床下機器 を含むイラストが 29 件見つかりました ( 21 - 29 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
 | 1 | 2 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (29)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (29)

前面がほぼ完成。ATS車上子とか床下機器を早く作らねば…

閲覧:231 コメ:0 クリップ:0

im6467343の10両編成版です。 50070系の床下機器の資料が少なく苦戦を強いられましたw 使いたい方は、OneDriveにある自作物についての規約を読んでからの使用をお願いします。 URL https://onedrive.live.com/?id=152C166D9496667C%212344&cid=152C166D9496667C

閲覧:219 コメ:0 クリップ:1

うごメモで作っていたものを加工してみました。 床下機器がおかしいかもしれません…

閲覧:88 コメ:0 クリップ:1

ビスマルク「また変わった仕様のT車が登場したそうね。」 旗風「今度はパンタグラフが1基だけ残ってますね。」 加蓮「T車にもパンタがある車両って、京急の2100形や1000形(2代、アルミ編成)くらいかしら? 他にもありそうだけど。」 旗風「このC#6692も、C#6690みたいに屋根周りがすっきりした完全なT車になるのか、気になりますね。」 加蓮「そうね。12Fも4両編成になってることだし、今後の動きが気になるわね。」 同じくTwitterの情報見たままとなりますが、宝塚線での営業運転を終了し、正雀に入場してる阪急6000系の6012Fですが、今度は元2200系のC#6750・6751も編成から抜かれ、4両編成となった模様です。 更に、C#6612の電装解除も実施され、車番もC#6692に改番されていますが、こうなると、性能面や車両の仕様の関係等から箕面線または伊丹線への転属も考えられそうです。この静画ではカメラの位置の関係上、見えてませんが、C#6692はパンタグラフが1基だけ残っているものの、C#6690のように床下機器の他、屋根周りの機器類も全て撤去されるのか、併せて今後の動きが気になるところですね。 お借りした物→ビスマルク(drei):ゴリマ様、旗風:ぽんぷ長様、北条加蓮:肉八様、阪急6000系、8000系:リベラテ様、検車庫:鉄っちゃんP様、天空しみゅV5.02:銀匙P様

閲覧:346 コメ:0 クリップ:0

1月1日の試運転に向けての最終作業が完了しました。 車輌すべての床下機器及び台車がダークイエローに塗装さた防弾仕様のモノに交換され、車輌のエンブレムも旧SKBEのモノからSnowExpress専用のエンブレムに更新されるなど、外見も大きく変更されました。 更に今回の改装で、編成内に戦闘車両が増結されるようになります。

閲覧:125 コメ:0 クリップ:0

背景が流れていく動画で使っているタイプのイラスト。昼のと夜の。 動画に使用しなかったものなのでせっかくだから公開。 窓ガラス透過。 何かに使いたい人はどうぞ。 動画用なので床下機器や細かい部分は正しくないです。

閲覧:240 コメ:0 クリップ:2

TOMIXさん盛岡のキハ52-100赤鬼色出してくださいよと念じながら作ってた。 同人誌描いてて標記等の位置でたまに混乱するため整理用に作ったものですが、鉄道模型改造などの資料としてもどうぞ。②側の床下機器は①側を反転しただけのダミー。

閲覧:367 コメ:0 クリップ:0

近鉄系の部品絶賛増殖中 ほぼ12200系関連の床下機器

閲覧:122 コメ:0 クリップ:0

これも中身は無い上に床下機器も未着手・・・ 【オロハネ25-550番台 実車解説】 北斗星で最も人気のあったロイヤルを2室持つロイヤル・デュエット合造車。 1形式4両で、551~554となるが、種車や帯の違いで1両毎に形態が異なる模型や私の様な3D製作者泣かせの車両なのが特徴w 551~553はオハネ25-0番台からの改造で台車はTR217C、クーラーはAU-77形。 554はオハネ14-500番台から改造されたため、台車はTR217F、クーラーはAU-76形を備える。 客室車端部はデュエットの下段部分になるため、スハネ25-500番台の様な種車の違いが客室窓配置に影響する事は無かった。 イラストは上から、 551 トイレ窓有客室側手摺がトイレ窓下にある改造落成時の姿 552 クーラーが新型になり、トイレ窓を埋めて手摺を車端部に移動した姿    (551もこの形になるが金帯は車端部まで伸びていた) 553 アルコン帯になるが、エンブレムは551、552と同じく車端にある。 554 553と同じくアルコン帯だがエンブレムが車体中央に移動した。 となる。通路側も種車の違いで551~553はエンブレムが非常口窓があった場所を埋めて配置したのに対し、554は乗降口側の窓を1つ埋めて配置している。 デュエット部は国鉄時代に改造されたグレードアップあさかぜ用スハネ25-700番台と同じ千鳥配置構造、ロイヤル2室は乗り心地の良い車体中央に設置された。 2008年、北斗星が1往復に減便された時に、ロイヤルはJR東日本車を使用することになったため、用途を失い廃車された。

閲覧:2287 コメ:0 クリップ:3

 | 1 | 2 | 次の20件>>