往路 を含むイラストが 33 件見つかりました ( 1 - 20 件目を表示 ) タグで検索

<<前の20件 | 1 | 2 |
絞り込み: 一般 (33)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (33)

アヤベ「ふわふわ……ふ ビワハヤヒデ「ついで No.41981330 男性な キン肉マンのCM終わっ 髪で飛べそう ショットガンで吹き飛 毎朝コレですわ!(寝 数年逃亡を続け発見さ だ

閲覧:64352 コメ:94 クリップ:133

暑いから電車に乗らな ガチ感のホンマモン感 ↑E353と書かれた部分 のっぺらぼうなフロン 元となる写真の撮影時 語録でも喋らせとけば 語録でも喋らせとけば 確かにE261とE3

閲覧:972 コメ:25 クリップ:2

問題点まとめに湧いた ↑今日の日記帳はここ イベやれよ不信心者共 かっこいい 毎日画像上げご苦労様 ハーダー「足元がお留 ???「哨戒挺は何を 双方の資料を照らし合 永

閲覧:95538 コメ:175 クリップ:172

弘前バスターミナルー浜の町ーマックスバリュ弘前城北店前 2021.3.31まで浜の町線(弘前バスターミナルー藤代営業所ゆき)が廃止になり、代わりに新規路線として運行開始。浜の町2丁目からまっすぐ、石渡南口通過後、板柳線と同じく三浦酒造のところを通り、マックスバリュ弘前城北店が終点です。 弘前城北店となっていますが、城北という住所は駅から岩木川を渡らない場所でかなり離れており、正式な住所は石渡4丁目です。そこまで広い店ではありませんが、運行開始前までに駐車場を一部、バス発着所に工事を行いました。 近くには、サンデーや豊盃の三浦酒造があります。 枯木平線、笹館線のように、弘前市地域公共交通再編実施計画により前々から路線の見直しが決まっていて、浜の町線と一緒に廃止になった船沢線、三ツ森線も今まで路線転換の準備・調整期間で、2021年4月から一斉にスタートされました。 これまで石渡線は、復路で石渡(給食センター前)or石渡南口発、浜の町(、市役所)経由弘前駅行きが早朝で走っていました。 実は調べるともっと前には往路もありました。 ちなみに石渡南口までは板柳線、鯵ヶ沢線と同じ経路で、板柳線の石渡停留所はマックスバリュ弘前城北店まで歩いて1分ほどの場所にあります。 浜の町を経由して藤代営業所(藤代車庫)へ向かうバスは日に3本の浜の町~安原団地線のみとなってしまいました。 運賃は、藤代営業所ゆきと同じキロ運賃です。290円(2021年4月:10%税率)

閲覧:254 コメ:0 クリップ:1

拓殖は往路は強いって 94回の方がもっと荒 法政の8位なんて法政

閲覧:864 コメ:3 クリップ:1

実は、この色が出会い お嬢さんに合わせてカ コメ感謝です!そう言 表情やポーズが更に「 ありがとうございます お嬢様ulaミクさん素 イベント運営ありがと 投稿ありがとう

閲覧:413 コメ:8 クリップ:10

風景てーま。澄み渡る秋の空ぁ題材。家内ぃ札幌ぉ奥座敷ぃ定山渓温泉にて一泊の女子会から帰って来た。家内「紅葉ぉ素敵だったわよ」携帯に切りとった秋の風情ぉ画にしてみました。家内「月 ?」おむ「むむッ」家内「とんぼ」おむ「んだ」家内「とんねる ?」おむ「… ……」おむ「あっひゃ~あ」確かに札幌からの往路トンネルぉ抜ければ温泉街だけれども …さ。

閲覧:62 コメ:0 クリップ:1

◎ 2022.02.17 「ひとやすみ」※おむ09552 copyright © omusubihitotu, all rights reserved てーま : BGM動画背景 題 材 : 珈琲 ・09552/10000「ひとやすみ」※おむ09552・2022.02.17 制作  ※尚、制作日として表示している月日は作品番号を付けた日付です。 【 おむすび近況 】 2022.02.17 個人的な呟き戯言とか独り言とかをつづります。晴れてまふ札幌だふ。昼夜を問わず除排雪作業に従事する皆様に感謝もうしあげます。更には、食材等の個別配達サービスに従事する皆様にも感謝もうしあげます。本日お袋様の用事あっしぃ君で自家用車で所用先まで送迎。往路帰路とも使った幹線道路は排雪が成されており走りやすくなっておりました。とはいえ生活どぉろ中通り車すれ違えない状況は変わらずだったなぁ。雪捨て用に用意された自治体指定の雪捨て堆雪場所は札幌市では 30ヶ所程あるそうです。既に 13ヶ所は満杯になってるそうです。例年の倍以上の排雪による堆雪状況である事から推測されるのだが、除排雪作業は例年の倍以上の稼働率で推移してるんでしょうね。優先順位があるから市内各所の幹線道路とか生活道路とか満遍なく除排雪してねっう事にはならないんでしょうね。排雪用のダンプだって台数に限りあるわけだしね。生活道路では車が辛うじて一台通れる幅で確保するのが精いっぱいみたいだふふ。ならば人力で昼間っうか日中、家にいる高齢者総出動で手作業による除排雪ってか、否ぁ否ぁ高齢者頼り (おむすび含め)の人力で解消めざすにゃ体力的に間に合いそうもないでしょ。翌日以降、身体的な故障者が続出するべや、だふふ。っう様な除排雪作業が行き届かないリアルな状況でごじゃまふふん。にょ。

閲覧:88 コメ:0 クリップ:0

◎ 2022.02.07 「ひとやすみ」※おむ09543 copyright © omusubihitotu, all rights reserved てーま : BGM動画背景 題 材 : 珈琲 ・09543/10000「ひとやすみ」※おむ09543・2022.02.07 制作  ※尚、制作日として表示している月日は作品番号を付けた日付です。 【 おむすび近況 】 2022.02.07 個人的な呟き戯言とか独り言とかをつづります。昨日の災害級の降雪( 60センチ強) と今季の積雪 (133センチ強)状態にある札幌市において昼夜を問わず除排雪に尽力している関係者各位の皆様には心より感謝申し上げます。本日は朝も午前も午後も夕方も札幌ずっとずっと晴れでごじゃまスた。おむすび昼過ぎ実家の除排雪の応援に出向きまスた。昨日の夜にメールにて「実家の除排雪の応援するけど、どぉする」と実弟に発信したのだが返事なかったんだよね。既読スルーされたんかな。24時まで待ったけれど寝た。今日の早朝に実弟から電話があり、ずっと雪かき一日中してたっう事でメール見てる余裕がなかった、っう内容だったらしい。えっ、らしいって、どぉいう事なんだい、ってか。うん早朝の電話だったので、おむすび午前 8時頃まで寝てたんでごじゃまふふ。実家までの道程は冬期間であっても普段であれば安全運転重視で走り 20分程あれば余裕で辿り着くのであるが、往路で 40分、帰路で 2時間強必要だった。特に帰路はノロノロとかじゃなくてピタ止まり状態の連続だったなぁ幹線道路を使ったのであるが機能不全状態になっておりまスた。えっ、だったら脇道に逃げろよだってか否ぁ否ぁ脇道に入ったら雪轍に埋まり、二進も三進もならなくなるべ自宅までの帰路ルートどこもかしこもカーナビ渋滞警告の赤い表示され続けて、まさに個室に閉じ込められた状況での災害級っうのも誇張なしだったんだふふ。帰宅後は真っ先に我が家のね所謂ね個室にてね間に合いまスたのでね安堵したのでごじゃまふふ。

閲覧:107 コメ:0 クリップ:0

バスターミナルから本町、市役所、城西団地、駒越、藤代営業所ゆきのうち、 城西大橋を通って城西団地を経由するものと、 工業高校前を通って城西団地を経由するものがあり、 こちらは後者の方の路線。 前はもっと走ってたような気がしましたが、気づけば往路は1便、復路は3便になっています。 こちらはイオンタウン弘前樋の口を経由しません。 城西4丁目でグルっと新町(あらまち)方面へ戻ります。 運賃表を調べたとき、城西大橋を通るほうが南城西線でこちらが駒越線のようです。 藤代営業所とかかれていますが、車庫扱いでバス停も藤代車庫ですが、アナウンスと運賃表は藤代営業所となっています。 まとめmy/clip/3257718

閲覧:148 コメ:0 クリップ:1

弘前聖愛高校へ向かう系統は駅を経由するものと駅を経由せずに向かうもの、郊外から市外からと数えれば、1日1便往路のみですが、かなり多く設定されています。 弘前~鯵ヶ沢線に聖愛高校まで追加された路線で、最近弘前駅前経由になりました。 鯵ヶ沢本町6:10発で7:25に弘前駅に到着、そこから聖愛まで8:10着のようです。 早朝の弘前駅前バスプールは学生で埋まっています。 聖愛までは小栗山線で実業高校前で降りても行けますが、ちょっと歩きます。 以前、駅から聖愛高校へ直接向かうバスは8時の1本しかありませんでしたが(駅始発の聖愛高校スクール)、 早く駅に到着した学生の乗り継ぎを考慮して弘前駅経由になったのでしょうか? 駅で降りて桜ヶ丘線に乗って南高校へ行く学生もいるようです。 鯵ヶ沢から弘前駅まで1170円でそこから聖愛までは値上がりしない設定になっています。 まとめmy/clip/3257718 弘前~鯵ヶ沢線im10714567

閲覧:169 コメ:0 クリップ:1

堂ヶ沢北口発鬼沢経由のほかに、岩賀線の復路も朝1便だけ、中央通り2丁目→上代官町→上土手町→弘前駅前 の経路になります。 市立病院を直接乗り入れるわけではなく、上土手町が最寄バス停とされ、バス停隣には市立病院前と書かれた看板が立っています。 LEDでは市立病院と書かれ、方向幕は大町経由と書かれています。大町二丁目の反対を通り、100円バス専用のヒロロ前バス停も通りますがノンストップです。 弘前市立病院といえば、前川國男が設計したことで有名なのですが、改築工事を何度もし、あまり面影が残っておりません。近々、弘前大学近くの国立病院機構弘前病院に統合されることになっています。 まとめmy/clip/3257718 往路→im10658350 中央通り2丁目の自動放送「このバスは、上土手町、大町を通り、弘前駅前へ参ります。お間違いのないよう、ご注意ください。」

閲覧:145 コメ:0 クリップ:1

弘前バスターミナル→三ツ森im10643951 1日2便。復路は三ツ森始発ですが往路のみ、三ツ森到着後に藤代営業所ゆきになります。 終点からまた奥に進むとりんご畑があり、そこを抜けて独狐へ、そして石渡、浜の町、藤代営業所へ向かいます。 まとめmy/clip/3257718 2021.3.31をもって、船沢線と共に廃止となりました。

閲覧:165 コメ:0 クリップ:1

◎ 2022.03.01 「自画像 BGM動画背景イラスト 01295-S」※おむ09560 copyright © omusubihitotu, all rights reserved てーま : BGM動画背景 題 材 : 人物 ・09560/10000「自画像 BGM動画背景イラスト 01295-S」※おむ09560・2022.03.01 制作  ※尚、制作日として表示している月日は作品番号を付けた日付です。 【 おむすび近況 】 2022.03.01 個人的な呟き戯言とか独り言とかをつづります。晴れたり雪が降ったり気温の塩梅の加減により雪が融けてるのかなぁ見た目ですが積雪ほとんど無し積もっておりませんがなぁ札幌だふふ。とはいえ昼夜を問わず除排雪作業に従事する皆様に感謝もうしあげます。更には、食材等の個別配達サービスに従事する皆様にも感謝もうしあげます。おむすび本日あっしぃー君の出番なしっー君だふふ連れ添い自力で徒歩で所用先まで出かけまスた。歩数計で、往路復路の合計で一万数千歩が表示されておりまスた。えっ、おむすび歩数なんぼなのか、ってか。うん約 三千歩かなぁ。自宅前の雪壁っうか雪塊を崩して、堆雪スペースとして確保している自宅庭まで排雪作業してたからね。えっ、少なぁ、ってか。ほとんど崩す作業で疲れ果てちまったからね。あんまし歩いてないだふふ。湿った雪っうのは重たいんだふふ。人力で運ぶんだからね。疲れちまっておりまふふん。にょ。イラスト公開パスぐぅたらモォドしましょ思ったけれど、辛うじて晩飯前までに間に合いそうなので公開する事に致しまふふん。にょ。

閲覧:109 コメ:0 クリップ:0

(つがる市)出来島北口発、南広森、菊川、しゃこちゃん温泉、木造駅通り、イオンモールつがる柏、五所川原駅前経由、五所川原営業所ゆき。 以前は、往路のみ五所川原駅前に停車していましたが、最近は往復で駅に停車するようになりました。 2020年10月にイオン経由に変更。 出来島は海岸があります。 木造駅は電車が来ると、目が七色に光るデカい土偶の像があります まとめ clip/3257718

閲覧:161 コメ:0 クリップ:1

終点宮園五丁目県営住宅前到着後、すぐに駅ゆきの運行に入ります。 復路は往路の反対を行くのかと思いきや、往路では通らなかった宮園入口、青山一丁目を通ります。また往路では元寺町、文化センター、横町を通りましたが、復路は野田1丁目(旧:市民生協前)通過後は横町へ曲がらず北大通りをまっすぐ走り、萱町、郵便局前を通り、弘前駅へ向かいます。系統は別々に設定されていますが、環状線のような感じです。 土手町経由で各方面へ行くバスは、復路は中央通り経由で駅へ向かいますが往復で経由地が違うのも面白いですね。 往路の終点宮園5丁目県営住宅前の2つ前停留所、宮園県営住宅前からは弘前南高校行き、聖愛高校ゆき(冬季のみ)が運行されています。 まとめmy/clip/3257718

閲覧:182 コメ:0 クリップ:1

聖愛中学高等学校へ向かう路線バスは、通学時間帯の往路のみ設定があります。鯵ヶ沢から、青女子から、西目屋から、黒石からそれぞれ。 この方向幕は弘前駅始発の便で、こちらは往復の設定があるようです。 夕方ころ、駅に来ます。 まとめmy/clip/3257718

閲覧:202 コメ:0 クリップ:1

青山公園入口始発、宮園5丁目、警察署、弘前駅、大町二丁目、松森町経由で学園町にある弘前大学附属小学校へ向かう附属小学校専用スクールバス。 浜の町、駒越、城東、宮園と4つコースがあり、浜の町コース以外は、弘前駅経由です。駒越コース、宮園コースは中央口(1番乗り場)に、城東コースは城東口に停車します。(小野病院前発城東コースは、小比内、大清水経由のため) 青山公園入口からは、300円のようです。 弘前駅からは、220円。学園町線と同じ運賃です。 附属スクール便に充てられる車両は路線バスのほか、大型の空港線で運行される車両の時もあります。 朝の往路のみで、復路は駅まで「弘前駅前 附属スクール」や学園町線が走っています。 弘前駅前 附属スクール(im10620063) 浜の町コース(im10770374)

閲覧:179 コメ:0 クリップ:1

弘前バスターミナル発、弘前駅前、上土手町、松森町、大富町、富田町、桝形、西ヶ丘、緑ヶ丘、南高校、金属団地経由、旧桜ヶ丘案内所ゆき。 土手町、桔梗野、金属団地経由の桜ヶ丘線に比べると少なく、一日往路3本、復路2本ですべて土日祝運休です。 桜ヶ丘から桝形経由の小栗山(弘前営業所)ゆきが早朝一本。もともとは東奥義塾高等ゆきでした。 本数は少ないですが、桝形近くに第三中学校があるので小栗山線、学園町線、狼森線 松森町は碇ヶ関線、清原安原線、自衛隊線 松森町~富田町は座頭石線 桜ヶ丘方面は桔梗野経由の桜ヶ丘線など 別系統のバスもそこそこも走っています。 碇ヶ関線はバスターミナルー弘前駅前ー上代官町・・・ ですが、こちらはバスターミナルー弘前駅前ー弘前バスターミナル前ー上代官町・・・となります。 元々は、弘前駅前始発でした。 弘南鉄道大鰐線の弘前学院大前駅近くを通ります。 西弘前から弘前学院大前に駅名が変わりましたが、弘南バスは現在でも西弘前駅前のまま。古くなって新しいバス停になってました。 桝形という住所はありませんが、桝形交番が近くにあります。住所は中野になります。 弘前城下は敵からの侵入を困難にするために、二重に角をつけた「桝形」が設けられています。教習所でいうクランクみたいな感じでしょうか。弘前公園の門直前の角、茂森町の禅林街にもあります。 歩道橋近くのあの場所、あれが桝形ということです。 方向幕は14です。まとめ clip/3257718

閲覧:176 コメ:0 クリップ:1


<<前の20件 | 1 | 2 |