦! クリア条件は「ブロックの半分以上が画面から消えること」! おかげさまで4時間ほどで両端クリアでしました。 ご参加下さったみなさま、ありがとうございました! ▶︎ノーカット版はこちら! ・最左端をめざす(フル) https://nico.ms/sm40870818 ・最右端をめざす(フル) https://nico.ms/sm40870935 ・ダイジェスト版 https://nico.ms/sm40871949 これを見れば充分です。 ・・・・・・・・・・ ★タワー練習枠は火木曜の21時から! 配信する日は前日予約をとって開催してます。 ほかの日も楽しめそうなら是非♪ ★ニコニコタワーの背景はゲスト ♡さんの静止画のものを二次使用させていただいてます。 https://sp.seiga.nicovideo.jp/user/illust/72423600 ☆•・*…………………………*・.☆ ご意見ご要望などはTwitterのDMへ! ■Twitter:https://twitter.com/manga0365

閲覧:115 コメ:0 クリップ:0

書きかけですが多分完成することは当分ないのでここにおいておきます。 731系の車両端部のドア付近についてる補助座席です。普通の座席と比べて薄っぺらく、要するに固いです。 構造上は一応進行方向向きに座れなくも無いですが、足を延ばすと乗降の邪魔になるのであんまやらん方が良い気がします。 この補助座席は、(絵では省略してますが)『混雑時は使用しないでください』的な事が書いてます。見た目的に一応閉じることが可能と思われますが、閉じている所は見たことがありません。 あと731系はドア前のつり革がありません。721(デッキレス)ですらあるのに…はよ着けて?(切実) ちなみに731は北海道でも特に窓の汚さに定評のある形式ですが、731でも綺麗なのも居ますし、逆もあります。

閲覧:115 コメ:0 クリップ:0

両端に斜めの部分があるから、それを利用して登れるんだよ

閲覧:62 コメ:0 クリップ:0

東方靈異伝より5面ボスのSinGyokuさんです。突進がガード不能技ですがこちらまで落ちてきてくれるため転がる陰陽玉でラッキーダメージが狙えてしまう少しお茶目なボスです。陰陽師みたいな服着た方のデザインがシンプルすぎてこれでいいのかと不安になりながら書いていました。 靈異伝をプレイする機会を頂けたので描きました。画面両端と中央のブロックと陰陽玉の判定のシビアさに震え上がりました。ずっとHURRY UP!と急かされてました。 靈夢がずっとスライディングで陰陽玉蹴り上げてはお札投げ、お祓い棒振り回してはお札投げ、サマーソルトの後お札投げでとても大変そうでした。お札で角度調整しないと端のブロックに全然当たらないもので…

閲覧:107 コメ:0 クリップ:1

原画そのものは令和元年初日(5月1日)に描いたイラストですが、本日、やっとのことでCLIP STUDIOで完成させたイラストです。ダイヤモンド・ドッグスとは19世紀末の高級娼婦の館で娼婦たちが客から貰ったダイヤモンドを燃やして楽しんでいた人達のことを表しています。彼らが新生ダイヤモンド・ドッグスの皆さん。注目して欲しいのは両端にいる2人。鮮やかな緑色の髪の毛の人がブライト・ハーヴィさん。濃い目の茶色のセミロングの女性がミライ・フィッシャーさん。勘が良い方にはわかったでしょうけど、この2人はガンダムのブライト&ミライさんの組み合わせを参考にしております。特にミライさんは逆襲のシャアの時代の姿を何気に意識して描きました。逆シャア時代のミライさんの姿は作者も大好きです。こちらの方がより色気みたいなものを意識しましたが。

閲覧:116 コメ:0 クリップ:1

修正点 ・唐草模様描き直し、リヤウイング文字位置調整 ・ボディ微調整 ・タイヤ自動回転、ローラー自動回転をモーフで設定 その他 L型はギヤボックスと干渉部分のボディ穴が左右反転してるのでモーター(サンシャインモーター)も反転しているハズなんですが、どのシーンもモーターが後ろから見て左にあるんですよね・・・ ツヴァイラケーテ初使用回(90話)で画像2つ目のアングルがあるんですが(マグナムダイナマイト直後)、ボディ穴からギヤボックスが見えるのに、ウイングを挟んでその下にモーターが見える・・・ 流石に再現できないのでシャーシは完全に左右反転しました(スイッチ含め) シャーシは後部両端が斜めにカットされてるのと、ボディキャッチ部分が低くなってるのも再現しました

閲覧:330 コメ:0 クリップ:1

全長1159m、全幅72m、前項358mという巨大戦艦。横幅はともかく長さとしてはSDF-1マクロスと同じくらい。特徴としてはアイアース級標準である40門の艦首主砲のうち最上部両端の2門が射撃管制用のセンサーになっている。イラストは第6次イゼルローン要塞攻防戦から(恐らく)。前半分ぐらいしか描いていません

閲覧:349 コメ:0 クリップ:0

im10856989の隠しキャラ(両端の4人)が解放される前の差分です。 隠しキャラは次の4人です。  ライスシャワー  アグネスタキオン  ゴールドシップ  ハルウララ

閲覧:1294 コメ:0 クリップ:2

吸血鬼姉妹は日焼け止め塗ってるんで大丈夫でしょう(テキトー)さてここからが本題。一番やる気ないのは誰?1「ごめーん引っかかったー♪」byこあ2自分以外のメンバーが引っかかってくれてほっとするパチェ3恋人つなぎしてるバカップル4ルーさんに膝カックンするフラン5膝カックンされてバランスを崩しパチェを掴んでしまうルーさん6「あ、咲夜さーんカワセミいますよ、ほらあそこ」「えーどこどこ、あ、ほんとだーきれいー♪」by両端の二人7上記の1~6を放し飼いにしてるリーダー8縄9このイラストを描いたディアリン10このイラストを見てくれているそこのきみ(お好きな番号を選んでください、正解とかはないです^^)

閲覧:106 コメ:0 クリップ:1

今日7月6日は、ボク「テツピカちゃんねる∞」の誕生日!! てなわけで今年もボク自身の誕生日イラストをお絵かき。 2023年は、オレンジ色の斜め線の背景に左手を高く突き上げて大ジャンプして大はしゃぎしたボクのコテキャラと、その両端にしぃちゃん〔2ちゃんねるAA〕と九藏国王〔九藏喵窩〕を描いてみた。表情は今年も全員、ボクが今までよく描いているウインクした表情。 今年は構図は完全に去年と同じ安定した構図としながらも、少しポーズにこだわってみたんだよね。特にボクのコテキャラの左手を高く突き上げて大ジャンプしたポーズは結構こだわってたりする。 今年はスゴく久々に余裕を持って誕生日イラストを描けたんだよね。 みんなこれからもヨロシク!

閲覧:66 コメ:0 クリップ:0

・テンポラリーフィールダー 253設計局が開発した足場ロボット 上が足場になっているプロペラ飛行ロボットで 飛行が出来ない人員やロボットの空中移動 侵入者が転落するように設計された場所の足場に使用されている 乗ると圧力センサーが反応、柵が展開されるなど安全設計 機体自体の戦闘力は無きに等しく 一応トゲが両端についているが殆ど意味はない 制限重量は90kg それ以上の物が乗るとゆっくりと降下していってしまう為 あまり重い物は乗せられない ロックマンの敵の足場メカ的なアレです ロックマンはネタの宝庫だ…(オリメカモデラーのクズ) でも安全性とか考えて柵とか付け出したら なんかフライングプラットホーム的になった このプロペラだと飛ぶどころかぐるぐる回転するとかは言ってはいけない https://bowlroll.net/file/78555 keyword:Flyingscaffolding モデルのパスワードはこちら http://blog.livedoor.jp/t_253tank/archives/84462719.html 配布物クリップ clip/1384400

閲覧:551 コメ:0 クリップ:6

JR九州787系のLED行先表示器です。 現在1編成にしか搭載されていません。勝手な予想ですが今後増えていくものと思われます。 追記:なんかずれてる気がしてきました、そのうち修正版出すかもです 追記その2:両端と下1~2コマ文足りてませんでしたw まとめ版→im10607725 特急有明版→im10702306

閲覧:620 コメ:0 クリップ:0

おお、こっちまで作ったのに… え 前列の両端? 業界関係者じゃないスかね?(すっとぼけ)

閲覧:203 コメ:0 クリップ:1

ゆっくり天然石・鉱物・パワーストーン解説part 14 ヘミモルファイト擬人化。 結晶の両端の形が違うという性質から、「右と左で外見が違う」がコンセプト。 向かって左側が主に和装の男の子、右側が洋装の女の子といった感じ。 一般的に有名なのは葡萄状の水色タイプなので、服装に丸っこいパーツ+髪色は青系。 その他カラバリに黄色系、白系があることから和装側に黄色、洋装側に白ベースを持ってきたら山伏風とJKになった^^; 結局男なのか女なのか不明。 ひょうきん者で社交的、割と脳天気なので性別わからんと言われても 服装が変と言われても他の石(スミソナイト)に似てると言われても口癖は 「別にどっちでもいーじゃん?」

閲覧:270 コメ:0 クリップ:1