岩波書店 を含むイラストが 4 件見つかりました ( 1 - 4 件目を表示 ) タグで検索

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (4)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (4)

②は証明不能だろう 国文学者でも考古学者 ②と③の間に論理の飛躍 こういう感じに動画の これはテストにでるな 去年お亡くなりになら ほうほう、なるほど・ やっぱ記紀読んど

閲覧:1435 コメ:10 クリップ:7

《渇き : タンハー》 Thirst : Taṇhā 「貪(むさぼ)ることなく、詐(いつわ)ることなく、渇(かつ)望することなく、(見せかけで)覆(おお)うことなく、濁(にご)りと迷妄(めいもう)とを除(のぞ)き去り、全世界において妄執のないものとなって、犀の角のようにただ独り歩め。」 「寒さと暑さと、飢(う)えと渇(かつ)えと、風と太陽の熱と、虻(あぶ)と蛇と、―これらすべてのものにうち勝って、犀の角のようにただ独り歩め。」 (出典: 中村元 [翻訳] (1984年) 「三、犀の角」, 「第一 蛇の章」, 『ブッダのことば : スッタニパータ』, 岩波文庫, 岩波書店.) §: --- >  実に欲望は色とりどりで甘美(かんび)であり、心に楽しく、種々のかたちで、心を撹乱(かくらん)する。欲望の対象(たいしょう)にはこの患(うれ)いのあることを見て、犀の角のようにただ独り歩め。 > (同〔引用者注:『スッタニパータ』〕、五〇) 〔中略〕  この妄執ということばのもとは「のどの渇き」を意味する「タンハー」ですが、砂漠などでのどが渇いてどうしても水を飲みたくなるような欲望のことで、「渇愛」ともいわれております。この妄執、またこれから生じる執者や苦しみが人間を迷いの生存に縛りつけているのです。 〔中略〕 >  ひとを生存に縛(しば)りつける原因となる〈妄執(もうしゅう)から生じるもの〉をいささかももたない修行者は、この世とかの世をともに捨て去る。——蛇が脱皮して旧い皮を捨て去るようなものである。 > (『スッタニパータ』一六) (出典: 中村元 (2015年) (「妄執の束縛」, 「衝き動かすもの」), 「三 欲望の根源」, 「第五章 理法(ダルマ)は永遠なり」, 『ブッダ伝 : 生涯と思想 (角川ソフィア文庫)』, KADOKAWA.) --- 「犀の角のようにただ独り歩め」 https://wisdommingle.com/khaggavisana/

閲覧:96 コメ:0 クリップ:0

Performing Artists Feared by the Aristocrats of the Yamato 『日本霊異記』 【一体、善と悪との前兆が現われようとするときは、その善悪の前兆はまず前もって物の形となって、国々をめぐり歩いて歌って示す。そのとき国々の人々は、その歌声を聞き、出て歌って伝え広める。 〔中略〕 ここからまさに、災難の前兆がまず前から現れて、のちに実際の災難が来ることを知るがよい。】 (出典: 景戒 [著者], 「第三十八 災いと善との前兆があって、後でそれが現われた話」, (1967年), 『日本霊異記 (東洋文庫)』; 227, 234~235ページ.) 『古代中世芸術論』 【「一城の人、みな狂へるが如」き大田楽を、「けだし霊狐の所為なり」と評すところに、伝統的な芸能観の一端をうかがうことが可能である。  すなわち、古代日本では、大衆的な芸能の勃興が、事変の予兆を意味するという観念が強く存在していた。例えば『日本霊異記』下巻第三十八話に、「夫(そ)れ善と悪との表相、現はれ将(む)とする時は、彼(そ)の善厲(ぜんれい)の表相に、先づ兼ねて物の形を作し、天の下の国を周(めぐ)リ行(ある)キて、歌詠(うた)ヒて示す。時に天の下の国人、彼(そ)の歌音(うたごえ)を聞き、出で詠(うた)ひて伝通す云々といへり」と見える。そこには、奈良朝の動乱が、いつも不思議な「童謡(わざうた)」によって導かれたとする主張が、逐一具体例を挙げて、展開されているのである。  『洛陽田楽記』では、郁芳門院の急死と田楽蜂起の因果関係を示唆して結語としている。やや後年、嘉承元年(一一〇六) 六月にも田楽の大流行があり、「京中の下人ら田楽の興を作し、(中略)数千党をなして道路を横行」、やがて田楽の衆の間に闘争が生じ、命を失う者も出る騒ぎとなった。〔中略〕たび重なる田楽の大衆行動を眼前にして、「不吉」を感じずにはおられなかったのである。  そして、芸能の爆発的昻揚に対する支配者の不安の念は、さらに下って、室町時代、幸若舞の盛行を見た一公家が、それを「乱世の声」と聞いたのにまでひきつがれていくのである。】 (出典: 守屋毅 (1973年) 「洛陽田楽記」, 「解題」, 『日本思想大系 23 古代中世芸術論』, 岩波書店, 758ページ.)

閲覧:75 コメ:0 クリップ:0

Performing Artists Feared by the Aristocrats of the Ancient Yamato 『日本霊異記』 【一体、善と悪との前兆が現われようとするときは、その善悪の前兆はまず前もって物の形となって、国々をめぐり歩いて歌って示す。そのとき国々の人々は、その歌声を聞き、出て歌って伝え広める。 〔中略〕 ここからまさに、災難の前兆がまず前から現れて、のちに実際の災難が来ることを知るがよい。】 (出典: 景戒 [著者], 「第三十八 災いと善との前兆があって、後でそれが現われた話」, (1967年), 『日本霊異記 (東洋文庫)』; 227, 234~235ページ.) 『古代中世芸術論』 【「一城の人、みな狂へるが如」き大田楽を、「けだし霊狐の所為なり」と評すところに、伝統的な芸能観の一端をうかがうことが可能である。  すなわち、古代日本では、大衆的な芸能の勃興が、事変の予兆を意味するという観念が強く存在していた。例えば『日本霊異記』下巻第三十八話に、「夫(そ)れ善と悪との表相、現はれ将(む)とする時は、彼(そ)の善厲(ぜんれい)の表相に、先づ兼ねて物の形を作し、天の下の国を周(めぐ)リ行(ある)キて、歌詠(うた)ヒて示す。時に天の下の国人、彼(そ)の歌音(うたごえ)を聞き、出で詠(うた)ひて伝通す云々といへり」と見える。そこには、奈良朝の動乱が、いつも不思議な「童謡(わざうた)」によって導かれたとする主張が、逐一具体例を挙げて、展開されているのである。  『洛陽田楽記』では、郁芳門院の急死と田楽蜂起の因果関係を示唆して結語としている。やや後年、嘉承元年(一一〇六) 六月にも田楽の大流行があり、「京中の下人ら田楽の興を作し、(中略)数千党をなして道路を横行」、やがて田楽の衆の間に闘争が生じ、命を失う者も出る騒ぎとなった。〔中略〕たび重なる田楽の大衆行動を眼前にして、「不吉」を感じずにはおられなかったのである。  そして、芸能の爆発的昻揚に対する支配者の不安の念は、さらに下って、室町時代、幸若舞の盛行を見た一公家が、それを「乱世の声」と聞いたのにまでひきつがれていくのである。】 (出典: 守屋毅 (1973年) 「洛陽田楽記」, 「解題」, 『日本思想大系 23 古代中世芸術論』, 岩波書店, 758ページ.)

閲覧:94 コメ:0 クリップ:0

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>