人民解放軍 を含むイラストが 78 件見つかりました ( 61 - 78 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
 | 1 | 2 | 3 | 4 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (78)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (78)

コミケに当選したので、サークルカットをヴぁ。 初めてのコミケサークル参加です。 よろしくお願いいたします。

閲覧:189 コメ:0 クリップ:0

'80sファッションです^0^ 中国の子で名前はジエンティンちゃん Wen Jian Ting(1972-)で、中国人民解放軍エスパー部隊に所属してます。身長175cm。

閲覧:95 コメ:0 クリップ:0

イラストは、中国人民解放軍戦車兵の、1980年代における一般的な装備例です。 ソ連型の戦車帽と、黒革製の長靴で、ズック靴の歩兵とはだいぶ印象が異なります。 特徴的なのが手袋で、多くの資料写真では一貫して白色の軍手が用いられています。 面白いことに空軍のパイロットも白軍手使用率が高いので、独特の美意識、もしくは使い勝手が良いのでしょうか。 腰周りは、中国軍お馴染みのビニールレザー製バックルベルトのみで、拳銃ホルスターなどは使用例が見られません。 1980年代は78式軍服に代表されるように、服の素材が木綿から化学繊維に切り替えられた時期で、私の購入した戦車服も化繊(シーチング素材)でした。 この生地、薄手で質感も化繊独特の艶がある上に、妙に発色の良い緑色なので一見して安っぽく見えるのですが、実際は丈夫で色落ちしにくく、なかなかよくできた素材です。 所有する78式軍服も、かれこれ15年以上経ちますが、裾の辺りが少々退色や衣擦れを起こしている程度で、深刻な破損はありません。 また、一説にはある程度の難燃性もあるという話です。(さすがに試す気はありませんけどね・・・w)

閲覧:1553 コメ:0 クリップ:4

中華人民共和国建国当時の軍服は、抗日戦争以来の “中山装” に、「中国人民解放軍」の名札を縫いつけた物が「49年制軍服」で、軍服の正規化によりデザインの規格化を経て「50式軍服」に至る。 黎明期の革命軍らしく、階級制度はまだ無い。

閲覧:450 コメ:0 クリップ:0

中国人民解放軍の老式 (旧式) 軍服について、ざっくり図説します。

閲覧:1022 コメ:0 クリップ:1

https://pixiv.net/artworks/87910231

閲覧:182 コメ:0 クリップ:0

J-20は、中国航空工業集団公司が、中国人民解放軍空軍のために開発した双発ステルス戦闘機。アジアで最初に運用された第5世代ジェット戦闘機に分類される戦闘機である[3]。 中国語では殲-20(歼-20、ピンイン:Jiān-20)または殲撃20型と呼び、欧米メディアではChengdu J-20とも表記される。「殲撃」の発音は「ジエンジー」に近い。Chengdu(成都)は、テスト飛行場を所有する成都飛機工業公司または所在地の四川省成都が由来。「殲-20(J-20)」という名称はメディア報道によるもので、正式名称は当時不明であった。2016年10月28日、中国人民解放軍空軍の公式メディア「空軍発布(空军发布)」が中国の新浪微博で初めて「殲-20飛行機」(歼-20飞机)という名称を遣い、「殲-20(J-20)」という表記は正式名称として定着した。1号機と見られる機体の機首に書かれた2001をJ-20の01号機とする解釈には一応の合理性があるが、中国当局は公式に肯定も否定もしていない。開発時のコードネームを「鯤鵬」(こんぽう=伝説上の巨鳥)とする報道もある[4]。実際、J-20のコードネームは「鯤鵬」ではなく、「威龍(威龙)」である。「鯤鵬」は中国の大型運送機Y-20 (航空機)のコードネームである。 正式な愛称ではないが、J-20を含むJ-XXとして開発された機体のいくつかは、中国の軍事マニアからは「絲帯(絲帶/丝带、リボンの意)」と呼ばれている。これは、第5世代機の中国での呼び方である四代機(四代机)の「四代」と「絲帯」の発音が類似すること(四代はsìdài、絲帯はsīdài)と、これらの機体の胴体が薄く平らな印象を与えることに由来している。

閲覧:188 コメ:0 クリップ:0

☆中国人民解放軍の手榴弾を調べる中で、種類や時系列を整理する為にイラストに起こしました。 ☆中ソの国家間対立の為、1959年にソ連軍事技術者が引き上げると、中国独自の兵器開発を余儀なくされ、長い運用実績のある摩擦発火式柄付き手榴弾の研究が進められました。 「63式木柄手榴弾」 ★1963年制式 ★1960年代から本格化した中国独自開発による実用型木柄手榴弾 「65式加重木柄手榴弾」 ★1965年制式 ★63式木柄手榴弾の弾頭威力強化モデル ※この2種類の手榴弾は、投擲時に過早爆発したり、湿気で不発になりやすい等、構造上の問題を抱えていました。

閲覧:302 コメ:0 クリップ:0

人民戦争論の影響の下、再び階級制度が廃止され、「65式軍服」が採用された。 軍服からは一切の装飾が取り除かれ、わずかに襟に “紅領章” 、解放帽には五角星型の帽徽 (帽章) をあしらうのみで、兵士と指揮官を区別する物は軍服のポケットの数と外腰帯 (ベルト) のバックル中央の星型レリーフの有無のみである。 以後、「71式」、「74式 (海軍服のデザイン変更) 」、「78式 (木綿から化繊へ素材変更) 」と更新されつつ、 “中共軍” のイメージを決定付けた。

閲覧:523 コメ:0 クリップ:1

「55式軍服」の改良版の「58式軍服」では、士兵軍服のカフス袖が窮屈という現場の意見からシンプルな筒袖に変更。 同じく不評であった “舟形帽” を廃止、 “解放帽” を復活。 軍官服は肩章を廃止し、士兵同様、領章にて階級・兵科を示した。 以後、「62式軍服 (冬服の改定) 」や、土黄色 (カーキ) から軍緑色 (オリーブグリーン) への色調の変化を経ながら、60年代中盤まで用いられた。

閲覧:491 コメ:0 クリップ:0

近代的な軍への組織改革に向けて、友好関係にあったソ連軍に倣い階級制度を導入したのが「55式軍服」。 陸海空軍それぞれの軍服が制定された。 士兵は領章 (襟章) で階級と兵科を、軍官は領章で兵科、肩章で階級を表す。 士兵は従来の “解放帽” に代わり、 “舟形帽” が採用された。

閲覧:685 コメ:0 クリップ:2

☆中国人民解放軍の手榴弾を調べる中で、種類や時系列を整理する為にイラストに起こしました。 「51式木柄手榴弾」 ★1951年制式 ★第二次世界大戦中に使われたドイツ式M24型柄付手榴弾の流れを汲むデザイン 「59式木柄手榴弾」 ★1959年制式 ★デザインと構造はのちに開発される67式木柄手榴弾の原型となる 「62-1式木柄手榴弾」 ★59式木柄手榴弾の改良型 「62-1A式木柄手榴弾」 ★62-1式木柄手榴弾の改良型

閲覧:302 コメ:0 クリップ:0

☆中国人民解放軍の手榴弾を調べる中で、種類や時系列を整理する為にイラストに起こしました。 「82-2式全塑无柄钢珠手榴弹」 ★1986年制式 ★82式シリーズのひとつで、改修を受けつつ現在でも運用されている中国製手榴弾のスタンダードモデル ★当初は全体が緑色でしたが、現在使われている物は黒色になっています ★弾殻と信管の外形はプラスチック製で、内部に鉄球を詰めTNT火薬を充填してあります 「86式手榴弾」 ★82-2式の海外輸出用モデル

閲覧:401 コメ:0 クリップ:0

最終日 西す41bにて、サークル・胡酎甜『中国照相机大革命 ~中華製フィルムカメラを使ってみた~』を 頒布いたします。 現時点で残すところは裏表紙のみ。製作はなんとか間に合いそうです。

閲覧:295 コメ:0 クリップ:1

☆中国人民解放軍の手榴弾を調べる中で、種類や時系列を整理する為にイラストに起こしました。 「67式加重木柄手榴弾」 ★67式木柄手榴弾の弾頭威力強化モデル ※具体的な運用状況については、情報不足により詳細不明です。

閲覧:250 コメ:0 クリップ:0

1979年の中越戦争 (中国側呼称「対越自衛反撃戦」) の苦戦から軍の近代化の必要性を痛感した人民解放軍は、1988年に階級制度を復活する事を決定、過渡期的措置として装飾性を復活させた「85式軍服」を採用。 基本的には「78式軍服」に「85式領章」を組み合わせた物であり、兵士と指揮官の外見上の区別を明確にする目的があった。 指揮官は肩章付き・金ボタンの常服を着用するが、野戦では78式軍服に領章を取り付けた物が多用された。 また、指揮官・兵士ともに、解放帽に加え「85式制帽」が追加採用された。

閲覧:671 コメ:0 クリップ:1

☆中国人民解放軍の手榴弾を調べる中で、種類や時系列を整理する為にイラストに起こしました。 「77-1式木柄手榴弾」 ★1980年制式 ★以下のバリエーションが存在します ・77-1式塑柄手榴弾…柄がプラスチック製 ・77-1式全塑手榴弾…オールプラスチック製 ・77-2式木柄手榴弾 ・77-4式鋼柄手榴弾…柄が鉄製 ・77-5式木柄手榴弾

閲覧:274 コメ:0 クリップ:0

☆中国人民解放軍の手榴弾を調べる中で、種類や時系列を整理する為にイラストに起こしました。 「82-2式手榴弾」 ★1982年制式 ★82式シリーズのひとつで、跳ね上げレバー式信管を採用しています ★鉄製弾殻とTNT火薬から成る破片手榴弾で、後のオールプラスチック手榴弾の原型となりました 「82-3式手榴弾」 ★82-2式に似たレバー式信管付き破片手榴弾ですが、人民解放軍には配備されなかったようです

閲覧:342 コメ:0 クリップ:0

 | 1 | 2 | 3 | 4 | 次の20件>>