塗料 を含むイラストが 193 件見つかりました ( 181 - 193 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
絞り込み: 一般 (193)  |  春画(R-15) (3)  |  すべて (196)

イギリス出身のテスタロッサ姉妹がデスサイズヘル(EW版)をベースに作り上げたガンプラ。 主に妹のフェイトがこれを操る。(姉のアリシアはナビによるサポート) デスサイズの特徴である「 高い瞬発力による回避・離脱速度の向上 」と「 電子的手段を用いた機体の存在の隠匿 」の2つを高めつつ、更に「高機動を活かした中・近距離格闘戦の特化」を加えることで、隠密性を活かした一撃離脱戦法と高機動で相手を翻弄し素早く倒す高速戦闘の二つを使い分けながら長期の戦闘を行えるようになった。 その姿は原作でも呼ばれたように『死神』のような風貌だが、後述のビームシザーズから発せられるプラフスキー粒子の色が金色であることから、『金色の閃光』の異名が取られている。 デスサイズの代名詞であるビームシザーズには斧型に変形できるギミックが施されており、これにより打撃による攻撃が可能になっている。(余談だがこの形態が名称にある『バルディッシュ』の由来である) 背中のアクティブクロークは軽量化の為に新武装のABCクロークに差し替えられたが、こちらにも対ビームコーティングとステルス塗料が施されているので防御面に関しては抜かりがない。 左腕のガントレットにはレギルスビットを参考にしたプラズマビット発生装置が内蔵されており、そこから射出された無数の光球を自在に操ることで、オールレンジ攻撃や敵の攻撃から身を守るシールドとしての役目を果たす。 ちなみに彼女たちの母親のプレシア・テスタロッサ氏曰く本機最大の必殺技である「フォトンランサー・ファランクスシフト」の全方位攻撃に耐えられたものはまったくいないとの事。 『私の最高の娘達ですもの、向かうところ敵なしよ!』byプレシア バルカン、ビームシザーズカスタム、プラズマビット、ハイパージャマー、ABCクローク 誰もが思いついただろうフェイトとデスサイズの組み合わせです。みっちぃさんありがとう!元ネタ→nm7898103 黒のカラーで輪郭が台無しにならないように工夫するのは苦労しました・・。 カラーリングは基本的に劇場版A'sを参考にしています。

閲覧:764 コメ:0 クリップ:1

宇宙人ぽいライダーに色を付けてみました。 このライダーは描いているうち結果宇宙人というか近未来的な宇宙服ぽくなった作品です。 元々は『絵具』やら塗料をキーアイテムにしたライダーを描きたくて作業を開始しここまでくるのに三回ほど大幅な修正をしました。当初絵具を使用するライダーということでマスクには大きな絵筆をイメージしたパーツをつけ、その名残がこのライダーの左右非対称のマスクにも残っています。両複眼脇のパーツや左複眼上部のパーツは筆先を表しています。複眼地続きのまつ毛のような部分は筆で文字を書いた時の『かすれ』をイメージ。派手に仕上がったマスクとは異なりボディは丸みをつけシンプルに、ボディを描き始めてから宇宙人のようなシルエットになっていることに気が付き絵具を使用する『絵筆』と『宇宙人』モチーフのライダーに変更になりましたね。 イメージカラーは『白』で白紙=ブランクのイメージ。 これまでに描いてきたものの中でも全体的にまとまった良作になったかなと思います。 自己評価は上の中。

閲覧:922 コメ:0 クリップ:2

Pixivに投稿した、妖々夢道中の咲夜さんです。 武器は紅霧異変後に購入したAK74(ウッドストック)、服装はWW2時のドイツ軍防寒具を意識しました。 視認率低下を狙い、木製部分は白い水性塗料で塗装していると仮定。 薬莢の表現がいまいちだなぁ…  

閲覧:355 コメ:0 クリップ:1

タミヤ 1/6バイクシリーズ SUZUKI GSX1100S KATANA ■製作 一旦洗浄を行い パーツ切り出しから整形まで丁寧に行ないました。 基本的にキットをストレート組み。 ■塗装 仕上げ ガイアノーツ「EVOサーフェイサーブラック」で下地塗装後、Mr.カラーを使用して調色し、エアブラシ塗装しました。 エナメル塗料にて部分的にスミ入れをしてモールドにメリハリをつけ、 クリアーにてコーティングして長期にわたる展示も安心の仕上げ。 ※工房では同キットの制作代行も請け負っております。 受注価格¥105000~(キット代など別) 詳しくは、工房へメール(studiobrains@jupiter.ocn.ne.jp)にてお問い合わせください。 Pixivページに他画像うpしました。 http://pixiv.me/rid/ 過去作例などは、工房ホームページ 旧)http://studiobrains.web.fc2.com/ 新)http://www.mcf-brains.com/でもご確認ください。

閲覧:491 コメ:0 クリップ:0

カッコいいティラノサウルスの竜人が出てほしい……! ☆コンセプト ・恐竜(ティラノサウルス) ・旅をする魔王 ・アルビノ系 ・タンク系アタッカー ☆外見的特徴 ・顔がティラノサウルス ・死んだ父の皮で出来たトレンチコート(若干鱗の柄が入っている) ・白い肌 ・血のような真っ赤な瞳 ・背骨を沿うように生えている白い毛 ・身長は2.5mぐらい ・皮膚に黒い模様が入っているが実は塗料。理由は「そのままだと地味だから模様を入れたい」という理由である。結果、ホワイトタイガー柄になってしまった(本人は気に入っている)。服装によって模様を変えている。 ☆簡単な紹介  赤い月光を放つ白い月の夜に生まれた『緋涙白月(ひるいはくげつ)』の恐竜族。  勇者と戦うことを望む魔界の王。「楽しい闘いが出来ればいい」という考えを持っており、相手が多人数でも構わない。  現在、旧魔王軍に殺された勇者の妹と旅をしている。 ☆台詞 「某(それがし)の名はハクルイ。緋涙白月の魔王だ。……怖がらなくていい、貴殿とは良い関係を築きたいと思っている。さあ、握手をしよう。」 ☆ステータス 攻撃力:1.50 防御力:???? 体力 :1.50 ☆バトルスタイル 素手による肉弾戦。 ・ヒーローアクション 拳圧による遠距離攻撃。攻撃範囲に敵が入ると遠距離の通常攻撃を行う。ただし、普通の通常攻撃より攻撃スピードが遅く、威力が若干抑え目になっている。 ・アビリティ 【緋涙白月の魔王】 弱点属性以外の被ダメージを100に固定 + 毒状態時、上の効果を無効 + 弱体、強化、のけぞり、回復無効 ・ヒーロースキル 【極光灰塵拳】 力を溜め、ターゲットの前方に瞬間移動し一撃。ターゲットに即死、前方広範囲に大ダメージを与える。瞬間移動する瞬間、時が止まる。

閲覧:100 コメ:0 クリップ:0

コトブキヤオリジナルブランド「モデリングサポートグッズ」よりウォーターアームズのエアブラシのほうのモデルです。水鉄砲とかジョイントはいずれそのうちたぶん…そもそもこれ一応武器だし出るのは塗料ではなくビームとかでは…?個人の想像にお任せします。 テクスチャ5種入り。 塗料タンクが光ったり透けたりします。チューブの動きはちょっと癖が強いかもしれないです。 水鉄砲とジョイント追加→im9151738

閲覧:791 コメ:0 クリップ:10

ベルギー:特殊介入局部隊(DSU)[攻撃側=アラクネ アビリティ:トワルーP2=カプカンのように入口に設置し、みにくい糸をはり通ると絡み少しの間動きを鈍くする、回数は3回][防衛側=トラッカー アビリティ:スポールヴァル=地面に設置しその上を通ると特殊な塗料が付き少しの間歩いた場所が分かる]

閲覧:297 コメ:0 クリップ:0

中古屋に偶然、「電撃ホビーマガジン2008年2月号付録ガンダムアストレア改造パーツ」が500円ほどで売られていたため、スターダストゲイザーを崩し、新規に買ったガンダムエクシアR2と、ジャンクパーツになっていたガンダムエクシアR2をつかったらできました。 右が「ガンダムスターダストアストレア」(スターダストゲイザーの継承機体)、左が「ガンダムシロリアン」です。スターダストアストレアが少し身長がのは腰のスターゲイザーのせいですね。ガンダムシロリアンは、割と量産機みたいな感じにしてますけど、ほとんど寄せ集めて出来ましたwちなみに、自分はかなりガンダム00が好きなので、(特にエクシア)00系列からの改造が多いかもしれません。

閲覧:748 コメ:0 クリップ:0

前回のジム同様、同じ塗料で塗っております。何枚か連続で投稿しますので良ければ見てみてください^^;

閲覧:113 コメ:0 クリップ:0

■青島文化教材 蒼き鋼のアルペジオ「霧の艦隊 大戦艦キリシマ」の1/700完成品模型です。 ■製作 旗竿・空中線支柱は、0.3mmの真鍮線にて制作。 伸ばしランナーにて、信号旗索・空中アンテナ線を張りました。 対空機銃等の装備部を長門リニューアルパーツ・小型艦装備セットと置き換えました。 ■仕上げ ガイアノーツ「シルバーサフ」で下地塗装後、Mr.カラー 塗料をベースに劇中イメージに近づけるよう調色・エアブラシ塗装しました。 塗料には蛍光クリアを混色することで、発色性を上げています。 汚し塗装はせず、一部のモールドにメリハリをつけるためにエナメル塗料にてスミ入れを行っております。 デカール類は貼り付け後にクリアーにてコーティングして長期にわたる展示も安心の仕上げ。 キャラクターカードは、キリシマとキリクマがついてますww ※工房では同キットの制作代行も請け負っております。 受注価格¥35000~(キット代など別) 詳しくは、工房へお問い合わせください。 Pixivページに他画像うpしました。 http://pixiv.me/rid/ 過去作例などは、工房ホームページ 旧)http://studiobrains.web.fc2.com/ 新)http://www.mcf-brains.com/でもご確認ください。

閲覧:589 コメ:0 クリップ:1

材料:百里、ユーゴー、獅電、百錬、バルバトス 獅電足首とユーゴー足が無改造でくっつくことから妄想した結果がこれです。 最近あった某イベントにも出てました。だからなんじゃい 股間の塗料瓶は高さ稼ぎです。これ自立しないので… 自立難しい仲間が増えたよやったね!→im8983329 以下つまらない設定 STH-14s/cl百里強行回収型 前線への強行輸送、損傷機体(敵味方問わず)の回収を目的に設計された。阿頼耶識非対応の高速機。 パイロットは鉄華団のダンテ・モグロ 夜明けの地平線団艦隊との戦闘時には弾切れの機体に武器を運び、足のクローで敵を捕まえ情報を抜き出しサンドバル・ロイター撃破への花道を築く大活躍をする。 膝の装甲には400ミリ口径火砲が入っているけど多分使い道がないというか再現出来てないので設定だけ。そもそも普通使いこなせない。

閲覧:206 コメ:0 クリップ:0

久々にガンダムビルドファイターズを見ていたら血が滾って来たのでオリガンを描いてみた ガンプラ学園の生徒が作った機体と言う体でいろいろ設定を考えた (ぶっちゃけ設定練ってるだけで2日くらい経ってたw) 機体名:RF91(リターンフォーミュラーナインティーワン) ビルダー:ウミモト コウジ 同校とも対戦したグラナダ学園のエース、ルーカス・ネメシスと同じく第7回大会を見てファイターを目指す。 ただし、彼が心惹かれた試合は名人vs名人と呼ばれたメイジン・カワグチとジュリアン・マッケンジーの対戦であった。 特に3年のブランクがありながらメイジン・カワグチと互角の戦いを繰り広げたジュリアン・マッケンジー、そしてその愛機であるF91イマジンに心を奪われていた。 本機はプレイヤーが壊れるまで見た名人vs名人戦を参考にF91イマジンに彼なりの改造を施したものである。 本来の機体名はRF91-T(トゥルー)であったがファイターとしての技量不足から本機の性能を十全に引き出すことが出来なかったため、祈りを意味するwishの頭文字Wがあてられている。 本機の改造においてはU.C.0136において無理のないものを目指しておりその為の設定も作られている。 本来F91はその機動性とMCAによって被弾しないことを前提にダクトむき出しなコックピット周りの脆弱性をカバーしているが名人vs名人戦のように同等以上の機動性を持つ相手には非常に無力だった。 本機はその対策としてコックピット周りに装甲を追加、また小型機の利を活かす為スラスターを追加して機動性を向上させている。 スラスターの数は改造前より40機も多い91機。これによりくしくも機体名と同じ数のスラスターを持つことになった。 またビームシールドの弱点をカバーする為に発振器を大型化させている。これも前述のとおり本機に追いつくほどの相手には無意味だと判断したため またプラモデルならではのギミックとして各部にできるデットスペースにプラスチックや塗料の粉末を詰め込んでいる。 さらには放熱フィンや放熱板はクリアパーツが使われMEPE発動時に塗装が剥がれてパーツ露出する。

閲覧:437 コメ:0 クリップ:1

アーキテクトさんオフホワイトの家の子一人目が形になりました こだわりすぎて進まないためとりあえず形にすることを優先しました なので所々細かいところが気になりますが… 細かいところ全部に対処してたらいつまで経っても完成しないので形にしました カラーリングが非常に既視感ある 作った私の無意識化にある何かの影木陽を受けたとしか思えないこの既視感… そして、この子の名前はまだ決まっていないです 今回、ガンダムマーカーエアブラシシステムで初めてエアブラシ使いました 慣れないエアブラシで塗料の厚みに差が出て残念でした この失敗から次は塗料の付き方を考えてエアブラシ使っていきたいです あと、光沢トップコートが初めて使いましたが予想より好みだったので今後も使っていきたいと思いました、まる

閲覧:428 コメ:0 クリップ:2