支柱 を含むイラストが 183 件見つかりました ( 141 - 160 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
絞り込み: 一般 (183)  |  春画(R-15) (3)  |  すべて (186)

暫くUPを控えていたので作業日記として数回分端折った内容に。ネタ別に出し直そうかと思案中…。   【さてJS-2透過モデルです。「車内容積に余裕がないため搭載弾薬は28発」なのは有名な話?ですが実際並べてみたかった。砲弾は砲塔後部に3×4×2の24発。あと4発分の弾頭はドコに置くのか?薬莢含め車内平面図が無いためオスプレイ誌とモリナガ先生の写真4枚イラストだけが頼りです。モリナガ先生の画では床から生えてる支柱の前にケースを横にして2つ、後ろに縦4つ。4発入×6とコチラも24発分です。オスプレイ誌のイラストでは後ろ分が2発入りのケースを組み合わせている様な?良く判りません…。残り4発分の弾頭は、T-34の様に砲塔右壁ですかねぇ?床に置くと腰を痛めそうですし。でも車内前部に筒状の物を立てておくためのバンドが左右にある様ですので砲弾・薬莢各4を立てて配置してみました。                        【T-34がV12・500馬力、JS-2も同じV12で513馬力との事でしたので、大きさも同等であろうとT-34のモノを流用。それでも一杯一杯ですので燃料タンクが操縦手横になるのは止む無しですね。。           【D-25Tの図を重ねたので長い薬莢もほぼピッタリ装填出来ます。車内での装填のため砲尾が90°横倒しになっているのはファイアフライと同じですが、JS-2の場合砲自体が大きいですし鎖栓が砲手の後頭部すぐ後ろに出るのは危険では?と。左には出ず下に出るとも考えましたが、砲尾部分の写真をUPされている方がおられ、「左」で間違いない様です(危ないよぁ…)。25kgの弾頭を入れた後薬莢を更に押し込むというのは苦労というレベルでは。仰角掛けてたら…。梃子的な装填棒とか無かったのですかね?

閲覧:124 コメ:0 クリップ:2

先ずは96式艦攻。艦載機の格納状況を再現する事のキーアイテムになります。以前改変させて頂いた96式艦爆を合わせ赤城さんの1938年搭載機、96式戦爆攻揃いました。                                          【主翼が後方に折り畳まれる訳ですが、コレをソードフィッシュと比べてみました。主翼を畳んでみるとほぼ同じ大きさに。この折り畳み機構なのですが、ソードフィッシュは翼間の支柱を軸として動くので強度・ギミック的に納得ですが、96式艦攻は軸となる支柱の無い位置で回転させているので強度的に不安です。実際はどうなんでしょう?

閲覧:64 コメ:0 クリップ:2

久しぶり! 螺旋階段だYo!!(ง ≧ω≦)ว 支柱にはアレを採用してみました♡(*´∀`* 放流などしてみる > https://bowlroll.net/file/73937

閲覧:688 コメ:0 クリップ:18

前→im10770053※各艦娘は、イメージ艦娘となってます(浦風は自分の兄、夕張は某フォロワー)ジャッキアップした車の下で犯される浦風、相棒艦でもある夕張に抵抗できず…。浦風丁改「んぁ…♡はぁはぁ…♡(困)」夕張改二「車の下でイチャイチャ…邪道だけど、コレもコレで…♡」浦風丁改「あっ…♡あんっ…♡(困)」夕張改二「もう少し、浦風ちゃんのデータを収集しようか?♡」浦風丁改「はぁ…♡あっ…♡(困)」後数時間は、夕張にデータと言う名の百合の為に浦風は犯されるのだろう…。と言うか、ここはND型ロードスターしか置かれてないのか…。【お借りしたモデル等】お宮式浦風:お宮様サイキョー式夕張:サイキョー様マツダ・ロードスター(ND型):御子柴 彩様サービスクリーパー:ミリタリーP様2支柱自動車用リフト:hata様糸:おにぎり道場様にくきゅー式倉庫風ステージ:にくきゅー様AutoLuminous4Ver4.2、ディフュージョンフィルダ:そぼろ様

閲覧:249 コメ:0 クリップ:1

終戦しても夕張は仕事困らなさそう お借りしたモデル等 ・作業張さん(夕張)…サイキョー氏 ・サニトラ…86500氏 ・NAロードスター…st氏 ・賃貸倉庫…ねこま氏 ・2支柱自動車用リフト…hata氏 ・Exclude…データP氏 ・o_Tonemap、o_LikeHDR、o_Bleach-bypass、o_SSAO…おたもん氏 ・dSAdultShader…ドゥドゥ氏 ・DOFエフェクト、メカシェーダ…ビームマンP氏 ・AutoMetallic…柄杓氏 ・Diffusion7…そぼろ氏

閲覧:218 コメ:0 クリップ:3

アオシマ 航空母艦 飛龍(1939) 1/700 ■製作 一旦洗浄を行い パーツ切り出しから整形まで丁寧に行ないました。 基本的にキットをストレート組み。 機銃等は、アオシマ長門リニューアルパーツと置換え。 空中線支柱・旗竿は、0.3mmの真鍮線にて置き換え。 伸ばしランナーで、信号旗索・空中アンテナ線を張りました。 零戦×3を接着固定済み。 ■塗装 仕上げ ガイアノーツ「EVOサーフェイサー オキサイドレッド」で下地塗装後、Mr.カラー「艦隊これくしょん工廠色セット」を使用してエアブラシ塗装しました。 細部塗装は、水性塗料ファレフォモデルカラーによる筆塗り仕上げ。 エナメル塗料にて全体を軽くウォッシングし、モールドにメリハリをつけ、 半光沢クリアーにてコーティングして長期にわたる展示も安心の仕上げ。 ※工房では同キットの制作代行も請け負っております。 受注価格¥30000~(キット代など別) 詳しくは、工房へメール(studiobrains@jupiter.ocn.ne.jp)にてお問い合わせください。 Pixivページに他画像うpしました。 http://pixiv.me/rid/ 過去作例などは、工房ホームページ 旧)http://studiobrains.web.fc2.com/ 新)http://www.mcf-brains.com/でもご確認ください。

閲覧:684 コメ:0 クリップ:1

新 温泉セット>滝> 滝.xに(公園のある風景用MMEで動く噴水せっと)の噴水.fxを適用 上がそこそこちゃんとした噴水fx.適用(滝だけが流れ落ちている)  下が間違えて滝.x全てに噴水fx.適用した図~  滝だけでなく地面・橋・支柱・ワイヤーロープ・水面・山肌他 全てが動いています   まるで山津波のように表面の柄(テクスチャ)だけが!!!     (本来動画でうpするネタ!?)成る程ぉ~これの応用で水面や波が起こるのですねと今頃納得^^;      ルパンが山をバイクで走るシーンとか使えそう…と一人ほくそ笑んでました       でも…テクスチャーの動くスピードは?方向は!?未だ理解できてません^^; ・公園のある風景用 MMEで動く噴水 by Furia様  ・公園のある風景 おやぶん様  ・full.fx(MME&サンプル) 舞力介入P様  タグが不明なのでキャラクターのままで^^;  随分前にDLしてフォルダで眠ってたのでDL先不明です^^;   レドメ読み基本通りに設定 それもいいけど間違えて気付く事もあるのですね・・・・私はfxかけません(作れない)し数値もMMD上で(SiやTrやXYZ他)変更するだけの人です   そろそろfx系も学ぶ!?(滝汗 【T&B】あの公園 【MMDステージ配布】:sm21316368:shionya様【MMD】公園のある風景【背景アクセ】:sm9037603:おやぶん様(視聴不可故ツリー登録出来なくてスミマセン) ~ この辺りから何か見つかるかも?です

閲覧:1417 コメ:0 クリップ:14

チュルパン(Tyulpan、チューリップ)発射方式。                           【wikiのR-7 (ロケット)の項には、「軽量化の結果、ブースターの重量をロケット本体が支える事が出来ないため、自立して発射される西側諸国のミサイルと異なり、R-7はロケットの中程からトラス構造の頑丈な支柱に吊り下げられた状態で発射される」「ロケットのエンジンが点火され、出力がロケットの重量を支えられる様になると支柱が切り離されて花が開くように四方へ倒れこむ。この光景はソ連/ロシアのロケット発射に固有の風景である」とあります。                                         【「吊り下げる支柱」とは、どんどん増える作業台を持つ両側の2本やエレベータ用支柱以外の短い4本ですよね。この4本がロケットの中程を引っ掛けて支えていると。本当にそれだけ?探してみたら、横からの図面を見つけました。下部を支える下向きのフレームもあるみたい。                      【写真毎に支柱の見える角度が異なるのも?でした。「初期のソユーズロケットは飛行中にロール軸を変える事が出来なかったので、打ち上げ前に発射台を回転させなければならなかった」と。「強風で知られるカザフ」でもあり、工夫の産物だったのですね。

閲覧:81 コメ:0 クリップ:2

甲板上の構造物を追加。 瑞穂の艤装に倣い、実艦の前後の支柱を合わせたようなデザインにした。 後部支柱のクレーンやマストを配置しつつ、ディーゼルの煙突と機銃は前部支柱の要素を組み込んだ。 後ろ向きのクレーンは水上機用4トンクレーン、前向きのクレーンは甲標的用20トンまたは40トンクレーン。 艦載機として零式水上観測機を配置。 通説で計画があったとされている紫雲をif搭載することも考えたが、その計画の"特殊水偵"は紫雲を指すのではないという話もあり、無難に運用実績のある水観にした。 im6382167<前|次>im7869735 まとめ:clip/2051976

閲覧:589 コメ:0 クリップ:4

女子バレーW杯2019編、第9弾は チームの精神的支柱「荒木絵里香選手」描いてみますた! 最後、黒後選手とどっち描こうかなって悩んだんだけど、やっぱり荒木選手描かなくちゃなって、思いました。 https://www.nicovideo.jp/watch/sm35752222

閲覧:241 コメ:0 クリップ:0

 フランス政府が1930年に出した新型単座戦闘機の要求(仕様書C1)に応えて開発された機体。ブレリオ・ スパッド(SPAD=Société Pour L'Aviation et ses Dérivésは第一次大戦時に 有力な戦闘機を輩出したフランスの航空機メーカー。1920年代にブレリオ社へ吸収された)は 試作機S91をベースにした複葉戦闘機を提案した。  1933年初頭に完成した原型機は、楕円形断面のジュラルミン構造(胴体後部はモノコック) 胴体に布張り主翼を持つ機体で、上下主翼はI型の支柱で結ばれていた。上翼のみ後退角 があったが、補助翼(エルロン)は上下翼両方に装備されている。液冷のイスパノスイザV12型 エンジンを搭載していたが、ラジエータは前面設置だったため一見空冷エンジン搭載に見えた。主翼 支柱や主脚は空力的に成形されており、車輪部にも大きなスパッツが装備されている。  飛行テストで指摘された不具合(安定性と操縦性の改善)については改修が行われ改善したが、他 社機との比較試験で、ドボワチーヌ社のD500の 方が速度的に優れていることが判明したため、当機は採用されなかった。  その後1935年にルイ・マソット(Louis Massot。第一次大戦時のエースパイロット)が、仏航 空相デナン将軍に対してS510の展示飛行を行い、複葉機が機動性や上昇力で(当時の)単葉戦闘 機に劣らないことを示したため、同年8月に60機の生産を受注することに成功した。  翌36年に量産型が完成し、第7戦闘機連隊の部隊(GC I/7およびGC II/7)に配備されたが、第二 次大戦が始まる頃には、後方の防衛部隊(地方飛行中隊)および飛行訓練校へ送られており、ほとんど 実戦を経験することは無かった。ちなみに、少数の機体がスペイン内乱に際し、スペイン共和軍に使用 されたとの説があるが、これは確実な記録が残されていない。  なお1937年に密閉型操縦席や引込脚、新設計の水平尾翼などを持つ改良発展型のS710原型が 製作されたが、この機体は同年6月に墜落し、操縦士を務めたルイ・マソットが死亡したため量産され ることなく終わっている。

閲覧:117 コメ:0 クリップ:0

お姉様大好き「比叡」の完成模型です。 ■ハセガワ 戦艦「比叡」の1/700完成品模型です。 ■製作 一旦洗浄を行い パーツ切り出しから整形まで丁寧に行ないました。 基本的にキットをストレート組み。 機銃などは、アオシマ「戦艦長門リテイク版」の機銃に置き換えてディテールアップ。 旗竿と空中線支柱は、0.3mmの真鍮線にて置き換え。 伸ばしランナーで、信号旗索・空中アンテナ線を張りました。 ■塗装 仕上げ ガイアノーツ「EVOサーフェイサー オキサイドレッド」で下地塗装後、Mr.カラー「艦隊これくしょん工廠色セット」 を使用して調色し、エアブラシ塗装しました。 細部塗装は、水性塗料ファレフォモデルカラーによる筆塗り仕上げ。 エナメル塗料にて全体を軽くウォッシングし、モールドにメリハリをつけ、さらに部分的にスミ入れを行っております。 半光沢クリアーにてコーティングしておりますので、長期にわたる展示も安心の仕上げとしております。 ※工房では同キットの制作代行も請け負っております。 受注価格¥30000~(キット代など別) 詳しくは、工房ホームページよりメールにてお問い合わせください。 過去作例などは、工房ホームページ 旧)http://studiobrains.web.fc2.com/ 新)http://www.mcf-brains.com/でもご確認ください。

閲覧:694 コメ:0 クリップ:0

仕様の隙間の様なものですが、これはAvorionで出来る小技の一つです。画像からわかりづらいかもしれませんが、二つのリングと中央のキューブは完全に分離してます。 二つの構造物の間に物理的な支柱は一切ないです。 Avorionでは三角錐や四角推のブロックも例外なく全てのブロックは立方体で管理されています。そして、三角錐や四角錐のブロックは、実体のある部分と判定のない透明なパーツで立方体が埋まっています。 ただ、その判定のない部分の辺にも他のブロックと接続する判定はあるので、その透明な部分でブロックをつないでます。

閲覧:225 コメ:0 クリップ:1

スチンスン社のベストセラー軽飛行機「モデル・ジュニア」の縮小型「モデル105」をベースにした 軽観測機。民間向け「モデル10-A」(「モデル105」の搭載エンジンが異なる型)を米陸軍が審査 (このときの審査名称はYO-54)した結果、わずかに改良を施した機体をO-62の名称で発注する ことになった。この機体は後にL-5センチネルと改称され1942年から納入が開始されている。  オーソドックスな支柱付きの高翼単葉機で、ライカミング社製の水平対向エンジンを搭載しており、グ ラスホッパーシリーズ(L-2からL-4まで の軽観測機は全部がこの愛称だったためこう呼ばれる)と共に米軍の軽観測機として活躍した。  大戦中は米陸軍や米海兵隊で観測機・軽輸送機として多用された他、英国へもある程度の数が供与され ており、戦後も朝鮮半島(米軍)やビルマ(英軍)などの戦場で活躍した。朝鮮戦争の際、米海兵隊所属 機の中には航空母艦上から運用された機体も存在する。戦役を生き残った機体は1960年代に米空軍の 汎用連絡機やグライダー曳航機として使用された。

閲覧:104 コメ:0 クリップ:1

※1:番外編※2:各艦娘は、イメージ艦娘となってます(浦風は自分の兄、夕張・明石・筑摩は某フォロワー)2023(令和5)年9月23日(土曜日)午後11時58分頃、鎮守府内の倉庫より。車を整備している夕張型兵装実験軽巡 1番艦『夕張』と工作艦『明石』、それを遠目に見ている陽炎型駆逐艦 11番艦『浦風』と利根型航空巡洋艦 2番艦『筑摩』。本当に作業するのが楽しいんですね、夕張と明石は…。夕張「ここをこうして…」明石「そうそう…あっ、そこはもう少し強く締めないと…」浦風「うちらの立場は…(困)」筑摩改二「まぁまぁ、ここで待ちましょう(汗)」トヨタ・GRスープラにまで用意する夕張、そんだけ作業が好きなんだね。でも夕張が本当に好きなのは、奥に居る相棒艦の浦風なんだけどね(汗)【お借りしたモデル等】サイキョー式夕張:サイキョー様とろぽ式明石改:とろぽ様お宮式浦風:お宮様まめる式筑摩改二:まめる様トヨタ・GRスープラ:めがルイ/ティーポット改ニ様2支柱自動車用リフト:hata様バインダー:とりそぼ様にくきゅー式倉庫風ステージ:にくきゅー様AutoLuminous4Ver4.2、ディフュージョンフィルダ:そぼろ様

閲覧:121 コメ:0 クリップ:0

※1:番外編※2:各艦娘は、イメージ艦娘となってます(皐月は某PSフレンド)2022(令和4)年5月27日(金曜日)午後8時55分頃、鎮守府内の車両整備工場内より。滑走路コースでConte di Cavourのデルタに敗北を喫した皐月は、改めて自分の愛車であるインプレッサSTIを一からチューニングを追加したりし直したりする事に。皐月改二「ジムカーナセッティングで、よりコーナーをクイックに曲がれるか…ブーストのロスを減らす為に、アンチラグをプリセットしてコンピューターを金プロに全て書き換えてっと…」滑走路のコースレイアウトは比較的難易度が高いジムカーナ並みのレイアウトになっていたので、今度はジムカーナ様にセッティングしている模様。かなり本格的で、更にパーツ変更で足回りやブレーキ、軽量化、タイヤ、エンジンオイルなど多岐にわたって様々な所に手を加えて行く皐月…モンスターにさせる気か、インプレッサを完全に…。次→im10965925【お借りしたモデル等】エボシ式皐月改二:エボシ様スバル・インプレッサ WRX STI A-Line:verisuta様スズキ・アルトワークス:むぅ様2支柱自動車用リフト:hata様二段工具箱:ミリタリーP様ダンボール箱:DONKEY@donburiroom様にくきゅー式倉庫風ステージ:にくきゅー様AutoLuminous4Ver4.2、ディフュージョンフィルダ:そぼろ様

閲覧:3286 コメ:0 クリップ:0

前→im10965893※各艦娘は、イメージ艦娘となってます(竹・ジェーナスは自分、皐月・占守・巻波は某PSフレンド)インプレッサのモンスター化計画(単にジムカーナ様にリセッティングしているだけな気が…)を着々と実行している皐月、それを見守る皐月の相棒艦達。因みに、皐月の相棒艦の内の1隻である最上型重巡洋艦 4番艦『熊野』は出撃中なのか不在である。皐月改二「負けてから、強くなるんだからね!」巻波「う~ん…(困)」占守「皐月さんが怖いっしゅ…(困)」竹「本人が集中しているから、あんまり喋らない方が良いかもな…(困)」ジェーナス「…。」傍に置いてあるダンボール箱は、ネットで購入したパーツが入っている。相当パーツ代は高いんだろうな、数十万円は掛かってそう…。これで、デルタにリベンジを仕掛けようとする皐月。近い内に、また滑走路でバトルでもするのだろうか?【お借りしたモデル等】エボシ式皐月改二:エボシ様ヤン式占守:ヤン様つかさ式竹、巻波:つかさ様KDYM式ジェーナス:KDYM様スバル・インプレッサ WRX STI A-Line:verisuta様BMW・135i Coupe、M3(E92):めがルイ/ティーポット改二様2支柱自動車用リフト:hata様ダンボール箱:DONKEY@donburiroom様にくきゅー式倉庫風ステージ:にくきゅー様AutoLuminous4Ver4.2、ディフュージョンフィルダ:そぼろ様

閲覧:3353 コメ:0 クリップ:1

DLしたての原型はこんな感じです。タイヤと色を変えれば遠目で使う限り十分ですね…。とか言う前に単純な面構成で良く特徴を出せるモノだと感心してしまいます。予定ではワンカット、それも全体は出さない…のですが自分自身の自己満足用動画なので肩肘張らず自由に時間をかけて進めていこうと思います。【このフレームアンテナ、実際には曲線で構成されてますよね。それと砲塔。古い記憶の中にあったのはⅡ号のだったんですけど違いますね…。222の砲塔の出来が良過ぎる位なので何とか流用できないかと考えてます。アンテナ、支柱の追加、車軸、マフラー等のオプション?パーツ…。下手の横好きで時間をかける前に。他に誰か手掛けている方おられません?

閲覧:277 コメ:0 クリップ:2

※1:番外編※2:各艦娘は、イメージ艦娘となってます(浦風は自分の兄、夕張は某フォロワー)2021(令和3)年6月29日(火曜日)午後10時24分頃、鎮守府内にある倉庫より。陽炎型駆逐艦 11番艦『浦風』を襲う夕張型軽巡洋艦/兵装実験軽巡 1番艦『夕張』。しかも、車をリフトアップという危険な場所で…。浦風丁改「アカン…あんっ///いやぁ///(困)」夕張改二「動かないでね♡」浦風丁改「こんな場所でいけんって…あぁん♡んむっ…///(困)」夕張改二「んっ…♡んんっ…♡」サービスクリーパーの上で夕張に馬乗りにされた挙句にキスされる浦風、相棒艦とは言え少しは抵抗して良いと思うけど…。車をジャッキアップ/リフトアップした下でイチャイチャする事は、現実では絶対にやめてください!(車がもし振動などで落下したらどうなるか…)次→im10770056【お借りしたモデル等】お宮式浦風:お宮様サイキョー式夕張:サイキョー様マツダ・ロードスター(ND型):御子柴 彩様サービスクリーパー:ミリタリーP様2支柱自動車用リフト:hata様にくきゅー式倉庫風ステージ:にくきゅー様AutoLuminous4Ver4.2、ディフュージョンフィルダ:そぼろ様

閲覧:262 コメ:0 クリップ:1

ニューポール 10は、元々1914年ゴードン ベネット トロフィー レースに出場するために設計されたレーサーでした(スポーツ機としてはモラーヌ・ソルニエ Gやソッピース・タブロイドも同様ですね)。                                                            【一葉半(セスキプラン)とV型支柱を特徴とする、一葉半戦闘機シリーズとなり、10の多くも単座戦闘機として製造・改造されます(2列目手前)。SketchUpよりXとX C.1をDLさせて頂いて、バリエーションを増やすべく縮めたり延ばしたり等加工させて頂きました。                                                           【「10の経験に基づいて2 つの主要なタイプが開発」→11は「基本的にニューポール 10を縮小・洗練し、単座戦闘機として特化」、12は「10の性能を向上させるため大幅に拡大された上翼を持つ」とあります。「10の胴体を使用した三葉機の1つは、珍しい千鳥翼のコンセプトをテストするために製造され」は次項へ

閲覧:96 コメ:0 クリップ:1