仕込む を含むイラストが 142 件見つかりました ( 101 - 120 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
絞り込み: 一般 (142)  |  春画(R-15) (3)  |  すべて (145)

お二人ともコメと情報 ↑それは誰かさんが公 双剣スキルはキリトし 気になる点があったら

閲覧:400 コメ:4 クリップ:1

ゆきあつうううううう

閲覧:588 コメ:1 クリップ:2

めんまあああああああ まんまあああああああ

閲覧:619 コメ:2 クリップ:3

大量投降 gif画像でやってる人

閲覧:550 コメ:2 クリップ:0

↑わろたwwwwww ↑(´・ω・`) ↑いやありえんだろw ゆうなま作ってるひと ゆうしゃ=アルバ い

閲覧:621 コメ:6 クリップ:4

いたずらをして聖に怒られ、罰としてバニーガール姿での給仕(村紗提案)を命じられた、ぬえちゃん。 しかしまったく懲りないぬえちゃんは、ドリンクに正体不明の種を仕込むいたずらをしたのでした・・・。

閲覧:336 コメ:0 クリップ:2

(自分内の設定であり、なんとか@かんとか様、フレスベルク様の設定と異なります) ベルカにて開発、試験運用されていたブースタ。 "飛行形態時の格闘戦能力向上"を主眼に据えており、新機軸を多数盛り込まんでいたため競合相手に比べほとんどの性能、特に格闘戦性能で上回っていた。 しかし、可動機構にスペースをとられたせいで触媒カートリッジの容量が小さくなり航続距離で劣っている(※)ほか、整備の煩雑化やブースタそのものの製造・維持コストの増大を招き、機動特性も一般兵向けとはおよそいえないピーキーな代物だったため、正式採用を逃すこととなった。 なお、軍全体の制式装備としての採用を逃しはしたものの少数が生産され、特務部隊やエースに配備された・・・という噂がある。 (※)空気中に存在するエーテル的な何かと反応してエネルギーを生み出す触媒を入れたカートリッジ。ブースタによって仕込む箇所やカートリッジサイズによる容量が異なり、航続距離に影響している・・・という設定  魔力とエーテル的な何かを反応させることもできるが、効率面では触媒に劣るようだ。

閲覧:110 コメ:0 クリップ:2

イ401を1/100で建造中。(全長122cm) 単品制作で原型製作中。 素材はスタイロフォームにウレタンコーティング剤で保護した上に、ラッカーパテで表面処理。 レジンで複製後、電飾やら仕込む予定。 将来的にはラジコンにできればと思ってる。 サイズと原型素材の都合上、モールドや装備類は成形品を作ってからそちらに入れ込む方向だから今はあっさりしてます。 しかし、やっぱりデカイ。 過去作例などは、工房ホームページ 旧)http://studiobrains.web.fc2.com/ 新)http://www.mcf-brains.com/でもご確認ください。

閲覧:482 コメ:0 クリップ:2

ドールマスターは3の没なので予想とは言いがたいのですが、とりあえず書いてみました。下の子はサーカス団っぽい服のつもりで書きました。ミスをして「あわわっ、こ、これはその・・・む、胸が、これが大きいのがいけないんですよ。参っちゃうなも~(汗)」と言い訳しているところです。ドールマスターと言えばアリス・マーガトロイドが有名ですが、彼女の事を知っている人はその弱点も知っていますよね?人形を操作して無防備になっている人形遣い本人です。世界樹に登場させるなら人形自体にカラクリを仕込むとか人形遣いをエスパーにしちゃうのかな?と思いました。ちなみにこのポージングは触手差分を書きやすいようにとかそうゆうのではありません。ウソジャナイヨ?ホントダヨ?それでは、ご閲覧有難う御座いました。

閲覧:448 コメ:0 クリップ:0

石を置きやすいように、碁盤をpmxモデルにして、 a)19x19の石を置く場所を361個のダミーボーンにするのがいいのか(石はアクセ) b)各目のとこに、黒石、白石、何も無しのモーフを仕込むのがいいのか 悩み中 どう思います?

閲覧:203 コメ:0 クリップ:1

わー、ひどい(GPBS台の数的に) 成型1時間の適当ステージ(+配布済のGPBS台) GPBS台用のダミーボンを配置したけど、これ外部親で繋げるのも一手間ですわ・・・ GPBS台そのものの作り直しも確定してるのでステージに仕込むのはしたくない・・・が、これは操作しずらい・・・うーん・・・

閲覧:669 コメ:0 クリップ:2

【応募者】悠木太一 【部門】ソードアート 【武器の種類】短剣 【武器の名前】アトラナート 【得意な攻撃や属性など】主に投擲して使う用途のナイフの柄尻に糸がついたもので所謂、鏢(ヒョウ)。柄に蜘蛛の飾りが付いており、出糸突起から出た糸の意匠が柄に巻きつく形でついている。柄尻から伸びているのは本物の糸(モンスターの素材で出来ているか、あるいは金属の鎖でもいいが音はしない方が暗殺向き)。DEX(器用度)的なステータスが高くないと使いこなすことは難しい。図Aの部分で刀身と柄が分かれ、中に麻痺毒などのアイテムを仕込むことで刀身に掘られた溝を伝って毒が流れ出し効果が武器に付与される。 【ソードスキル】 ≪タランテラ≫ アトラナートを遠心力で回転させ、敵に糸を巻きつけることで動きを奪いつつ麻痺毒の染みこんだ先端の刃が刺さる。次第に痺れ、完全に身動きが取れなくなる。 ≪ペンデュラム≫ 木や柱、あるいは自分の体から相手の武器にいたるまで、様々なものに糸をひっかけ、死角からの斬撃を加える。 【その他】ソードアートのライトエフェクトが出ないという特殊効果をつける。もしくは暗闇の条件下+黒いライトエフェクトなどにより見えにくくする、ないし策的スキルが高くないと看破できないといった設定を加えると、どこからどこまでがシステムアシストによる攻撃なのか分からなくなり、対策を立てにくくなる(既知のソードアートなら攻撃パターンや回数が分かる為)と思います。もちろん不意打ち精度を高める目的でも。

閲覧:121 コメ:0 クリップ:0

佐貫亦男氏の「続ヒコーキの心」のDH.2には「凍えるナセル」と題が付けられています。「こんな機体に乗っているよりは、いっそ撃墜されてしまった方がマシではないかと考えた」と。                              【推進式のためエンジンは後方にあり熱は勿論風除けにもならず、ナセルの先端の可動式機銃を操作するため開口部が大きく防弾ガラスも置けない(後で固定とされましたが)。電熱服は未だ望むべくもない。英国人は我慢強いのでしょうけど、同時期の仏ニューポール 11は羨ましかったのでは?                                 【2022.08 追記。ニューポール、1年経っちゃいましたよ。フォッカー D.VIIとかSPAD VIIまで進むのは何時になるやら・・。RAF S.E.5やアルバトロス D.V、パップやキャメルもいるし、ブレゲーやゴータもDLさせて頂いているんですよね。1機毎に派生型等ネタを仕込むので、、。でもプラモと違って変形したり退色したりしないし、ちょっと弄って次は来年、とか出来るのは助かる~~

閲覧:37 コメ:0 クリップ:1

Pmotskinの調整が納得いかなくてGreenerShaderを肌用として初めて使ってみました(nutral)ステージはDiggy-nao様sm23720865ボコねこには色々ギミックを仕込む改造ちぅでつ

閲覧:1255 コメ:0 クリップ:4

Xのほうを描いていなかったので描いたんですなwww サブウエポンにヤーバーヒートを仕込むのは我好きなんですなwww

閲覧:234 コメ:0 クリップ:0

傘って本体だったような・・・と思いつつ刀を仕込む

閲覧:244 コメ:0 クリップ:1

高機動形態、りあびゅー。正直どこがどう変形したかは、たぶん画像を見比べてくれた方が非常にスムーズに伝わるはずだって信じてる。(個人的に後姿が前から見るよりかっこいいと思ってるのは内緒)↓見比べてみればたぶんわかってもらえる(二回目)im5470751←前から高機動形態/通常形態→im5470736*現在のお悩み*・手持ち火器をどうしよう。盾の接続と犠牲にリボガン元々のバスターライフルが使えなくなったというのはデカい。それにライフル系を持たせるならマウント位置を考えないと、ライフルを投げ捨ててからサーベルを持ち格闘戦する羽目になっちゃうわけで。どっかの金ジムのおっさんは登場早々ライフルをひとつ投げ捨ててビームサーベル持ってましたが、MOTTAINAIの精神によりその案は却下です 見た目やら機能性やらを見積もるとリナーシタのバスターライフルカスタムとかよさそうですが、未だに盾に重火器を仕込むのも諦めてなかったりする・なんかファングいじれたりしないかなぁ?的な。あまりいじりすぎるとまた背中が重たくなって反ってしまうわけだけど、でも何か手を加えるなら一番やりやすいのはこれだよなぁ、と。個人的にはこいつに斬撃機能がつくといいなぁとは思ってるんだけど、それだとクアンタのソードビットとネタ被りしてしまうんでは、という危機感・なんかほかにもいろいろ、手をつけてないところには手を付けたい。あと久しく言っていなかったけど、クアンタ使わなくなりました回から実は一貫したいじりテーマがないわけじゃないんです人によっちゃ「ありえねーよwwなーに夢物語ほざいとるんじゃwww」ってネタですが、「もしも、00のイノベイド勢との最終決戦で、リボンズと刹那が和解してリボンズ生存ルートが発生し、生き残ったリボンズがCBと協力、ヴェーダ以外からも情報を集めて、破損したリボーンズガンダムを、CB号で来るべき対話に向けて修復・改修していたらどんな機体になるのか?」っていう話です クアンタのパーツを使わなくしたのは実はそういう想定もあって、同時期製造のはずの2機体に全く同じパーツがあるのはどうなの?ということです長々と語ってしまいましたし次の更新がいつになるやらわかりませんがこれからもどうぞよろしくということで

閲覧:285 コメ:0 クリップ:0

陰にドットを仕込む事に力を注いだ記憶が強く残っています

閲覧:101 コメ:0 クリップ:0

最後まで諦めない者が勝つ! グレートの合体ギミックを仕込むために、一番プロポーションを妥協する羽目になったはずなんですが、本来はこのくらいのバランスが正しいのか、作中でもこのくらいのバランスになったり普通のバランスになったりしてましたね。 パイロットのノーザも、作中見せ場が結構あって、後半は綺麗なノーザとか言われてた模様。 ジャイアントカッター装備は、なかなかインパクトありました。

閲覧:212 コメ:0 クリップ:3

原作のアンジュはヤンデレになりそうにないけど、万が一覚醒した場合の得物が何なのか考えてた。やっぱり護身刀かなと思ったけど、スクールバッグに鉄板仕込む可能性も…

閲覧:192 コメ:0 クリップ:0