同氏は を含むイラストが 3 件見つかりました ( 1 - 3 件目を表示 ) タグで検索

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (3)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (3)

これまたなつい!チャ

閲覧:176 コメ:1 クリップ:2

↑喜んで頂けたなら幸 ありがとうございます

閲覧:251 コメ:2 クリップ:2

壁の起源は紀元前4600年文白朝(モンシロチョウ)で作られた筋堂御門(すどうみおのもん)の中にあった兵舎に付けられた投石から身を守る為の物だったと言います。造りは鉄骨ALC造で高さ3m~5m幅が0.14m~3m厚さは30~60cm程で当時の技術力でどうやって建築されていたかはいまだに解明されておらず今や考古学界ではトレンドとなっている研究題目であります。また壁の両隣1m程の所に木杭(1.5m程)を打ち込む習慣がありそれには諸説あるが一番有力視されているのは当時は木に神が宿るとされていた為敵軍が木杭に投石が当たるのを忌避し攻勢を削がれる為と言われています。残念な事に筋堂御門は紀元前4599年に揚羽朝(アゲハチョウ)によって陥落するも紀元前4488年に起こった文揚戦争(俗に言う第零次世界大戦)で両文明合わせ1688万人の死者が出た激しい激闘の末、紀元前4453年に蜂起軍聖天派漠(せいてんはばく)によって統治されました。その後400年の安寧の時が訪れ文明は少しずつ発達していき一度壁という概念が無くなりました。再び壁が発明されるのは紀元前2448年現在のミクロネシアの位置に背迫朝(セセリチョウ)が誕生し隣国幕張国との間にあった海産資源を巡る確執より港湾労働組合と漁協が幕張に対し宣戦布告を行い血を血で洗う暗殺合戦が繰り広げられました。当時漁協の長を勤めたヘイブリッジは後にこう語った「実は酔った勢いで言ってしまった事が後に引けなくなってこうなった…反省はするつもりだがどう責任をとっていいのかは分からない、これほど自分の事を愚かだと思ったのは8歳の頃好きな子の縦笛を家に持ち帰って以来だ」同氏は神妙な面持ちでこちらを見上げると「もう二度とこんな事が繰り返さないように古代文白朝で使われていたという投石避けに絵を描いて戦争の愚かさを後世に伝えて行きたい」これが筋橋ツ四壁画(スバルツヘキガ)である現在筋橋ツ四壁画はアメリカの自然史博物館に厳重に保管されており気になる方はぜひ足を運んで頂きたいものであります。この後背迫朝は幕張国を侵略、併合するも内部分裂や隣地にあった都市国家マーベルアーツやヘルキシナルの間で結ばれた十四ヶ国同盟により紀元前2356年に滅ぼされその際に軍事主義の象徴とされ筋橋ツ四壁画はヘイブリッジ自らの手で燃やされ廃棄処分された。まぁそんな事より家の猫が世界一可愛いと思うの

閲覧:97 コメ:0 クリップ:0

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>