尾翼 を含むイラストが 226 件見つかりました ( 181 - 200 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
絞り込み: 一般 (226)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (226)

MB-339はアエルマッキ社が同社MB-326の後継機としてイタリア空軍やMB-326導入国向けに開発したジェットエンジン単発・縦列複座の練習機である。 しかし他国でもライセンス生産されたMB-326ほどの大セールスとはならず、軽攻撃機としての需要も小さい。 初期型はMB-326Kをベースにし、教官が搭乗する後席を高くして視界を良くし、コックピットを与圧構造とする、それによる 安定性の欠如を防ぐために垂直尾翼を大型化し下部にベントラルフィンを追加するといった改善点はあったが主翼やエンジン は引き継いだものだった。 初飛行が1976年、部隊運用は1979年から。 イタリア空軍では後継機としてM-345を発注しているが、M-345の数が揃うまでの今しばらくはMB-339が現役である。

閲覧:107 コメ:0 クリップ:0

自作艦の詳細編です。今回は以前投稿した秋月(アキヅキ)型駆逐艦(im2433714)について紹介しま~す。秋月型は2199で登場した磯風(イソカゼ)型宇宙駆逐艦の改良型で、改磯風型とも呼ばれています。磯風型からの改良点は、動力を波動エンジンに切り替え・外部装甲に硬化テクタイト使用量を増加(内部装甲は他の主力艦艇のものと変わらず)・格納式砲塔と後部ミサイル発射管をはじめとする武装の追加・艦首127ミリ対艦砲を25ミリバルカン砲に変更し増設(中には127ミリ対艦砲2基のままの艦艇も存在)・艦首ミサイルを小口径化し射撃時の視界改善と速射性の改善(中には61サンチ対艦魚雷のままの艦艇も存在する)・左舷側は艦名をカタカナ(ローマ字)表記、右舷側は艦名を漢字表記(海外艦の場合は母国語)に変更...といった感じです。また、秋月型には甲型(秋月型)と乙型(改秋月型、又は満月型)の2つのバリエーションがあります。甲型は上記の秋月型です。乙型は秋月改型、又は満月(ミチヅキ)型と呼ばれるものです。乙型は無砲身(短砲身)型主砲を撤去し新たに2連装10サンチ砲塔を上下に2基ずつ計4基8門搭載した艦艇です。有砲身型砲塔を採用したことにより、実態弾を砲塔から有効に撃つことができるようになったことが最大の特徴です。また、後部尾翼の形状も若干変更されています。また次の機会に別の艦艇の詳細編も紹介したいと思っています。何だかんだであと1ヶ月程頑張って描いていこうと考えています^^; コメントよろです!

閲覧:546 コメ:0 クリップ:3

サイキョー様の秋津洲モデルでポーズ作成 大艇ちゃんの尾翼が、秋津洲のお尻に埋まっているけど、見えないから平気かもっ

閲覧:595 コメ:0 クリップ:2

DLさせて頂いたストラトローンチモデルさんには、「サンダーボルトとしても知られるペガサスII(wiki)」ロケットが付いてました。                                        【ペガサス・ロケットにはハイブリッドとXLがあるとの事ですが、資料によってサイズ・形状が混ざってる・・。XLに関してはノースロップグラマン社のペガサスXLユーザーガイドの三図面に合わせましたのでコレで。後日SketchUpにてXLモデルさん発見。あるモノですねぇ。                                              【空中発射ロケットファミリーの開発自体がポール・アレン氏あってでしょうから、氏の死去後中止となるのは止む無しと思いますけど。そもそも「SpaceXによるFalcon 9 Airで中型のペイロードを打ち上げる事を前提に航空機のサイズを決定した(wiki)」ワケで、その決定後1年でスペースX社との契約を打ち切ったならばその段階で母機サイズの見直しをすべきでは・・。その後オービタル・サイエンシズ社のサンダーボルトが頓挫しペガサスに決まったという。吊るすハズのロケットが段々小さくなっていく・・                          【SketchUpモデラー Comugi様へ。懐かし系から医療用まで沢山DLさせて頂いています。これからも楽しみにさせて頂きます。 ストラトローンチモデルさんの全長が短く水平尾翼の位置もズレるのは、同梱されている三面図に誤りがあるためと思います。水平尾翼は胴体では無く垂直尾翼に付きますが、垂直尾翼の後退角が足りないため水平尾翼が前に行ってしまうのでしょう。修正すると諸元値に合いましたよ

閲覧:71 コメ:0 クリップ:1

 いったい何人の方がこの機体を見て「おっ懐かしい」という事やら……^^;  1980年代後半、戦闘機の主役が未だF-15やF-14であり、Mig-25が憧れの一種であり、F-4がまだまだ若い物には負けんと頑張っていた頃。一つの戦闘機の存在が浮かび上がり、少年たちの心を鷲掴みにしました。  スマートな外見を持ち、そしてレーダーに映らないという驚異の戦闘機、F-19。その存在は実しやかに世界を駆け抜け、当時フロッピー全盛だったPCゲームさえも作られてしまうほどの人気ぶりを発揮。  ここまでの広がりを見せたその存在が、実はイタリアのとあるプラモ会社が仕掛けたデマだったと誰が気付いたでしょうか^^;  実際にレーダーに映らない戦闘機の開発は行われており、その筋でいえばすべてが出鱈目ではなかったことになります。アメリカが正式にステルスとして発表したF-117ナイトホークのモックアップ以前の形状検証モデルでは、形状こそよく知られるF-19とは違い直線のみのラインで構成されたピラミッドボディではありましたが、尾翼の装着位置が完成品では後部先端にVの字に配置されているのに対し主翼の付け根にハの字に付けられていたりなど、共通点も見られたからです。  このことから「F-19は元々F-117に付けられる番号だったのではないか」という推測も出来ますが、実際の所は闇の中。知るすべはありません。  今回登場する機体はソムロ・レイP作成のF-19を自分好みに改修、昔PCゲームで見たフォルムを再現する方向で形状を整えました。  メガドライブでリリースされた「エアダイバー」も少し入っているかも?

閲覧:244 コメ:0 クリップ:0

童友社の1/144トムキャットです、ついつい駿河屋で購入しちゃいました(600円)。僕が一番大好きなトムキャットが、このターシアーズです。垂直尾翼と機種の派手なデザインが子供の頃、衝撃を受けました。

閲覧:101 コメ:0 クリップ:0

尾翼がなきゃ安定性がない!

閲覧:56 コメ:0 クリップ:0

MC_J2Mpackの雷電一一型を改良したので配布します。(雷電三二型は含まれていません)変更点は主にプロペラ、水平尾翼の形状変更や冷却ファンの追加などです。 配布先:https://ux.getuploader.com/Mitsubishi_J2M/download/6 前のバージョン:im9860832

閲覧:519 コメ:0 クリップ:0

 フランス政府が1930年に出した新型単座戦闘機の要求(仕様書C1)に応えて開発された機体。ブレリオ・ スパッド(SPAD=Société Pour L'Aviation et ses Dérivésは第一次大戦時に 有力な戦闘機を輩出したフランスの航空機メーカー。1920年代にブレリオ社へ吸収された)は 試作機S91をベースにした複葉戦闘機を提案した。  1933年初頭に完成した原型機は、楕円形断面のジュラルミン構造(胴体後部はモノコック) 胴体に布張り主翼を持つ機体で、上下主翼はI型の支柱で結ばれていた。上翼のみ後退角 があったが、補助翼(エルロン)は上下翼両方に装備されている。液冷のイスパノスイザV12型 エンジンを搭載していたが、ラジエータは前面設置だったため一見空冷エンジン搭載に見えた。主翼 支柱や主脚は空力的に成形されており、車輪部にも大きなスパッツが装備されている。  飛行テストで指摘された不具合(安定性と操縦性の改善)については改修が行われ改善したが、他 社機との比較試験で、ドボワチーヌ社のD500の 方が速度的に優れていることが判明したため、当機は採用されなかった。  その後1935年にルイ・マソット(Louis Massot。第一次大戦時のエースパイロット)が、仏航 空相デナン将軍に対してS510の展示飛行を行い、複葉機が機動性や上昇力で(当時の)単葉戦闘 機に劣らないことを示したため、同年8月に60機の生産を受注することに成功した。  翌36年に量産型が完成し、第7戦闘機連隊の部隊(GC I/7およびGC II/7)に配備されたが、第二 次大戦が始まる頃には、後方の防衛部隊(地方飛行中隊)および飛行訓練校へ送られており、ほとんど 実戦を経験することは無かった。ちなみに、少数の機体がスペイン内乱に際し、スペイン共和軍に使用 されたとの説があるが、これは確実な記録が残されていない。  なお1937年に密閉型操縦席や引込脚、新設計の水平尾翼などを持つ改良発展型のS710原型が 製作されたが、この機体は同年6月に墜落し、操縦士を務めたルイ・マソットが死亡したため量産され ることなく終わっている。

閲覧:117 コメ:0 クリップ:0

推力偏向ノズルや頂点モーフなんかの経験値のために作ってみた某飛龍っぽいブースタ。 実はテクスチャとか尾翼の処理とかが不完全な代物ですが(汗) ローカル軸編集なんてどうやるんだ… ってーか、架空機ベースのブースタやっちゃってていいんだろうか(汗) お借りしたもの:竜人族/なんとか@かんとか様         スカイドーム34/azyazya様         SSAO Lite/Mqdl様

閲覧:533 コメ:0 クリップ:1

ダッソー ミラージュIII (Dassault Mirage 3)は、ダッソー社がフランス空軍向けに開発したマッハ2級の超音速 ジェット戦闘機である。 水平尾翼を排したデルタ翼を採用しているのが大きな特徴。 ミラージュは蜃気楼を意味する気象用語。「III」を名乗っているが、ミステールをデルタ翼に改造したテスト機、 ミステール・デルタが後にミラージュIに改名され、それを拡大したIIは設計図のみで実機生産されなかったという 開発史があって、ミラージュ・ファミリーの中で最初の量産型がこのIIIである。 試作型ミラージュIIIの初飛行は1956年11月、実戦型ミラージュIII Aの初飛行が1958年5月であった。 イスラエルによってライセンス生産、改良生産されたネシェルやクフィル、ダガーなどへの派生もして、フランス 空軍からは引退しているが輸出先では2018年現在も現役である。

閲覧:150 コメ:0 クリップ:0

とりそば様の塹壕フィールドと阻塞気球モデルさんを使わせて頂いてます。ニューポールはSketchUpよりお借りしました。有難うございます。                                         【長くやっていると何故か時事ネタとUPが重なるのですよね。ボストークをUPすれば露の侵攻、He111のロンドン空襲をUPしようとしたら女王陛下の崩御。気球(飛行船)撃墜を準備していたら今回の事件。偶然なのでしょうけど。                                              【さて、やっとニューポールに来ました。先ずはSketchUpよりDLさせて頂いた一葉半(セスキプラン)10と11「ベベ」。対するは独の観測気球パルセファル -ジーグスフェルト ドラッヘンバローン(カイトバルーン)。【「この気球はそれ以前の球形気球より遥かに安定して空域に留まる事が出来たため、WW1において独では気球部隊が設立され、又連合国でもコピーする等して着弾観測や偵察などに利用された(ピッグモデル解説より)」(同社のティーガーII用砲弾モデル欲しいw)。                                             【「エーデルワイスのパイロット」に出てくる独の気球は3つの尾翼を持つ、仏のカコー型。「戦争中、英国のカコー気球の 1 つが独の手に渡り、AE800と呼ばれるコピーが作成された」との事なので、パクリ合いかな?

閲覧:31 コメ:0 クリップ:1

今年2月UPの「Battle of Britain 02」で使わせて頂いたハリケーンモデルさん。あの時点より全体の色味と蛇の目のバランス等弄らせて頂きました。スピットファイアモデルさんも2月「ルーデル大佐ネタシリーズ №3」より。今回初登場となるのは「変なの混じってる」なボールトンポール デファイアントモデルさん。3機共にSketchUp 3D ギャラリーよりお借りし加工させて頂いてます。ありがとうございます。           デファイアントモデルさんは自分の記憶の中の形とさせて頂きました。配布の形は銃塔から垂直尾翼手前までがフラットなんですよね。前席銃塔間の整流板?も無いので試作型なんでしょうか。            【モスキート、テンペスト、ブレニムは過去作にて使わせて頂いています。ボーファイター、ミーティア、タイフーン、ホワールウィンドはDLさせて頂いてますので、MMD&俺得用に調整の上使わせて頂きます。英国空軍戦闘機は大体揃ったでしょうか。海軍は…宮崎監督が“大好き”と言われるブラックバーン ロックを始めフルマー等の配布を期待するのは無理な気もします。例の如く似たモデルさんでやっつけ仕事ですかね。      「安松丸物語」の中に、ロック7.7㎜×4と九六式艦攻7.7㎜×2の銃撃戦が出てきます。「全部曳光弾」にしたとの事ですが、ガトリングやハリケーンの7.7㎜×8等の様な弾幕には見えないんじゃないか?細切れでは無い、ホースの水(ビーム?)が弾道2本分伸びていくだけじゃないのかな?と思うんですけどね

閲覧:270 コメ:0 クリップ:2

圧 倒 的 ロ マ ン im3543148(カツオ武士様)のB747-400Fを改造して作りました。 AutoLuminous対応ですがフラップとスポイラーが非可動などクオリティは元モデルより大変劣化しておりますゴメンナサイ。尾翼とエルロンがボーン、着陸脚はモーフで動きます。 配布先は https://bowlroll.net/file/90623です。README入れましたので読んでから使ってください。

閲覧:1010 コメ:0 クリップ:7

一番の愛機F-4Gを海底神殿とミックスしてみました!本体が神殿の彫刻で、垂直尾翼にはガーディアンの顔を書きました。

閲覧:132 コメ:0 クリップ:0

T字尾翼って良いよね♪見た目的に。(後部が重くてバランスが難しいけど)100パーツ使い切りの大型モデルですが遊んでくれたら嬉しいな。2017年初の没モデルですがコレ以外出来ていないのは内緒ね♪(オリジナル機が思いつかなくて…、むにゃむにゃ?)

閲覧:143 コメ:0 クリップ:0

ステルス無尾翼機にしました。 ロシアのT50みたいにしたかったがこの様・・・デデドン(絶望

閲覧:191 コメ:0 クリップ:0

キ105の続きと打瀬船です キ105は尾翼のテクスチャ製作中 フォトグラメトリの練習で打瀬船の製作開始 そのままのデータでは流石に使い物にはならないものの 参考用としてはそれなりに使えそうな感じです

閲覧:136 コメ:0 クリップ:1

開発:アメリカ 年代:1997年〜現代 世界で唯一、尾翼を持たない全翼機。 KADOKAWA「ざんねんな兵器図鑑」

閲覧:168 コメ:0 クリップ:1

INFでは尾翼の航空戦闘軍団のマークが再現されなかったのが残念。 実機では黄色のフィンバンドの機体は無かったり、 シリアルナンバー108の機体は2006年会計年度調達機の為、 「AF06 108」だったりする等、あくまでエスコン仕様。

閲覧:364 コメ:0 クリップ:1