定量 を含むイラストが 31 件見つかりました ( 21 - 31 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
 | 1 | 2 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (31)  |  春画(R-15) (3)  |  すべて (34)

【応募者】ジェノ 【デュエルアバターの名前】ミモザ・チアフル 【得意な攻撃や属性など】カラーは黄系のミモザから。 チアリーダータイプのバーストリンカーで、主に支援行動を得意とする。 ポーズを決めたりダンスをすることが必殺技の発動キーとなるため、対戦の場では可憐かつ力強い踊りをよく披露している。 両手に持ったポンポン型の強化外装「リリィ・テープ」からは小さな光の粒子のようなものが常に溢れ出ており、とても綺麗。 一応、限定発動型アビリティ「発光」で、このポンポンが一瞬だけ強く輝く目眩まし攻撃もある。 【必殺技】「トウタッチ・ジャンプ」上手く成功すれば、この技を見たアバターの必殺技ゲージが一定量溜まる。 「シングル・トップ」肩車の要領でアバターの上に乗ることで、乗られたアバターは移動力が下がる代わりに攻撃力と防御力がかなり上昇する。 「シングル・ベース」その逆で、今度はミモザ・チアフル自身が下になる。 ただしF型アバターなこともあって荷重量は低め。 【その他】自分一人ではチアリーディングの基本技であるスタンツという組体操が出来ないため、同じチアリーダー型のアバターや運動神経が良くボディの関節が柔らかめなアバターを探しているらしい。

閲覧:150 コメ:0 クリップ:0

【名前】マーキュリーリザード 【色】水銀色 【外観の特徴】両腕の手の甲から肩にかけて温度計のような模様がある。また、背中には「U」もしくは「J」のような模様がある。トカゲのような尻尾がある。頭部はトカゲの頭を模したような逆三角形をしている。 【必殺技】「アブソプション」炎熱攻撃やレーザー、あるいは手で触れている物体から、熱エネルギーを吸収する。常温のものから熱を奪って凍らせることもできる。 「ラジエーション」手で触れている物体に熱エネルギーを移動させる。もしくは一気に放出する。 これらはレベルが上がるほど蓄積して移動できる熱エネルギー量が増加する。 「プレッシャーコントロール」ある一定量の熱エネルギーを貯め込んだ後、そのエネルギーを使って一定範囲の気圧(水圧)を操作することができる。熱エネルギーの量に応じて操作できる圧力の強さが決まる。 「エネルギー変換」心意技。打撃や衝撃など物理的なダメージを熱エネルギーに変換して蓄積することができる。

閲覧:72 コメ:0 クリップ:0

ゆっくりelona part3(sm18238401)のサムネイル画像です。 以下の縛りでプレイしています。 ・遠隔攻撃禁止 ・固定アーティファクト”装備”、”使用”禁止 ・願い禁止 ・埋まり、リロード禁止 ・カルマ低下行動の禁止 ・引き継ぎ禁止 ・依頼禁止 ・交易禁止 解除は多分無いですが、追加はあるかもしれません。 【縛り解説その4】  カルマ低下行動の禁止(例外有り)  elonaにはカルマ、というパラメーターがあり、犯罪行為をするとマイナスに、善行をするとプラスに動きます。  カルマが高いとその分人件費や税金などが割安になり、一定量以上低い(-31以下)と犯罪者として扱われてしまいます。 基本的には誰もが高いカルマを維持するので、一見何の意味もないような縛りですが、カルマは様々な行動で上下し、一部のカルマ低下行動はいざというときに役に立ったり、カルマ低下を差し引いても利点のある行動である事が多いです。 ですのでロールプレイ的な意味合いの強い縛りです。そもそも依頼禁止なので、あまり低下する機会がないというのも理由ではあります。 加えてこの縛りには一部例外を設けています。PCが投げた水たまりにNPCが接触した場合と、村人がエイリアンに寄生された場合です。 前者に関しては、一部モンスターに対抗する為毒薬使用する予定ですが、それが運悪く外れ、なおかつNPCが接触する可能性が僅かにあるので例外としています。 後者に関しては更にほとんど有り得ないでしょうし、限りなく気をつけるつもりではありますが、ペットや自分が寄生され、それを処理する前に街のNPCが寄生された場合です。その場合は例外的に毒薬を渡し、寄生を駆除します。 長くなりましたがこの縛りは、善人ロールプレイをする、程度にとらえて頂ければ幸いかと思います。 動画時間とか画質とか展開とか考えつつ撮り直し出来ない録画とか難し過ぎる。そんな訳でpart3は少し短め。 im2184376←part2 part4→im2201293 ゆっくりelonaマイリスト:mylist/32497725

閲覧:459 コメ:0 クリップ:0

名前ライトニング・サモナー 【得意な攻撃や設定など】 レベル4 明度の高い黄色をした杖と本とマントを装備した典型的な魔法使いのアバター。 召喚士(サモナー)の名前通り召喚獣を召喚して戦う。 その能力をほとんど召喚獣に注いでいるためサモナー自身の能力はほとんどない。 ただアバター単体で戦えないということではなく杖を使っての打撃攻撃もできないわけではない。ただ極めて攻撃力が低く、自衛に使えるというだけで接近されたらサモナーにほぼ勝ち目はない。また本は前面に防御壁を張ることが出来、大抵の攻撃を防ぐことができる。ただしこれも時間稼ぎをするための装備でしかなくある一定量の攻撃を受けたら本が破れ、使えなくなってしまう。雷獣(ウィスプ)……サモナーが召喚する精霊。丸い球体にくりっとした目が付いていてアクセントは小さい羽根のような耳。 基本的な攻撃手段は電撃を放電して攻撃する「雷撃」 攻撃力を高めた、範囲が狭い球状のエネルギーの塊を飛ばす「雷球」 威力も範囲も高いが使うと雷獣が消えてしまう「雷(いかづち)」などがある 雷獣の攻撃は必殺技ゲージを使用しない。ただし顕現していられる時間を縮めてしまう。 【必殺技】 「雷精召喚(サモン・ウィスプ)」必殺技ゲージを1割から消費して雷獣を召喚する必殺技。 ゲージを使う量によって雷獣のスペックは変化する。数は何匹でも召喚することができる。 「パラライズ・スパーク」杖の先から電流を放出し、これに触れた相手を4秒間スタンさせる効果をも つ。攻撃力は1ドット削るくらいしかない。 「フュージョン・ウィスプ」雷獣が二体以上召喚されている場合のみ使える技。召喚されている雷獣を 一体に束ね、巨大化させる必殺技。もちろんただ巨大化するわけではなく力が相乗して上昇する。 「バーサーク」 召喚しているすべての雷獣の力を暴走させ、すべてのステータス値を上昇させる。た だしコントロールできなくなり、サモナー自身を襲うこともある。また雷獣の顕現時間を著しく早めるためこ れで決着がつかなかった場合サモナーの負けが濃厚となる。

閲覧:123 コメ:0 クリップ:0

まず、蓋のある箱を用意して、この中に猫を一匹入れる。箱の中には猫の他に、放射性物質のラジウムを一定量と、ガイガーカウンターを1台、青酸ガスの発生装置を1台入れておく。もし、箱の中にあるラジウムがアルファ粒子を出すと、これをガイガーカウンターが感知して、その先についた青酸ガスの発生装置が作動し、青酸ガスを吸った猫は死ぬ。しかし、ラジウムからアルファ粒子が出なければ、青酸ガスの発生装置は作動せず、猫は生き残る。一定時間経過後、果たして猫は生きているか死んでいるか。 この系において、猫の生死はアルファ粒子が出たかどうかのみにより決定すると仮定する。そして、アルファ粒子は原子核のアルファ崩壊にともなって放出される。このとき、例えば箱に入れたラジウムが1時間以内にアルファ崩壊してアルファ粒子が放出される確率は50%だとする。この箱の蓋を閉めてから1時間後に蓋を開けて観測したとき、猫が生きている確率は50%、死んでいる確率も50%である。したがって、この猫は、生きている状態と死んでいる状態が1:1で重なりあっていると解釈しなければならない。 我々は経験上、猫が生きている状態と猫が死んでいる状態という二つの状態を認識することができるが、このような重なりあった状態を認識することはない。 この思考実験は、ノイマン-ウィグナー理論に対する批判として、シュレーディンガーによって提出された。まず、量子力学の確率解釈を容易な方法で巨視的な実験系にすることができることを示し、そこから得られる結論の異常さを示して批判したのである。シュレーディンガーは、これをパラドックスと呼んだ。現在では「シュレーディンガーの猫」のような巨視的に量子力学の効果が現れる実験系が知られており、「シュレーディンガーの猫」は量子力学が引き起こす奇妙な現象を説明する際の例示に用いられる。 Wikipediaより引用

閲覧:601 コメ:0 クリップ:2

【魔力の付与とコントロール】                                                  ひと昔前からのファンタジー物の物語やらRPG。最近だと俗にいう「異世界召喚」や「異世界転移」等の「なろう系」では結構簡単に魔法の行使や魔力の付与が為されている様な表現が多い。しかし実際に早々簡単に「それ」が出来るのだろうか? 何かしらの魔法を発動するには基となる「何か」が必要である。正しい呪文の詠唱やら触媒やら。もっと言えば「こういう魔法」という「イメージ」がだ。                                                  今回話をする魔力の付与やコントロールについてである。「スレイヤーズ!」等で我々が良く知ってるのは所謂「放出型」の魔法。実の所魔力の行使やコントロールと言う点でこの方式は然程難しくは無い(使う魔法や使用者にもよるが)。これよりも難しいと言うのは一定量の魔力を調整し、それを自在に操る方式である。放出型が力任せにするのに対しこの方式は卓越したセンスと力が必要とされる。指先を動かすのと同じ様に、息を吐くのと同じ様に、声色を変えるのと同じ様に形の無い、血や体液の様な「それ」を自分の思う通りに「操る」――――東洋に伝わる「気」のコントロールと同じ様に。それが如何に難しいかはイメージすればお分かり頂けるであろう。系統は異なるがあゆみ達の使う「対話」も呼吸の絶妙なコントロールにより可能な絶技である。                                                  今ペロリンが使ってる「それ」はとある「聖杯戦争」に長らく関わる「さる名門魔術師一族」に伝わる「錬金術」の一種で自身の魔力を手に持つ髪の毛に付与する事で「剣」に「錬成」させている。無論それだけでなく「硬質化」や更には「対物理衝撃無効化」「対神聖術無効化」も併せて付与させている。実際そこらの「魔法つかい」如きのレベルでは無い。コイツは何処の「賢者の孫」だw

閲覧:113 コメ:0 クリップ:0

機人の賢者  永い時を経て、星の英知を身につけたマシン。 特技 ちから採取 敵一体の力を下げて吸収し、戦闘中自分のちからを上げる。 さらに、吸収したポイントをちから採取ポイントに蓄積し、一定量溜まると、 ちからの種を作り出すことができる。採取したポイントは戦闘後も継続。 レベルや転生回数によって、必要ポイントが下がる。 HP採取 MP採取 まもり採取 すばやさ採取 まりょく採取 ちから採取と趣旨は同じです。 ポイント制の方が努力が必ず実るのでいいんですが、 システム状だめなら、一定確立で生成可能でもかまいません。 賢者の実 一定時間連れて歩くと使用可能、全てのステータスの最大値を上げることができる。 知恵のこんぼう 敵一体のMPにダメージを与えることができる。 賢者の葉 味方全体を回復し、全てのステータス異常を回復させる。 色々考えたんですが、正直...いきなりめちゃくちゃ強くなるのも反則っぽいし、 かと言って、中途半端に強くなっても結局使わないでしょうし、こういう使い方が一番 実用的なんじゃないかと思って作りました。

閲覧:202 コメ:0 クリップ:0

元ネタの伝承はこちら → http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E3%81%8B%E3%81%98%E3%82%8A 桃希/奇譚での特徴 :  3番目に登場する親玉(ボス)にして  本作中屈指の残酷表現を披露する。  ぬっぺふほふとは正反対に、  物理攻撃を一切受け付けず、術攻撃でしか撃破出来ない。  ST1のボスは全てチュートリアルを兼ねている。  素早さ、防御力共にかなり高いが、  ”通常の”攻撃力はそれほどでもないのが救い。 特殊攻撃 :  首かじりはギラリと光る目で睨み付けた!   … 桃希/輝耶の防御力が大幅ダウン。  無数の子供の頭の霊が襲い掛かってくる!   … 桃希と輝耶にランダムで10連続小攻撃。  首を寄越せとにじり拠って来る!   … 接近されるまでに一定量のダメージを与えないと一撃大破。  首かじりは音を立てて子供の頭をかじっている…   … 首かじりの体力が回復。

閲覧:152 コメ:0 クリップ:0

名前「ジルコン・クラック」 カラーサークルで見ると黒によっている赤と黄色なので遠距離、間接を得意とする。 強化外装は「プルート」というライフル。 スキルは「フィールドジャミング」この効果はスキルの範囲はレベルによって異なるが、相手は「ジルコン・クラック」のタグが見えなくなり、ロックオンする事も出来なくなる。 必殺技は「アシッドショット」必殺技ゲージを20消費する事で一発だけ当たった場所の半径約2メートルに酸を撒き散らす、相手に腐蝕耐性が無ければ酸の当たった場所を溶かす事が出来る。 「コンフュージョンスナイプ」必殺技ゲージを30消費する事で一発だけ当たった相手はスキルが使用出来無くなるなどの状態異常を相手につけることができる。 戦法は、まず隠れて建造物を壊して必殺技ゲージを溜める、そしてある程度溜まったら建造物に「アシッドショト」を撃ち込む、そうする事で酸が建造物を壊し続けるので必殺技ゲージが一定量で増え続ける。その状態になってから物影に隠れて狙撃をし続ける。 二つ名はジルコン・クラックが勝利するときは、相手はジルコン・クラックを見つけられずに負ける事が多いので「インビジブル・スナイパー」という二つ名がついている。 って感じでどうですか?

閲覧:117 コメ:0 クリップ:0

ヒーロースキル あっちむいて ホイ! 周りの敵をスワイプした方向に吹っ飛ばし、スタン状態にさせる。 ヒーローアクション あとだしジャンケン 1番近くにいる敵の属性に有利な属性になる。 アビリティ ダルマさんがこーろんだ 死亡時 味方のダメージを一定量引き受けてくれるダルマさんが発生する。 キャラクター設定 元マネキンであるので、自由に動けるようになったことを喜んでいる。遊ぶことが大好きなので、道行く人に話しかけては遊ぼうと持ち掛けてくる。 かなり古いマネキンだったので、首筋のあたりが劣化してひび割れているのだが、本人は全く気にしていない模様である。

閲覧:259 コメ:0 クリップ:0

光の元素の神武具 見ての通り光線を発射する双短銃で連射モードと強撃モードがある 一定量のエネルギーを放出した後は再チャージが必要

閲覧:118 コメ:0 クリップ:1

 | 1 | 2 | 次の20件>>