恒星 を含むイラストが 113 件見つかりました ( 81 - 100 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
絞り込み: 一般 (113)  |  春画(R-15) (1)  |  すべて (114)

肚からの抽象画 http://seiga.nicovideo.jp/clip/1916343

閲覧:85 コメ:0 クリップ:1

連星と、その連星を公転する恒星系を撮影したものです こういう美しい光景に出くわすことがあるから、Elite Dangerousはつい遊んでしまいますね

閲覧:131 コメ:0 クリップ:0

前回に引き続き、数少ない種類の艦艇で~す。モチーフにしたのは飛行船ヒンデンブルク号です。設定は、全長275m・全幅61.5m・全高90m・重量43280t・3連波動炉心エンジン1基・小型単発式波動エンジン2基・中口径フェザー砲(電磁軌道変更装置付)8基・4連装小型ミサイル発射管8基・固定式88ミリ2連装砲塔2基・2連装パルスレーザー砲4基・格納式4連装パルスレーザー砲6基・最大物資積載量18500t・地球連邦特第4輸送船団所属・・・です。 元々は恒星系内の観光兼物資輸送艦艇として建造された非武装型汎用航行船であった。2201年就役の古参艦艇であり、その名を知らぬ者の方が少ない。時代の流れに沿い、重武装艦船として改装を受けたものの今では老朽艦扱いを受けている。しかし現在の主任務である輸送任務に関してはなんら問題なくこなし、寧ろ輸送艦兼護衛艦としての役割を十二分に果たしている。ただし、過去に数度砲火を交えた戦闘が発生した際に装甲及び特殊防壁はあまり期待出来るものではないのが浮き彫りとなり、唯一そこだけはどうしようもない欠点である。同型艦は2隻(もう一隻は記念艦兼観光・輸送船として運用されている)。 コメントよろです!

閲覧:492 コメ:0 クリップ:3

ダークプラネットの転生モンスターのダークネスサン。 地球人に愛される太陽に嫉妬して青い炎を身にまとった恒星。 ドルマ系の呪文で攻撃してくる。

閲覧:135 コメ:0 クリップ:1

【第四世代型超光速恒星間航行用超弩級万能宇宙戦艦ヱクセリヲン】(ご乱心シリーズ版)                                        ▽                                                   異界にある音楽の国「メイジャーランド」の「王族直衛艦隊」の旗艦にしてメイジャー空軍全航空艦艇の総旗艦である超戦艦。                                            元はアトランティス大陸にあった古代の超文明国家「タルテソス王国」跡地に遺棄されていた物をメイジャーランドの探索隊によって発見され、此方の世界に知られぬ様にメイジャー本国に移送、王国跡地に残されたデータを元に改修された―――とされる。                                        回収された約600年前はおろか現代でも完全に解明されていないシステムが多く、一説では全機能の10%も未だに使えないとすら言われている。                                         それでも現状メイジャーが保有する軍艦では最強を誇り、主動力にフェルミ縮退の理論を元に作られたとされる「縮退炉」、補助動力に「対消滅機関」という未来世界でも実現困難とされるオーバーテクノロジーの結晶を使用。                                                  武装も50口径50cm電子熱線を2基、60口径12.5cm冷線砲を4基、フェザー砲が三連装14基と連装20基の計34基、短8cmホーミング・レーザー砲が60門、三式航空爆雷II型が6基、誘導弾が6連装3基というハリネズミの様な重武装ぶりに加え超電磁バリアによる鉄壁の防御を誇る。                                        因みに別世界線での名称は「Ν-ノーチラス号」と呼ばれていた”らしい”が―――

閲覧:92 コメ:0 クリップ:0

と言っても、我が自作艦のナガトに搭載されている波動エンジンの物なんですけどね。構図おかしなところだらけですみません。正式名称は〝ロ号96式多連波動炉心エンジン〟で、ヤマトの物とは構造が大きく異なります。この艦に限らず他の艦艇も同様に、ヤマトの物とは全く別物です。まず第一に核となる波動コアが地球が独自に開発した物を使用しているので、出力に大きな差が生じます(ですが普通に恒星の何倍ものエネルギーを生成できます)。2199ではオリジナルの波動コアには波動エンジンを動かすためにキックの役割と動かすための超次元的情報が入っていますが、こちらはキックの役割だけという設定です。また、エンジンを動かせば波動エネルギーを生成できますが、エンジンの初動の際にもそれが必要なので波動コアだけでは動けず、専用の(波動)エネルギーカートリッジも必要となります。簡易化した面と複雑化した面が入り交じり、今なお試行錯誤の繰り返しという感じです。コメントがあればお願いします!

閲覧:745 コメ:0 クリップ:2

今日は統星プラナの誕生日。考えて見れば咲良しのとの関係は何になるんだろう。誕生日は同じじゃないので双子ではないが生まれた年は同じ。咲良しのを利用した放神の儀が失敗した時の保険だったかもしれないが出生には不明な点があるので気になる。 キャラ崩壊とかはなかったけど、大帝國華撃団B.L.A.C.K.としてのプラナとプライベートのプラナはそれなりにギャップ差のあるキャラだったんじゃないかと思う。メイサからそう言うちょっとしたエピソードとか聞いてみたかった…。 エンディングでパジャマ姿のプラナのイラストがあって驚いた。他のメンバーの私服とかも見てみたいなぁ。特にクルミの私服が気になる。でも「超新星爆発する以外に恒星が恒星でなくなる瞬間なんてあるの?」と言う謎理論で大量の隊服のスペアを持って私服らしいものを持ってない気もする← プラナとしのが花見とかに出かけてる所とか見てみたい。でもプラナの私服の趣味とか分からないので描ける気がしない。プラナはどんな私服を着るんだ…知りたい…。

閲覧:93 コメ:0 クリップ:0

夏の夜を構成する者

閲覧:158 コメ:0 クリップ:1

不遇体型の多い双子座型をどうすれば格好良くできるのか、一生懸命に考察しました その結果、「変形した姿が双子に見える風にする」という結論に至りました 頭部・脚部に「意思疎『通(two)」「『二』人三脚」をもじった言葉を、両腕に双子座の恒星「ポルックス」「カストル」を、パーツ名にしました 右腕「ポルックス」は拳闘が得意な戦士だった事から、手を左手と比べてゴツくしています 左腕「カストル」は騎馬が得意だった事から、騎馬兵らしく槍を持たせています 変形後の姿は頭・胴体・腰を盾と見立てて、双子の兵士が一緒に立っている様な格好に見せました 肩についてる盾みたいなのは胴体、肩が変形して頭と片側の腕になります

閲覧:257 コメ:0 クリップ:3

恒星を卵の殻のように覆ってしまう仮説上の人工構造物の小さいバージョン。 以前に投降したR9Aのビットと同じ方法で、(見た目上は)外殻と接点を持ってない中心コアを中央に浮かべています。 白い半透明の柱状のエフェクトが、設置されている格納庫からの発進着艦時の誘導コースになっていて、そこを出入りする艦載機が、発進口正面の赤道上の開口部を通過するようになっています(大体80%くらいの確率)。 直径60kmで二万隻の艦船を収容可能なイゼルローン要塞内も同じ方式で再現できます。

閲覧:163 コメ:0 クリップ:1

シドニアの騎士に登場する恒星図です。こういうレーダー表示大好きです。

閲覧:517 コメ:0 クリップ:2

現在Coloniaと言う太陽系から22万光年先にある人類居住星系への旅の途中、恒星から11.43光秒(3,426,627km)に浮かぶ木星型惑星と遭遇。中々に興味深い光景だったので思わずパシャリ。ちなみに水星の公転半径は57,910,000 kmである。

閲覧:121 コメ:0 クリップ:0

短い期間でサービス終了したゲームです♪ 個人的には乙女座のスピカさんが可愛いかったから描かせて頂きました♪ ロリ顔で巨乳はオタクの大好物ですよね? 因みに僕はオタクじゃありません!! 女の子が可愛いから描いているだけです♪ でもね?二次元の女の子が可愛いと言っている時点でオタクかもですね?

閲覧:85 コメ:0 クリップ:0

こうガルの乙女座スピカさんが可愛かったので透過差分もupしました♪

閲覧:80 コメ:0 クリップ:0

 太陽系グループと統治する恒星神サン。

閲覧:58 コメ:0 クリップ:0

「OUTER WILDS」より、ノマイ族の宇宙飛行士Solanumさん。 宇宙服を着ているので解らないが実は三つ眼の”もふもふ”らしい。 この服を着ている限り誰が誰だかわからないが・・・ ノマイ族は天文学、宇宙物理学、量子力学、ブラックホール工学などの高いテクノロジーを持ち 「宇宙の眼」と呼ばれる天体を追ってこの星系へやってきた種族。 星系内に数々の遺跡を築いて「宇宙の眼」を探していたが数千年前に突然絶滅した。 主人公(四つ眼の両生類ぽい種族)の住む星系は各惑星が中心の恒星から数キロしか離れていないため、 通信の遅延が無く惑星自体が小さいので重力圏を出るのも容易い。 この世界では時間対称性が保たれている為、ブラックホールとホワイトホールが両方とも存在し得るため、 それらを使ったワープ航法が実用化されている。 また量子効果を顕現化したような物体(や天体)も彼方此方に存在している。 -クレジット- 背景   006_K10D\181111(木津川アート)\IMGP0194.JPG

閲覧:196 コメ:0 クリップ:0

2019年12月22日~2020年1月19日に開催される「ヤマトMMD十周年記念祭」参戦動画の脚本執筆がだいぶ進みましたので、参加作品の予告CGを用意しました。 地球、ガミラス、ボラー、そしてメタリオン恒星系の惑星グラディウス、4つの星に迫る新たな危機にヤマトは今、立ち向かいます。 乞うご期待! ヤマト2202仕様:毒島真琴/ワルサーP デウスーラII:Gerdさん ボラー空母:ミレーネル・リンケ特務中尉さん ビックバイパー:グラP 星空エフェクト:ぺんぎんさん o SSAO:おたもんさん メカニックシェーダー:ビームマンP

閲覧:514 コメ:0 クリップ:5

ハイパースリープ。コールドスリープは和製英語なんですね。                            【ノストロモ号の積み荷は「公式ノベライズでは積載貨物は石油」。でもプラスチック(石油)のために銀河系の外縁部まで行くかなぁ。スラコ号のハイパードライブは「最大速度で航行した場合、地球の一日で約0.74光年移動」出来るそうですが、ノストロモ号はハイパードライブ可ですかね?                                         【「他の恒星系で採掘された鉱石を満載し地球へと帰還する途上」でレチクル座ゼータ第2星系に立ち寄るお話。「ζ2 Reticuliは実在しており、レチクル座内で最も地球に近い星(39光年)」との事なので未来では無くパラレルワールドかな。昔から気になっていたのは船内の重力。ハイパードライブもある設定ですからその辺気にしてもですが

閲覧:41 コメ:0 クリップ:1

プレアデス星団の恒星セラエノの第四惑星にある大図書館。その知識の欠片が記された「セラエノ断章」はミスカトニック大学附属図書館に保管されている。 ※Midjorney(Standard Membership)によるAI画像。ゲームや動画にお使いいただいてOKです。親作品登録していただければ応援に行きます。

閲覧:230 コメ:0 クリップ:2

http://seesaawiki.jp/harmony-gold_japan/d/%a5%a2%a5%ba%a5%b7%a5%e3%a1%bc%a5%eb 主力艦艇、第一番艦「アザシャー」 発音上はアズシャールと聞こえる、英訳では「プログレス」、日本語では「進歩、または前進」。 当初の設定図面では大気圏への降下に際して、空気抵抗を低減する為に最適化された形状に変形可能な構造を持つ予定だった。 特殊技術院の将校「ジョルジュ・サリバン」が友軍 VF-8 ローガンからの誤射にて死亡した第9話「スターダスト」にて描写された母船の上下連結機能はその名残りである。 ゾル人(厳密にはこれもグロリエ側の呼び名で自称名は別に存在する)の一部が惑星ファイ【ギリシャ文字:Φ/φ】(ロボテック版では衛星ティロル【Tirol】)から、かつての故郷であった惑星グロリエに移民する際に使用した巨大な移民船。 かつては近郊惑星への軌道間の大量輸送手段として使われていた輸送船を改設計し、新型の小型化されたフォールド航法機関を搭載、これによって空いた容積に長期環境リサイクル・システムを構築したものである。 重力場制御とフォールド・システムの応用で移動するため、人類側艦船に見られるようなニュートン力学に基づく噴射口&反応剤及び熱量の放出を必要としない。 なお、1回のフォールドで、最大10キロパーセク(1キロパーセク1,000パーセク/ 1パーセク=3,26光年)の移動が可能であるが、移動先の位置によっては、恒星や惑星等の天体の重力場の影響を受け、航路情報が全く無い場所へのフォールド航法は非常に危険な為、移動宙域に無人ドローンを転送→ 斥候艦(トゥール・デトレル級駆逐艦)を先行フォールド・インさせた後で、船団本体がフォールドするという安全策を取る為、現実には1回当り2キロパーセク程度の移動になる。 本来は軍船ではないが、惑星グロリエに既に地球人が入植していた為、粒子砲などを搭載している。 また、粒子砲やレーザー類、放射線に対する物理シールドや実体弾やミサイルから防御する力場シールド(ピンポイント・バリアーより大規模。本記事中の画像にある幾何学状五角形の光幕)を装備・展開出来る。

閲覧:379 コメ:0 クリップ:0