北アフリカ戦線 を含むイラストが 17 件見つかりました ( 1 - 17 件目を表示 ) タグで検索

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (17)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (17)

枢軸三国でもっとも繁 昔は勝馬に乗った分日 ←ソ連は?復讐に怒り 日はともかく独は躍起 ↑日独のように躍起に 早期に降伏し勝ち馬に 日本軍よりはマシ ↑このコメ本当に笑っ

閲覧:9405 コメ:28 クリップ:50

有玉で湖北帝国を追い

閲覧:130 コメ:1 クリップ:1

プリキュアのガルパン 英軍憲兵『サーキット

閲覧:2917 コメ:2 クリップ:0

イタリアのバドリオく ↑可愛い・・・すこす 王国最後の国王の孫す エチオピア「は?」 ぶっちゃけイタリアあ まぁ王室も可哀そうだ ↑そっか、あったま来 ↑ 僕は王室を馬鹿

閲覧:1961 コメ:14 クリップ:10

ジェリカンについて調 モデルについてはほと 説明文長いwwwwwwwwww 自衛隊のと作りがほと いつも詳しい解説感謝

閲覧:1443 コメ:5 クリップ:22

対戦車砲と対空砲は使 連合軍は「長射程、大 エンヤコラセ〜ぇ ド 高射砲でないと撃ち抜 ↑3 結局その潜水艦の 挙句自分で撃って自分 ↑まったく爆発しない ↑そして米潜水艦

閲覧:16413 コメ:38 クリップ:148

これが一族の最期って こいつで末代定期 末代までの恥なうえに ↑エリカじゃなきゃダ これエリカじゃなくて サムネでエリカとわか 良い死にかただ(笑) ピラミッドの中にいそ

閲覧:7238 コメ:27 クリップ:2

↑4 僕はミリ娘と言え 鋼鉄の騎士2で最速で ロンメルはまだのよう 補給軽視おじさん オーキンレック「べ、 英軍からすれば「ロン 名前を呼んではいけな

閲覧:1462 コメ:7 クリップ:4

一方日本は、うどん県 ドゥーチェかわいすぎ 日本「飯炊きの煙で位 大丈夫、やったのはス イギリスは空襲のさい まあ欧州には第一次大 マカロン。いつ聞いて ケイ「うちの

閲覧:88269 コメ:160 クリップ:268

こういう泥臭いのは

閲覧:1389 コメ:1 クリップ:2

 イギリスが世界各地に持つ植民地で使用するための輸送機を求めた航空省仕様書C26/31に 応えて設計された機体。基本的に兵員・貨物輸送が主任務であるが、状況によっては爆撃機として も使用できるよう爆弾の搭載と自衛能力が求められていた(この辺の考え方はドイツのユンカース Ju52/3mと同じ発想で ある)。  ブリストル社は1933年に原型1機の契約を得て35年に同機体の初飛行を成功させたが、飛 行試験により数々の改良点が出たため、最終的に改定仕様書47/36が出されることになり、こ の仕様書に基づいた改良型が英空軍に採用されることとなった。  生産型は1939年9月から就役を始め、第二次大戦では北アフリカ戦線において計画どおり輸 送・爆撃の両面で任務に従事したほか、負傷兵の後送任務にも従事し、ある機体の乗員はのべ六千 名もの負傷兵後送を成功させたとして叙勲されている。またクレタ島を脱出するギリシア王室の輸 送や降伏直前のフランスに対する物資輸送など地味ながら重要な任務にも従事した。  しかし航空機の発達により輸送機と爆撃機の両立は時代遅れとなってきたため1940年代半ば に全機が退役してしまった。

閲覧:112 コメ:0 クリップ:0

SketchUpよりお借りしました。ありがとうございます。                         【8.8 cm KwK 43のティーガーII、PaK 43のナースホルン、エレファント、ヤクトパンターでL/71搭載車両揃いました~\(*^▽^*)/。ヴァッフェントレーガーは使う予定が無いのでいずれまた。          【電気駆動エンジンの全体形状が今ひとつ?ですが、ネタ画としては火を噴けばOkなのでやっつけで何とかw 【北アフリカ戦線ネタも作っているのでモデルさんを集めているのですが、とうとうマチルダⅡさんが来てくれました。遠目用のやっつけ車から乗り換えできます。車内は追々資料探していこうかなと。主砲は砲手が肩に担ぐそうですね?                                          【エレファントの車重はポルシェティーガーの57~59tより重い65tですが、発電用エンジンの換装もあり「実際には電動駆動装置のトラブルは多くなかった」とか。行動距離も150 km。Pティーガー整地80km、Hティーガー整地100km不整地60km。ティーガーⅡが整地170 km不整地120 kmと一番なのは意外ですが、Pティーガーの不整地行動距離が50kmに満たないであろうというのは戦闘中にガス欠…

閲覧:149 コメ:0 クリップ:1

閲覧:106 コメ:0 クリップ:0

SketchUpよりお借りしました。ありがとうございます。                         【今年の6月にDLさせて頂いたSd.kfz.254 ザウラー RK-7モデルさん。装軌モードでしたので装輪モードもと思ったのですが。今だ切替ギミックが?だったり外板総張替えしたり非常に難儀しています。         写真や模型の作例を参考にさせて頂いているのですがギミック以前にパーツの形状&構成を理解するには実際に模型を作らないとダメぽ状態。そもそも装軌モードの起動輪は前輪のFFで、装輪モードはFRなんですかね?ソコからして理解できてないという…。前輪を左にステアしている写真を見ると上下可動アーム+ジョイントのみで、シャフト通ってないような?装軌モード誘導輪も車体からはみ出ているワケでフレームが必要というか左右は軸で繋がってない?                                       途中もイイトコですが静画UPで一旦箱に戻します。積み上がった箱というか倉庫にはそろそろまた弄ってみたいモデルさんが沢山いるんですよね

閲覧:106 コメ:0 クリップ:1

カーグラP様のⅢ号突撃砲F型と、Trimble 3D ギャラリーよりお借りしたⅢ号Ⅳ号モデルさん達複数を合成させて頂いています。Ichiro様のⅣ号戦車D型さん、757575様のPMX_Panzer IV_D_β0.1さん、saizwong様の IV号戦車F/G型さんも参考にさせて頂きました。皆様ありがとうございました。                 【砲塔と7.5 cm戦車砲は各々別のモデラー様の作品のためか、摺合せが必要?こんな感じで良いんでしょうか、ミクですら脚が収まりません。単純に同スケールのⅣ号短砲身を移植すればOKのハズ…ですよね?ティーガーⅠやパンター等やっつけ出来ましたから無理に合わせず新造してしまうおうか。でも折角素晴らしいモデルさんがあるので。「泥まみれの虎」のⅣ号改造記の様にガバッと脚広げちゃえばって「ソレはイヤ」だそうです。【西部戦線、東部戦線、北アフリカ戦線それぞれの動静画に参加予定の車両が揃ってきました。先の「独兵器コレクション 06」にも書きましたが、ayaya様がⅢ号戦車作られていましたね。重複を避ける意味からも自分の物はN型・透過モデルとしてみます。                                 【今現在、形が無いのはマチルダⅡ?

閲覧:340 コメ:0 クリップ:2

性能は平凡的だけど頑丈で扱いやすく北アフリカ戦線や中国戦線で活躍したP-40が天竜浜名湖鉄道とコラボ!

閲覧:68 コメ:0 クリップ:0

手前の2号戦車C型は757575氏制作のモデルを使用しました

閲覧:305 コメ:0 クリップ:1

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>