宇宙開発 を含むイラストが 82 件見つかりました ( 61 - 80 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
絞り込み: 一般 (82)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (82)

ソビエト舞台の宇宙開発漫画とか読みたいです 誰か描いてくれお願いします(懇願)

閲覧:152 コメ:0 クリップ:1

ルーアリ宇宙開発部 日誌04までに登場した衛星の系統図です。 一部記載を除外しているものや未登場のものがあります。 衛星砲艦 千夜イ型 http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1304553247 攻撃衛星 ゆめつき http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1304546729 攻撃衛星 うつつき http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1304540836

閲覧:144 コメ:0 クリップ:0

ルル「当時は宇宙開発を世界中で競い合っていた時期だった    その際に火星での異常を発見する事になるが当時は大きく報道されることもなかった レミ「火星、ね    そんなところの異常を気にしろという方が無理だと思うのだけど? ルル「あぁ、当時録音されていた音声でもばかばかしいと鼻で笑っていたよ    当時はアメリカとソ連がそれぞれの国の威信をかけて行っていたことだ、そんな些事にかかわっている暇はなかったんだろう ・・・ 男1「お、おい、きみ、これを見てみたまえ    なにか、巨大な建造物の様に見えはしないか? 男2「いやいや、もうその手の話は沢山だよ    それとも何か?    解像度こそ悪いかもしれないが四六時中この望遠鏡で火星を監視している我々が気付くこともなくそのようなモノを作るほどの技術を持った生物がいる場所に見えるほど、それは立派な構造物なのか?    まさか、火星にスフィンクスやピラミッドに大都市があるなんて言わないだろうね? 男1「その様な世迷言を言うつもりは無いが・・・ 男2「我々の研究はヴァイキング二号が行って以降、ほぼ進んではいない、寧ろソ連が今度はフォボスとかいうのを打ち上げる    その成果をひそかに心待ちにしているぐらいだ 男1「分かったよ、私の負けだ    見間違いかゴミでも映っていたのだろう、今あるデータやヴァイキングが撮った写真を分析する事に注力しようじゃないか ・・・ C.C「なんだそれはそれじゃぁその二人がその時に警戒していたらどうにかなっていたという事なのか? ルル「事はそう簡単ではない、そもそも仮に火星に何か危険なものがあったとして地球からでは手出しができないし    当然、向こうからも手出しはできない、現実に現場もそういう考えだった様だ    しかし、そこには一般の職員には知らされていない事実もあった モブ用親父セット1 ver1.1:mato様 dSAdultShader:ドゥドゥ様 PowerShader:角砂糖様 監視室の一角:さちばヒヒン様

閲覧:168 コメ:0 クリップ:0

 名称 スペキュロス(ver3) 所属 ユーロ通貨機構、ドイツ、ベルギー、ヨーロッパ諸国等 スペキュロスはヨーロッパで最も長く運用されている量産小型機動兵器である。 小型機動兵器は大型機動兵器に比べて構造やシステムが大幅に簡略化されている為、アップデートが楽にすみ戦局によって多種多様な改造が加えられる仕様であった。 彼女も二度に渡る改装を行われ戦時には主力小型機動兵器の本懐を果たすと考えられていた。 だが、戦争が勃発した時には彼女等はすでに時代遅れの物となり、無人機や歩兵(装甲歩兵)の格好の的となっていた。 これが機動兵器不要論の元となり、宇宙開発事業によって大きく縮小化されていた機動兵器開発の殆どが頓挫する事となる。 スペキュロスの後続機であったタルトタタンも生産が打ち切られヨーロッパにおける機動兵器開発はモンブラン二脚自走砲を最後にすることとなった。(モンブランの開発後、ユーロ通貨機構はその運用費に財力を費やした挙句、ゾディアックとの戦闘によって破産。開発の権利を失い以後、全て外注となる) 戦後、スペキュロスは全ての武装を外され民間に引き払われる。同時にゾディアックからタルトタタンの後続機が民間用として出回ることになったが愛着と言う点ではスペキュロスに敵うことはなかった。  タルトタタンの旧型機。お姉さんもしくはお母さんにあたるかもしれないね。  使用ソフト Metasequoia MikuMikuDance PMXEditor 配布物はこちら http://233mhz.cocolog-nifty.com/blog/files/sp1.zip

閲覧:514 コメ:0 クリップ:8

ボストーク、ソユーズロケットはSketchUpよりお借りしました。                  【8K72Kボストークロケット。全長38.36m。11A511U-FGソユーズロケット。全長49.5 m(ソユーズTMA)。                           【R-7。世界初の大陸間弾道ミサイル。「R-7から直接派生した技術は21世紀に入った現在でも依然として使用され」「全てのR-7は1968年には退役したが、ロケットや発射台は宇宙開発のために転用され、8K72Kボストークや後の11A511ソユーズの基礎として大きな成果を上げた(wiki)」と。                      それでも「宇宙船を外せばそのまま核弾頭を搭載して北米に撃ち込む事が出来た。同様にアメリカでも、マーキュリー宇宙船を打ち上げたレッドストーンも短距離弾道ミサイルだった事から、宇宙開発がどれだけ軍拡競争と密接な関係にあったかが伺える」。表裏一体、複雑ですね・・。                    【2022.04 追記。「あったかが伺える」。過去形ですよ。ISSの落下とか、やめて頂きたいです・・

閲覧:36 コメ:0 クリップ:2

レミ「どういう事? ルル「政府はパニックを恐れて情報を隠してしまったんだよ    その後を知っている我々からすれば愚かな事だと言えるが当時の世界はアメリカとソ連が中心となって冷戦という構図になっていたからな C.C「あぁ、詳しくは知らないが第二次世界大戦後にどうするかで揉めて始まったやつかそんなに長くやっていたのか? ルル「あぁ、ソ連が崩壊するまでな    それはともかく、当時はお互いをけん制するための軍備拡張が進んでいたのと同時に宇宙開発においても宇宙開発競争という形でお互いに敵を監視する衛星や、国民に分かりやすい様に有人飛行などでその技術力を競い合った    それでも、当時のアメリカに宇宙からの脅威に対する対抗手段はなく、だからと言って探査衛星の不鮮明な情報だけで地球が一つにまとまる事のできる状況ではなかった ・・・ 研究員たちの発言よりさらに数年前、アメリカ ある研究員の日記  我々は、この事実をどうするべきか迷っている  順調だと思われたヴァイキング2号による探査は正体不明の存在により中断をせざるを得なかった  あまりにも重大な発見であるため大統領により秘匿された  このような「モノ」がいるなどとだれが想像できたであろうか  そして、このような建造物を作り上げる社会活動をしているということはもしかすると知的生命体が存在する可能性まである  あれらは火星で生まれたものなのだろうか、今すぐにでも火星への有人飛行を行うべきだと、私は思う  私自身の知的好奇心を優先していることは否定しない  否定はしない、が、あれが「太陽系外」から来た者たちであった場合、彼らは惑星間どころか恒星間航行の手段を持つ超科学を持つ存在の可能性がある    それらがこの星にその手を伸ばした時、我々はこの星を、祖国を、家族を守る事が出来るだろうか モブ用親父セット1 ver1.1:mato様 二つ折りのメモ:azyazya様 dSAdultShader:ドゥドゥ様 PowerShader:角砂糖様 PPP控室セットver1.0:キャベツ鉢様

閲覧:127 コメ:0 クリップ:0

あらかじめ言及しておきますが、「ゲッターロボ・エヴリム」は「サーガ版號とネオゲのリメイク」から脱し切れていません。あしからず。 上半身、背部、下半身の順にイフリート号+バハムート号+リバイアサン号が合体した姿。ゲッター1に相当するがコチラは陸上戦用汎用形態。3形態の中で最もバランスに優れたスペックを発揮する。 量産型作業用ゲッターロボ  宇宙開発作業用のゲッターロボ。エヴリム同様三形態に変形できる。地球の海底から木星圏内まで幅広く宇宙開発に貢献している。そのため一般社会でも広く認知されている。エヴリムはこの作業用ゲッターをベースにしているため、パーツの互換性が効く上に量産設備も整っているので整備性が高い。動力源としてプラズマボムスを搭載しているが、ゲッター炉心は搭載していない。そして今のところ具体的なデザインも考えてない。  元々ゲッターロボはNisarの橘博士が早乙女博士・来栖博士と共に宇宙開発を目的に研究開発を進めていた。だが実際には人類の危機とそれを世間一般に信用されない事を予見していた早乙女博士らが、橘博士に作らせた宇宙開発用のゲッターを基に秘密裏に戦闘用ゲッターを作る為に騙していた。

閲覧:1017 コメ:0 クリップ:1

1957年(昭和32年)10月4日、当時のソビエト連邦が人類初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功したことが由来になっているそうです

閲覧:170 コメ:0 クリップ:0

ホリエモンと人工衛星 口からロケット発射してるやーつ

閲覧:120 コメ:0 クリップ:0

スクショのupってええんか?

閲覧:534 コメ:0 クリップ:1

宇宙開発のために生まれた湖北高校の輸送機だ!

閲覧:55 コメ:0 クリップ:0

不動産王はきっと宇宙開発にも興味あるだろうし、飛行機も大好きだろうなと考えた結果...twitterのヘッダー用に作ってました、twにも上げたけどせっかくだから。自分の好きを詰め込んだら、結構時間かかりました。 モデル:ぺろんちょ様 アクセサリー:ののの/シナモソ/Tansoku102cm/小野上かいな/Rui/Cloud9/yuyuyu様 スカイドーム:ゆづき様 MME:そぼろ/ビームマンP/針金P/おたもん/下っ腹P/東郷枢様

閲覧:274 コメ:0 クリップ:4

親御さんが宇宙開発事業の代表なので天文学、物理学に夢中なスアくんであった。たぶん今の地球人の文明レベルじゃちょっと早すぎただけだから…。 一次創作漫画「BluePlanets」 とある任務で地球を訪れた火星人の子供ロウェイがいろんなものに触れて出会っていく物語。 https://www.pixiv.net/user/40854248/series/110011

閲覧:149 コメ:0 クリップ:0

漫画はこちら https://seiga.nicovideo.jp/comic/64569

閲覧:47 コメ:0 クリップ:0

ウルトラマンパワードに出てくる防衛隊「W.I.N.R.」北米支部基地に配備されてる主力戦闘機「ストライクビートル」をKerbalSpaceProgramで再現。このゲーム、本来は宇宙開発ゲーだけど色んなメカ作れてクッソ楽しいからみんなも買おう(ダイマ)

閲覧:487 コメ:0 クリップ:1

ブース「21.超宇宙開発ブース Powered by ホリエモン」用に描いてみました。 地球も含む、私たちを構成する元素は遥か昔の恒星たちの核融合でつくられたものです。 そのことを意識して描きました。

閲覧:168 コメ:0 クリップ:0

【神壱号作戦(オペレーションカルネアデス】(ご乱心シリーズ版)                                                  ▽                                                  グレゴリオ暦2×××年、星空連合やスターパレスのスタープリンセスより齎された情報からいて座A*にて発生した次元震の影響で周辺宙域の微生物が突然変異(メタモルフォーゼ)を起こし巨大化。後に「STMC(Space Terrible Monster Crowd)」と呼称される怪獣が数百万単位で大量発生する。これを宇宙規模の大災害と認定した星空連合は迎撃に向かうが圧倒的大多数かつ強力な力を持つSTMCを前に苦戦を強いられジリジリと後退を余儀なくされてしまう。激戦の末かなり数は減らせたがそれでも残存数は数十万を超え、それらがやがて太陽系に侵攻する事が分かる。その侵攻まで10年との予測が判明した時点で星空連合は国連及びブルースカイ王国に事態を報告。しかしこの時代に於いても未だ宇宙開発が遅々と進んでいなかった各国は対応に苦慮。結局プリキュア能力保持者を多く抱えるブルースカイと外征戦力を持つメイジャーランドが軍を派遣し星空連合と合同軍を結成。メイジャー側の持つ古代アトランティスの技術を用い木星の衛星であるガニメデそのものを縮退炉爆弾「バスターマシン参号」に改造し来襲するSTMCを殲滅するという「カルネアデス計画」が始動する。そして迎えた2×××年「神壱号作戦」が発動。参号の縮退炉の臨界突破までにSTMCを誘引すべく合同軍の決死の戦闘が開始。ブルースカイの精鋭部隊「ブルーフィクサー」と当時結成間も無かった「レッドアリーマー」、更に「ヱクセリヲン」を中心としたメイジャーの王国艦隊と「ガンバスター」の獅子奮迅の激闘の甲斐あって参号の起動と付近へのSTMCの誘引に成功。参号は臨界突破し爆発。イオやカリオペといった他衛星や最後までSTMCを引き付ける為に残った十数隻の星空連合やメイジャーの艦艇と兵員、そしてブルーやレッドの隊員数名、そしてその者達に釘づけにされた数十万のSTMC諸共消滅した。そしてこの戦いは地球ではその影響の大きさから二百年以上経った今でも各国で秘匿されている。

閲覧:104 コメ:0 クリップ:0