新兵器 を含むイラストが 170 件見つかりました ( 141 - 160 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
絞り込み: 一般 (170)  |  春画(R-15) (5)  |  すべて (175)

【雑賀(サイカ)】                                                   紀伊国(現和歌山県)に存在した鉄砲で武装した傭兵を生業とする地侍で「紀州惣国」「雑賀惣国」とも呼ばれる集団。                                              「雑賀荘」「十ヶ郷」「中郷(中川郷)」「南郷(三上郷)」「宮郷(社家郷)」の五つの集落によって形成された傭兵団で15世紀の「応仁の乱」後にその存在が確認されている。                                                  海運業も行っており自前の水軍を有していて、それにより各地の情報にも精通していたとされ、種子島にてポルトガル船から伝授された最新兵器である「鉄砲」も同じ紀州の傭兵集団である「根来衆」に続いて採用して大量の鉄砲を量産、装備し同時代の守護大名以上の強力な武力を保持していた。                                                   同地や大和国(現奈良県)の守護である畠山氏をメインの顧客としていたが、上洛してきた織田信長と対立していた三好三人衆との戦いでは頭領の「雑賀(鈴木)孫市」らが三人衆側、信長寄りの畠山氏は根来と共に別の雑賀衆を投入したりという事態となり、戦場によっては雑賀vs雑賀という傭兵ならではの混沌とした状況になるなどした。                                               その後も信長vs本願寺の十年以上に渡る「石山合戦」や信長死後の秀吉vs家康の「小牧長久手の戦い」にも参戦。                                                  一時期は大阪城を脅かす勢いだったが秀吉が家康と和睦した事で状況は逆転。                                         「第二次紀州征伐」を最後に雑賀衆は終焉を迎え、鉄砲の技術は各地の大名に伝えられ彼等は歴史の彼方に消えた――――とされる。                                    

閲覧:96 コメ:0 クリップ:0

※こちらの企画に参加させていただいております→ sm35709008  前回 → im10627758 キャラクター:一九九型自走爆弾 ヴォルグガンド謹製の新型兵器 設計に新機軸を多く取り入れ、それでいて無駄をそぎ落とした機能美にあふれている。 新兵器の割に桁番が大きいのは、機械兵器としてでは歩兵用の装備として登録されているため。 前回のデータをもとに気持ち改修が加えられ若干性能が向上している ランク:F 所属:ヴォルグガンド軍民国 属性:風 HP:30 ATK:25 DEF:2 SPD:0 特殊技:起爆(自爆) アクションコマンド:A防御 B技 C攻撃 Dミス E攻撃 F攻撃

閲覧:110 コメ:0 クリップ:0

Trimble 3D ギャラリーよりお借りし加工させて頂いています。ありがとうございます。           【フラワー級コルベット。「元来が捕鯨船をベースとしていた~戦後日本で捕鯨船として用いられた艦もある(wikiより)」との事。9隻のUボートの撃沈に関与したというブラックスワン級スループ「スターリング」を相手にするのがお話し的には理想ですが、フラワー級は元々がキャッチャーボートという事から、ヘッジホッグを捕鯨砲、Uボートを黒々とした鯨と見立てれば配役にピタリ嵌る気がします。              【バレンティン~ベルゲンの海域で新兵器開発に明け暮れるミク艦。未帰還となる艦が急激に増加したブンカー内の空気は重く。ある日、BBCが捕鯨船の話を流す。英国捕鯨船に仕留められる鉄の鯨達。「数年前まで狼の群れを恐れたものだが今の彼らは猟犬に追い立てられる狐に過ぎない」と。                「ちょっと行ってくる」ミクはハク以下全員に出航準備を命じると共に通信担当アリスに新型潜水艦出撃との情報を流す様伝える、なんて感じで。                                 【衛星放送で昔々の映画「眼下の敵」やってました。米側スマート過ぎ。実際そうだったのでしょうけど。テニス靴スープに対し士官室でコーヒーカップですか。最初に磁気魚雷を撃てば終了?バックレイならヘッジホッグあるじゃない。正確に位置を掴んでいるなら見失わない後方からポポンでコチラも終了だったハズ。原作では最後艦長同士の殴り合い(wikiより)との事ですがハリウッドらしいヒューマンなラストでしたね。

閲覧:219 コメ:0 クリップ:1

Trimble 3D ギャラリーよりお借りし加工させて頂いています。ありがとうございます。           【というワケで?、2012年に作った動静画にチマチマ作業中の一枚を加えて再構成してみました。     【新兵器開発部専属であるミク少佐達は、それこそ様々な兵器(誘導魚雷やミサイル兵器)や艦種をテストしていきます(欲しいモデルがまだあるのです)。最終話でダンチヒ辺りからの避難民救出を予定しているのですが、秘匿ブンカーに集まり魔改造したⅦ型を引っ張り出す感じにしようかなと。ⅩⅩⅠ型やヴァルター艦で無双っていうのは既出な気がしますので。旧いんだけど速いよ的な?                     【さて、当時の独軍潜水艦は縦舵・潜横舵・横舵をそれぞれ分担して3次元機動します(今の潜水艦は1人に集約)。加えてベント弁・バラスト担当を入れて計4人が操艦を担当…ですよね?攻撃時には艦長と先任(副長)は上階の司令塔に上がり…(次回)。先任士官は本来、副長業務の他に魚雷を担当しますが代わりに航海長兼務、次席のネルが甲板・対空砲と共に魚雷を担当します。機関長(大尉)ハク姉。掌帆長も兼務です(大変だなぁ)。兼務てんこ盛りとしても艦船劇は大変ですよね…。                        【ディーゼル機関をガチャガチャ動かすのは難しいのでⅩⅩⅠ型の様にカバーを。動いてないのも変ですので。Uボートの例のシーンは欲しいですけどね。後部発射管外したり等々アチコチ俺的改変しています。    【魚雷発射。映画では個々の発射管レバーを操作してましたけど、初期の物と考えれば良いのでしょうかね。司令塔に艦長と副長。艦長潜望鏡「○番発射」副長伝令管→階下の発令所魚雷長→魚雷室の操作員、となれば艦長はタイムラグを計算に入れる必要が。後期になれば魚雷操作盤が発令所内にあり魚雷担当(長自身?)が直接操作出来たと。「コレじゃないかな?」という操作盤の前にネルさんに立って貰いましたが、サイレントハンター動画を見ると14ハクちゃん(海図)の隣ですかね。魚雷にデータを送るための遠隔操作盤や計算機があるはずなので。それはそうとSHには縦舵担当いないな…

閲覧:295 コメ:0 クリップ:2

「我々の任務は…、魔女が生み出した創りかけの新兵器に足りない部品を集め、燃料を補給して本国に持ち帰ることだ…。いや―――だった、と言うべきかな。持ち帰るには、あまりにも大きくなりすぎていた…。我々の本当の任務は…『我々の存在そのもの』が任務だったんだよ…。」    ありがとう『神々の糧』  良い漫画です!

閲覧:387 コメ:0 クリップ:0

「ローエングリーンどうぞ、こちらワルキューレ1。正体不明の戦車を発見。あれは連合軍の新兵器か?」実はスペック的にいい勝負かなとw実際にはモビルワーカーが勝つと思いますが

閲覧:458 コメ:0 クリップ:5

長い間新兵器が全く投入されず、完全に忘れ去れていた陸軍。そんな状況を見かねたトレミー自動車社長のアルキー・マイオス氏が今まで無かった補助車両の提供を提示、陸軍が応じる形で5種類の車両が投入された。上記画像の1.2.3.5番はベルタティス連邦製、4番はヴェルスラント王国製の車両である。車番や名称は完全なオリジナルである。車両の個別解説TLAV-14"トレジア"軽装甲機動車陸軍向けにトレミー自動車が開発したLAV。ベースとなったのはベルタティス連邦製のGla-49"ニンブル"軽装甲機動車。非常に優れた機動性を持ち、若干の兵員及び資材の輸送機能を持つ。TWAV-15"レヴォーグ"装輪装甲車陸軍向けにトレミー自動車が開発した装輪装甲車。ベースとなったのはベルタティス連邦製のGla-50"クーガー"装輪装甲車。頑丈な装甲と小隊規模の兵員輸送機能を有している。TMT-75"プレオ"中型トラック陸軍向けにトレミー自動車が開発したトラック。ベースとなったのはベルタティス連邦製の汎用輸送トラック。"サンバー"大型トラックに比べ兵員輸送に特化している。TLT-85"サンバー"大型トラック陸軍向けにトレミー自動車が開発したトラック。ベースとなったのはヴェルスラント王国製のAL15中型輸送トラック。ベース車では中型トラックに分類されているが、我が国ではこれ以上の大きさになるとトレーラーに分類されてしまうため大型に分類されている。兵員輸送も資材運搬もこなせる万能車両。TRB-10"ヴィヴィオ"軍用オートバイク陸軍向けにトレミー自動車が開発したオートバイク。ベースとなったのはベルタティス連邦製の"ナグディ"偵察バイク。ベース車は一人乗りだが、本車は背もたれを倒すことによりタンデムが可能。またチェストを装備しているため軽度の輸送能力も有する。←前im5271866     次→im5312171twitterの方で開発状況などをつぶやいています。https://twitter.com/max89457610軍事部wikiの方でも活動しています。同盟国募集中です。http://www61.atwiki.jp/maikuragunzibu/pages/161.html

閲覧:435 コメ:0 クリップ:5

大戦略WEB開始当初やたらとフリーズなどが多かったりアイコンが歯車ぐるぐる状態なのでコレは運営の新兵器であると説明したときに作った画像です(*´∀`*)

閲覧:369 コメ:0 クリップ:2

白虎「あれ、私がいる…??」 ここで私は一瞬クローンかなと思ったけど、それにしては微妙に違うし嫌なフォトンを感じない。 もうひとりの私(?)「なんなのです?!深海凄艦の新兵器なのですか?!」 私が少し考え込んでいるうちに、もう一人の私(?)が武器を此方に向けていた。 白虎「えーっと、私もわけがわからないというか…。とりあえず、武器下ろしてくれないかな?」 もいう一人の私(?)「はいそうですかと、武器を下ろせないのです!どちらにしても不審者なのです!所属と、ここに来た目的を話すのです!」 まぁ、そうよね。私だって同じ状況だったら、相手が安全な人物と分かるまで武器は下ろさないし。さてどうしたものか…一応所属と目的答えてみようかな? 白虎「アークス所属『守護輝士』白虎よ。ここに来たのは、協力依頼を受けてってところかな?」 もう一人の私(?)「そんな話は聞いてないのです!もう一つ言うと、そんな所属聞いたことないのです!」 白虎「あれ、現地の人には連絡済みって言われてたんだけどな。」 もうひとりの私(?)「嘘を言わないで欲しいのです!とりあえず、拘束して憲兵さんにつき出すのです!」 白虎「ちょ、ちょっとまって!他に分かる人がいるかもしれなっ…」 私が言い終わるのを待つまでもなく、ブンッ!という音と共に錨が目の前に迫る。 白虎「あぁもう!」 私は、迫ってくる錨を瞬時にダッキングで回避する。 もうひとりの私(?)「避けられたのです?!」 あっちも避けられるとは思わなかったのか、少し驚いた顔をしているが次の攻撃に即座に移っていた。 もう一人の私(?)「まだなのです!電の本気を見るのです!」 白虎「だから、ちょっと待ってってば!」 私はそう言いながら、電って名前なんだと頭の隅に置いておいた。電が、次の攻撃をしようとした瞬間に後ろから声がかかった。 ??「電さん、何をしてらっしゃるのですか?」 その声に、電の動きが止まり後ろを振り返った。 電「大淀さん!」 第3話へ続く というわけで、2話目です。いきなりの戦闘シーンですが。お約束かなと。お借りした物はコンテツツリーにて。

閲覧:657 コメ:0 クリップ:1

  第一次大戦の新兵器シリーズ第二弾。 ドイツのMP18短機関銃と、フランスのFT-17戦車。 FT-17は、旋回砲塔が付いてます。大戦後の戦車デザインのお手本になった戦車です。戦車の何たるかがよくわかっていない時に、 こういうのを思いつくところがすごいですね。ドイツの人気に押されて目立ちませんが、フランスも技術の国だったりします。 MP18は、拳銃弾を発射するポータブルな機関銃。世界初の短機関銃です。拳銃弾でも、接近戦でばらまかれると、かなりの効果があります。 命中精度よりも、弾幕効果を狙ったわけですね。 YouTubeの実写動画で、100メートル先の人間サイズのターゲットにポツポツ穴をあけているのがありました。 なかなか侮れないものがあります。 さて、なんで体操服モデルなのか?禁断症状()が出ました。たまに触んないと落ち着かない。ブルマは精神安定剤♪   お借りしたもの 鈴仙・優曇華院・イナバ改変 体操服ver1.016( 3A07gun (ブルマP) 様 ) 姫海棠はたて体操服ver.0.99( 3A07gun (ブルマP) 様 ) MP18+べ式より MP18(スネイル弾倉)x0.9(とりそば様) ※0.8倍にリサイズ。 ルノーFT-17_1.2より ルノーFT17_1.20(マジノ) (touhu様) ※0.9倍にリサイズ。 塹壕フィールド(とりそば様) animesky(seasalt様) PMXエディタ0.2.5.7(極北P様)  

閲覧:177 コメ:0 クリップ:2

新兵器を生み出す研究クラフトでクァーリーを作ろうとしているところ

閲覧:107 コメ:0 クリップ:0

装甲を強化した装甲戦艦。サイズ|49×304×76 ステルス性も重視した設計であり、他の戦艦と比べるとステルス性能が高いのも特徴の一つである。※あくまで戦艦の中では一番高いだけです。多数の最新兵器を搭載しており、LTRの他に、対艦用に火力を強化した対液状装甲用の主砲や、長射程の速射砲、対潜用多弾式カートキャノン等を搭載している為、高い火力を誇る。レーダー系も強化が施されている。居住性も高い為、長期間の航海も可能。 搭載兵器・高角速射砲 16門 ・対艦対液状装甲用TNTカートキャノン 2門 ・TNTカートキャノン 6門 ・ファイアーチャージ噴進砲 6門 ・ファイァーチャージ対空機銃 1門 ・アロー機銃 8門 ・LTR(打ち上げ式TNTロケット弾) 6門 ・対潜用TNTカートキャノン 2門

閲覧:483 コメ:0 クリップ:4

武装 60口径12.7cm連装両用砲3基 61cm四連装魚雷2基 爆雷投射機2基 ヘッジホッグ1基 40mm四連装機銃8基 その他スペック 全長131m 全幅13m 速力40kt 装甲防御無し 量産型万能高速駆逐艦。 対艦戦闘、対空戦闘は当然のことながら新兵器のヘッジホッグを搭載し対潜能力にも優れる。 33隻という馬鹿げた数が建造された。 艦名から「月級」と呼ばれる

閲覧:233 コメ:0 クリップ:0

連邦の新兵器らしいゾ

閲覧:1150 コメ:0 クリップ:0

涼月:「迎撃隊ー!出撃中止ー!!搭乗員退避ぃぃーー!!やめてくださーいー!やめてくださーい!!」 今回マスキングに「マスキングガム」という新兵器を使用したのですが・・・・・・・・・・・塗装にかなり、てこずりました。試作A制作時はいつもの進行速度でしたがBの方はガムを使ったら塗面がペンペンぺんぺん、はじけるはじける。購入したガムを触ったとき、ぬめっとした触感に油脂による塗装トラブルは脳裏によぎったのですがマスキングツールにそんな不具合あるワケないと勝手に納得して進めてしまいました。ガムもネットで知り絶賛する記述ばかりだったので。トラブル後「マスキングガム 塗装面をはじく」で検索してようやくいくつかの事例が・・・。迷いの原因は今回から塗装前に指で触った油脂をアルコールでふき取る作業をしたことが原因でした。①まずそんなことしなくても問題ないほどの指の油の付着を掃除するわけですが②油脂をアルコールが溶かして布やティッシュに移動してくれる効果があるものの③勝手に油脂を「水切り」、ワイパーのように移動させるだけで、かえって拭き終わり部に油脂の塊を作ってしまう。と勘違いしてアサッテの問題解決を探ってしまったことにつきます。私の場合マスキングガムの活躍の場は前髪と後ろ髪を組んだ時の「頭部上部の繋ぎ目、パーティングライン)を消した後、その部分を再塗装するときのマスキングなのでマスキング後洗浄などできません。故に購入したガムは今後、別のところで使用しようと思います。ちなみに試作A組み立て彩色のときはマスキングガムは入手が面倒なので文房具のひっつき虫などで代用していますが、剥がす時に大変だったというトラブルが発生しています(そういえば文房具の方は油脂トラブルがなかったなぁ。その点も試作B塗装時の迷いに拍車をかけていたのです。先入観って怖い!)

閲覧:183 コメ:0 クリップ:0

まだ完成していませんが、帝国の新兵器です。 約320メートルくらいの航空戦艦です。 ちなみにTRXとかき、トライデントクロス と読みます。

閲覧:246 コメ:0 クリップ:0

どうも、ニコニコ始発駅から出て気がついたら戻っていた天音です。                               前回投稿したモデル(im2634156)を更新したので投稿しました。                               ちなみにこの剣、アリオ・・・じゃなくて電池のGNシールドみたいに展開してニッパーできます。ついでにはさんでガトリングで掃射とか、できます。つか、タクティカルアームズのパクリです。ごめんなさいorz                           お借りしたもの     VL2-001ヴォーカリオン:自称動画様  エフェクト:ビームマン様

閲覧:306 コメ:0 クリップ:1

 音威子府にて敵の機甲戦力遅滞を行っていた第5駐留中隊第1小隊は、敵軍が投入してきた新型兵器……4足歩行型の装甲歩行戦闘車の奇襲にあい、戦力を大きく消耗。天塩橋の破壊任務も失敗し、展開阻止出来ずに後退。  その後、紋穂内エリアにて霧に乗じての待ち伏せを行うが、ここでも先の新兵器の猛威に晒され、戦闘車両の大半を喪失してしまう。  戦闘力を失った5駐1小は旭川経由で南へと敗走、途中幾度もの爆撃追撃を受けるが、現地にて抵抗を行う先住民アイヌによる抵抗組織の手引きもあって全滅は免れ、登別方面へ到達する事に成功。  そこには、各地で同様に撃破され装備と指揮系統を失った同僚たちが集まり、再編成を行っている最中だった。  再編成とはいっても指揮系統は前線基地以上は繋がらず、正規の部隊数にも足らない装備、加えてその装備も解体直前のガラクタ同然のものが大半。  これから始まる戦闘がいかに困難であるかは、容易に想像できた。  5駐1小の1分隊を預かるカシワギレイジ三尉は音威子府における戦闘で僚車を失い、橋爆破失敗により任務達成も未完了、加えて紋穂内にて貴重な戦力である90式戦車を喪失するという失態から処罰を覚悟していたが、臨時再編された前線指揮司令室が出した答えは、再編成なる「騎文隊」の指揮を執れ、という辞令だった。  再編にあたり彼に与えられる戦力は、来るべきアヌモシリの完全自律の際に必要になるであろうという配慮から自衛陸軍から払い下げられた戦車「74式改Ⅲ」8両。砲身こそ105㎜だが、破壊力では90式にも劣らない新型貫通砲のテスト機を装備したこの車両が、増員となるアイヌ達と共に指揮下に入った。  レイジ達中隊長車に乗務するのは……若干12歳のアイヌの少女。  だがこの少女は、やがてレイジ達を一つの核心へと導いていくことになる。

閲覧:172 コメ:0 クリップ:0

閲覧:154 コメ:0 クリップ:1

自力でモーション作るのは初めてだったなあという約8秒。 ほんとはもっと武器ぐるんぐるんする感じがやりたかったのが正直なところ。 前 im5685609(床ペロ) 次 im5831379(新兵器をテスト中) お借りしたものは主にコンテンツツリーにて。 以下お約束につきもぞもぞと宣伝。 モデルデータの一部にG-Tuneのマスコットキャラクター「Tuneちゃん」を使用しています。 G-Tune関連配布先:http://www.g-tune.jp/campaign/10th/mmd/ 諸々の作者様達に連コで感謝。

閲覧:455 コメ:0 クリップ:1