劣る を含むイラストが 280 件見つかりました ( 181 - 200 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
絞り込み: 一般 (280)  |  春画(R-15) (1)  |  すべて (282)

失われた幻の氷系呪文「ヒャダイン」から作られた魔物。 得意呪文ヒャダインは威力こそマヒャドに劣るが効果範囲が広く、遠く離れていても逃げることはできない。 また、体は氷でできているため硬く守備力は高い。 また強烈な冷気を放っているため、直接攻撃すると凍りついてしまうことがある。

閲覧:122 コメ:0 クリップ:0

【応募者】蟷螂灯籠 【部門】ソードアート 【武器の種類】両手剣 【武器の名前】ロングヒルトソード(長柄剣) 【得意な攻撃や属性など】  固有の武器名称ではなく、通常よりも長い柄を持つ両手用大剣の総称。  両手剣の割に要求筋力値が低く、攻撃の速さと正確さに優れるが、希少性が高く、同等程度の入手階層及び難易度の両手剣に比べると単純な攻撃力ではやや劣る。  筋力寄りではなくバランス型もしくは敏捷力寄り向けの両手剣という微妙なカテゴリだが、適した使用者が手にした場合は高い攻撃力と速さ、正確さを兼ね備えた強力な剣となる。 【ソードスキル】 ・両手剣三連撃技≪アスタリスク≫  1、左足を前にした右上段の構えから、右足で踏み込んで斜めに斬り下ろす。  2、斬り下ろした剣を左上段に翻し、左足で踏み込んで斜めに斬り下ろす。  3、同様に翻した剣を大上段に構え、左足を引きながら腰を深く落として真っ直ぐ斬り下ろす。この時、右手の内で柄を滑らせて三撃目の間合いを伸ばし、威力を増す(※画像を参照)。三連撃の軌道は*の字を描く形になる。  備考、単純な三連撃としても使用できるが、一撃目で敵の右手の剣を、二撃目で左手の盾を外側へと弾き、無防備になった正中線に三撃目を叩き込む、などといった使い方も出来る。 ・両手剣三連撃技≪トライアングル≫  一撃目と二撃目は≪アスタリスク≫とほぼ同じだが、三撃目が斬り下ろしではなく右からの下段を狙った薙ぎ払いになる。三連撃の軌道はほぼ△を描く。  初動及び二撃目までのモーションが≪アスタリスク≫とよく似ている為、相手には技の判別が難しく、≪アスタリスク≫の三撃目を防御しようと武器や盾を上に構えたら、無防備になった下半身を≪トライアングル≫の三撃目で斬り払われた、などというケースが起きる。  ただし、使う側にとってもよく似た初動モーションは使い分けるのが難しく、意図したスキルとは違う方が発動してしまう場合もある。しかし完璧に使いこなせれば相手に防御方法の二択を迫る非常に有効な攻撃手段になる。

閲覧:133 コメ:0 クリップ:0

(自分内の設定であり、なんとか@かんとか様、フレスベルク様の設定と異なります) ベルカにて開発、試験運用されていたブースタ。 "飛行形態時の格闘戦能力向上"を主眼に据えており、新機軸を多数盛り込まんでいたため競合相手に比べほとんどの性能、特に格闘戦性能で上回っていた。 しかし、可動機構にスペースをとられたせいで触媒カートリッジの容量が小さくなり航続距離で劣っている(※)ほか、整備の煩雑化やブースタそのものの製造・維持コストの増大を招き、機動特性も一般兵向けとはおよそいえないピーキーな代物だったため、正式採用を逃すこととなった。 なお、軍全体の制式装備としての採用を逃しはしたものの少数が生産され、特務部隊やエースに配備された・・・という噂がある。 (※)空気中に存在するエーテル的な何かと反応してエネルギーを生み出す触媒を入れたカートリッジ。ブースタによって仕込む箇所やカートリッジサイズによる容量が異なり、航続距離に影響している・・・という設定  魔力とエーテル的な何かを反応させることもできるが、効率面では触媒に劣るようだ。

閲覧:110 コメ:0 クリップ:2

ヒーラーは、鉱石や宝石による能力や魔法がつかえます。 また神による導きや助言をえて困難をのりこえます。 戦闘で力は男性に少し劣るので、肉体が無敵の鎧とかした、上級天使(アークエンジェル)大天使ミカエルによる接近戦とヒーラーの魔法支援と長距離攻撃で 悪魔(モンスター)をたおしていきます。

閲覧:96 コメ:0 クリップ:0

いつものようにブロリーの絵を見てたらタグに「ブロブロ夏祭りー」が見えました。シュワット!!こんな素晴らしい企画があるとは知らなんだ・・・ん!?な、なにか身震いのするようなスゲェ嫌な予感を感じる・・ひ、避難d「どこへ行くんだぁ・・!?」げぇっ!!ブロリー!? ブロリー「屑うp主めェ!!どうして俺の絵を投稿しなかったァ!!」わ、儂は悪くねぇ!!儂はブロリストじゃありましぇん!ブロブロ夏祭リーがあるなんて知らなかったんだ!!ブロリー「言い訳するんじゃあない!!このムシケラ・・いや、ミジンコめェ!!」だ、誰か助けてくれぇー!ベジータ「おい、汚いからかたずけておけよ、そのぼろ屑を!」カカロット「ブロリストの面汚しめ!死ねェーー!!」パラガス「ムシケラより劣るうp主に、要は、ないっ!」ピッコロ「ふざけるなぁ!ふてくされる暇があったら反省しろ!」悟飯「もうゆるさないぞ・・・うp主!」タコ「最低の屑ですじゃwwお死にくだしゃいwww」アンゴル「申し上げます!死ね!」ウ・・ウ・・・ウワァアアアアアアアーーッ!!(涙)来年は大学4年で忙しくなってしまう・・そうなっては来年夏祭リーの絵を書く俺の計画も何もかもおしまいだぁ・・(絶望)

閲覧:467 コメ:0 クリップ:0

 大幅な軽量・小型化により、ゲームのような持ち方を実現。また、持ち手に簡単なシールドを付け、誤ってナイフに接触するのを防げるようになった(もっとも、レミリアがふざけてて切ったのが殆どだが)。9型までに比べ若干劣るものの、その威力は健在。  問題点として、機関部が短くなったため、反動がきつくなり、ついでに装飾のナイフも少し減ってしまった。名称を変えて別の武器として扱う案もあったが、性質自体は変わっていないのでそのままとなった。 妖精メイドがPAD先進国を歌っていると気付いたらこんなことになっていたらしい。

閲覧:232 コメ:0 クリップ:2

「諏訪子ー射影機って知ってる?」「んー?なんだよそれ」「へへっ対象物の姿を一瞬で紙に写して絵みたくいつまでも保存できるっていう優れもののこと!外の世界の人間たちが生み出した文明の力!文が持っているのよりは幾分か性能は劣るみたいだけどね」「ふーん、写メみたいなものかー」「!?」 現役女子高生だった早苗さんと一緒に来たということは諏訪子はこのくらい知ってるよね。

閲覧:122 コメ:0 クリップ:0

エビ型の刺客第二弾。 食われるより飾りに加工される事に八つ当たりするデュアルホーンに、返す言葉がないわかさぎ姫のラクガキ。 モチーフ元:ニシキエビ(エビ目イセエビ科)  イセエビの仲間では最大級とされる、エビの仲間。 濃淡のある縞模様が錦織物のそれに例えてこの名前が付いたとされる。 生態はイセエビとほぼ同様で、昼は岩場の陰に潜み、夜に砂底を徘徊して小魚や甲殻類といった獲物を捕らえる。  イセエビと同様に食べられる事があるが味は劣るとされ、その大きさのインパクトから縁起物の飾りや水族館で飼育されたりする。

閲覧:415 コメ:0 クリップ:0

ナメていました(汗 こんなに苦しい作業だったとは・・・(なぜWFとか撤退したか思い出した 汗) い、色が判からない・・・挫折しそうになったので、途中経過の画像をUPさせていただきました。恥ずかしながらマスキングの仕方がわからなくて細部は筆塗り。アマゾンで「マスキングテープ」見たら2ミリとか3ミリを見つけて、だんだん(模型やめた9年前の感覚を)思い出して購入するも、うまくマスキングできない(汗 後日、曲線用のマスキングテープなるものが田宮から発売されていることに気が付き慌てて購入。便利になったものじゃと思いつつ、筆塗りで厳しい精度のマスキングができる「マスクゾル」早く販売してくれよ!!(なかなか進化しないマスクゾル)とか思ったり。しかし、しかしですよ「マスクゾル」といえばクレオスの「Mrマスクゾル」ですが、以前のものは購入してもすぐ、瓶の中で勝手に固まってしまってオシャカになってしまうのでハンブロールのマスクゾルを愛用していたのですが9年前からあるマスクゾルNEOは9年たっても中身は新品と同じように鮮度を保っていて感動しました。東海テレビ&日テレの「笑点」ですと、このように持ち上げといてからこん平さんとか喜久三さんが「あとは、性能だけね!」(性能面ではハンブロール製品に比べ劣る)とお題に沿って突き落とすんですよね。(お題が 持ち上げてから突き落とす 指示に)私が見ていたころは司会の「円楽さん」の若竹の閑古鳥ネタが盛んだったモノノ、本当に閉鎖されてしまってシャレにならないことに・・・おそらく当時(つぶれる前に)イジられていた時も笑っていたけど、内心、心穏やかではなかったんでしょね。談志師匠が司会していた頃なんて、せ、世代じゃないんだからねっ!(じ、自分、何の話がしたいんだか)三波伸介の司会はおぼろげに記憶がある・・座布団運ぶ人が大柄で・・  話それましたがツヤは調整します。ムラもなくなる予定です。帽子のツバは差別化でテッカテカの黒にしようかと。あと、オイゲンの服のグレー。「デュンケルグラウ51」正確なレシピがほしいです。あと、帽子の真ん中の徽章っぽい白丸部分。真ん中に「赤い点」入れていいものなのか、白いままなのかも判りません。メリハリの見地で入れますが

閲覧:406 コメ:0 クリップ:0

製作過程の報告というより、石粉粘土の魅力について。(左から)仕上がり(真ん中)ほぼ完成。あとはサフをかけて磨くだけ(右)荒盛り。という画像です。私的には石粉粘土を選ぶ理由は一番硬化時間が早いという利点が殆どなのですが、それ以外にも強みがあります。それは・・・柔らかいのでサクサク削り出せるということです。 んで、要領はエポパテ(マジックスカルプでも100円パテでもセメダイン金属用OR木部用等々)でもポリパテでも、スカルピーでもやり方は殆ど同じなのでどれでも工作できるようになります。それでも自分は石粉粘土を使いますが・・・・そしてこの中で一番、嫌なのはエポパテになります。理由は硬すぎるので莫大な時間がかかるからです硬化時間も石粉に比べると結構かかります。逆にいうとデッサン力があればどれでも能率よく進みますが私のようにデッサン力が劣る場合、普通の人以上に何度も盛ったり削ったりを繰り返してカタチ出しをするので石粉粘土一択になります。素晴らしい原型師様がたくさんいる中でこんなことを発信するのもバカな行動ですがビギナーの方で石粉粘土の使い方を誤解している方も結構いるのではないかと‥要点は大まかに形を作ったら、乾燥後は薄く盛って焼くそして削る。この繰り返しです。ところで睦如の撮影がまだなのは作業に数時間かかるので、その時間が惜しい・・・鉄は熱いうちに打て!ということで新造駆逐艦2隻をある程度のカタチにするためです(そうすると挫折しない)逆に言うとそうしないと次の工作を先送りにして何もしなくなってしまうから・・・(汗

閲覧:166 コメ:0 クリップ:0

ポケモン界で一番B(防御)とD(特防)が高いポケモンツボツボだけど、H(HP)が20しかないから……ハピナスに特殊受けだったら劣るし、デスカーンにも物理受けだったら劣るだが、しかし、両方受けられるのはいい存在だ! 挑発は怖いけれど……確実に耐えてくれる。そんなときはこう言おう「さすがはツボツボだ!なんともないぜっ!」 ってねww前回の絵に色を付けただけですw

閲覧:119 コメ:0 クリップ:0

我が単冠湾泊地畝傍(うねび)旗下地下ドックにて                            使用可能な資材で船体復元改修した姿                                  35・6cm連装砲4基 回転式多連装砲1基 61cm4連装魚雷発射管2基               61cm5連装魚雷発射管2基 背面部加速用ブースター2基 強化型艦本式缶を搭載するも          ブースター出力維持に 著しく燃料を消費 よって、                             金剛姉妹より燃費は劣る。                                       エブリ○タ内の 提督日誌にて 単冠湾泊地の防衛に就く、 普段は艤装展開せず、                施設内をウロウロ。 甘いものが大好きで 月のお小遣い鋼材30、 1鋼材1000円計算を 使い切るほど    装備配置は 北上、加古をモデル 本来の十分の一も性能が出ないため 艤装展開時 ブーストは400mで限界   外洋艤装展開時は 30秒から70秒ほど 80ノットを維持できる ブースターの金属が            レアメタルの塊のため 仕様の度に重整備が必要 提督日誌内にて 泊地襲撃のさい 約4000発を巡洋艦艇に   撃ち込んでいる                                            ヴィント 「そらそらそら!」                                      左目はモノクル(片目用眼鏡?) 右は眼帯 先の性能が発揮できない為  視力も低下、モノクルに頼る     「悪いな、帰せなくて。」                                       ヴィント 「仕方ないだろう、異常に強い潜水艦やら、光線兵器の塊どものせいじゃ。」

閲覧:206 コメ:0 クリップ:1

【応募者】yuumai【部門】オリジナルアバター&武器【アバターの名前】ショータ【得意な攻撃や属性など】弓使い。(弓ってあるのかな…wユニークスキルってことになっちゃうのかな…;) 短剣スキルは上げている最中。弓 「白樹晴(はくじゅばる)」…軽くしなやかな木でできたシンプルな大弓。攻撃力よりも飛距離な武器。パーティで(攻略組がスルーした)ダンジョン攻略中にエネミードロップで入手した。パーティの中で弓の使い手がいなかったのでもらえた。技 「トリプル・アロー」…3本同時に放ち、攻撃力に劣る弓でも1撃で多めのダメージを与えられる。「コンティネーション・ファイア」…矢を10本手に持ち、高速で連続に放つ。同時ではない。【その他】キリトより2、3歳ほど年下。性格はチキン。攻略組を心から尊敬している。でも攻略組の誰かに会ったことはない。チキンだけど、いつか攻略組みたいになりたいし、チキンな自分は嫌なのでギリ中堅だが頑張っている。チキンだから遠くから弓で。チキンなりに仲間想い。チキンなのに前向き。・・・・・長々と読んでいただきありがとうございました。ボールペンと鉛筆で描いたので線ガタ見づらいですすみません; SAOに弓がなかったらどんまい!ということでw SAOアニメ化おめでとうございますっ^^

閲覧:128 コメ:0 クリップ:0

空軍用に製造されたCFP-03 Meteorのコストダウン機。 量産機のため、コストカットなどの面から爆撃ユニットをオミットし、武装は機銃のみとなっている。 さらに、尾翼に鉄のドアを採用し機動性とステルス性の向上に一役買っている。 エンジンを2機搭載したことにより、機動性がMeteorより格段に向上している。 このため、製造コストを抑えつつ、全てのパイロットに扱いやすい機体に仕上がった。(OSがある程度エンジン出力を調整してくれるため、その気になれば子供でも操縦できるほか、エース級のパイロットはエンジン出力を手動調節することで、他国の航空機を遥かに凌ぐ航空戦を展開できる。) また、素体が非常にシンプルなため、極地戦、特殊用途用のカスタム機や、レッドストーンミサイルを追加装備したType-R型など、派生機が多く誕生することになった。 機体スペック 主兵装  2連装クロックディスペンサ機銃     [Type-R]レッドストーンミサイル×4(6) 総重量  315br     [Type-R]355br     [特殊部隊仕様]423br 全長24m 全幅21m 全高6m(タイヤ含む)     [特殊部隊仕様]全長24m全幅27m全高6m(タイヤ含む) 主機関 デュアルインスタティューシャン竈エンジン2機(Meteorに搭載されていたものより性能は劣る) ←前im3763169     次→im3790300 twitterの方で開発状況などをつぶやいています。(基本不定期)https://twitter.com/max89457610 軍事部wikiの方でも活動しています。同盟国募集中です。http://www61.atwiki.jp/maikuragunzibu/pages/161.html

閲覧:172 コメ:0 クリップ:1

183°~ガナスタP様の動画【MMD】スカイドーム【実験】sm23673017が  面白かったので早速動画で試してみた。。。   (【MMD】虎視眈々_FULL Tda式ねこみみ姉妹が踊ってみた【ほぼ流し込み】sm23795804)    動画中3回程~音の変り目に視覚効果として…ゆづき様の構造体06stageの様な     格子状模様の物は立体感が出て楽しかったです      (カーソルでの視野角限界は125° キーボードによる数値打ち込みにて) ~別な話~ ・動画のクレジットが画質悪すぎて読めない様子なので後日静画でうPします  AviUtlでの編集投稿がどうも苦手 つんでれんこに劣るうPしか出来たためしがないです^^;  ※正直動画後日リベンジコースですね^^; 急がばまわれ。。。(あれはひど過ぎる) ~もうひとつ別な話~ ・ミハエル シューマッハ(元F1ドライバー)少し元気になったらしい^^(スキー事故より半年)

閲覧:141 コメ:0 クリップ:1

劇団ウッズ・ウドラーから転生・脇役の代表格「木役」を極めようとする者たち 自らの体色すらも変えてしまうその志はどんな冒険者にも劣ることはない

閲覧:106 コメ:0 クリップ:0

この53cm連装魚雷が特徴でしょうか。 他の駆逐艦より劣るかもしれませんが…。 でも主力艦護衛や、船団護衛を勤めました。 護ります、今度こそ! 装備アイコンはここのを使ったんだ!すごーい! http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=39534914 艦これフレンズ clip/1885739

閲覧:758 コメ:0 クリップ:1

レベル8のM型アバター。見た目とは違い結構温厚な性格。 オリジネーターを親に持つオニキス・プリーストが最初に対戦したアバターで、彼からは「恩師」と呼ばれている。その経緯はというと、青二才だったオニキスが、誤って対戦を申込み、クロコダイルが対戦のやり方を指導し、さらに、オニキスの親アバターが「PK」だと見抜き、子であるオニキスを狩ろうとしていることまでも見抜き、その親を仲間たちと罠にはめ、全損させたことからだ。このことが、オニキスが「PK狩り」をやろうと決めた理由でもある。 人型でもワニ型でも尾の威力は強力でほとんど右端に属する卑金属アバターの装甲でも容易く凹ませる。必殺技は「シェイプチェンジ」:ワニに変身する。陸上での移動スピードは人型より劣るが、水中移動速度がけた違いになり、視界の悪い「原始林」などのステージでは愈々見つけにくくなる。 レベル3:「熱帯雨林/セルバ」自分の半径100mを川が全体の9割を占めるセルバ(ジャングル)にする。元のフィールドとの境界には隙間なく樹木がそびえたっておりいくら高く飛んでもそれと同時に伸びてゆくので、そのフィールドから逃げることのできるのは、今のところ「ブラック・バイス」だけのようだ。                     ほんと絵がヘタなもんですいません

閲覧:207 コメ:0 クリップ:0

ウィンドクーラーのおかげで作業再開。 壁掛けより劣るが充分涼しい。 どうもグラボが不調。 あちこちガタ来てるしそろっと買い替えか。 非公開モデルだったがスイカに行き詰まり場つなぎとして。 たしかメインは体のテストなので衣装は最小限、頭部は遊んだ記憶。 テイジモデルはデフォルメアニメ調なのでちょっとリアル気味に。 結果、可愛いとは言い難い謎な仕上がりになってる。 それでも過去トップクラスの軽量機。 約2万ですw何故だwww 動画sm29497667 mylist/50581739

閲覧:201 コメ:0 クリップ:2

初代を修正しそれを基に修正した第3世代ヘッドパーツです。大きさの推移に注目してください。フィギアフルスクラッチは絵が全く描けない人でも(私のことですが)できます。もちろん描けた方が断然力になりますが描けなくてもトレース能力で何とかなります。今回の失敗~修正の流れ、原因はデッサン力の皆無によるものなのですが。造形時ではなく正確な寸法が書き込まれた(寸法公差が記入されているというより原寸大の正確なイラスト)を自分で描くことができなかったことに尽きます。ヘタクソでも絵を描く勇気を持たないと・・・。画像のパテはマジックスカルプ・・・ではなく金属用パテです。あっという間に硬化するので便利。私の場合エポパテだけでも部位によって最も工作性の優れたパテを使用します(木部用パテにも一番優れた利点があります)デッサン力のある人や才能がある人はスカルピーでもエポパテでもポリパテ、石粉粘土等、一つの素材で殆ど仕上げてしまうことができますが(入門書もそのように指示されている傾向が強い)もう少し能力が劣る人や私のように造形力が人並みより劣る力しか持ち合わせていない人は、初めにこの方法で工作すると、各素材にはそれぞれ優れた特性がある反面、劣る(工作しにくい=挫折に繋がる)特性にぶち当たって途中で作り続けることをやめてしまう傾向があるんじゃないかと・・・だって、少しづつ上達していくから楽しくて続けられますがその逆は・・・。私の場合、人よりその手の素質、能力が著しく低かったので石粉粘土、ポリパテ。そして少なく見積もっても4種類以上のエポパテを利用することにより工作しています。幸運だったのは、初めから原型制作・・・つまりレジン変換を前提に工作していたので、自然にその考えに到達しました。とはいえ、挫折した人や挫折しかけている人が仮にその考え方に共鳴したとしても、横でその方法を教えてくれる人がいないと上手くいく可能性も低いので難しい・・・逆に横でちょっと指摘してもらえれば(工作を続けていた人なら)結構上手くいくのではないか?たぶん・・・。ということで、今回はもう使用する利点がないので見送りますが次回からはスカルピーも使ってみたいと思います。10年前に少し使ったので良いところは判っているつもり。画像のエポパテだってスカルピーのように使っているんですよ!

閲覧:265 コメ:0 クリップ:0