春日大社 を含むイラストが 3 件見つかりました ( 1 - 3 件目を表示 ) タグで検索

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (3)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (3)

かわいい

閲覧:364 コメ:1 クリップ:3

春日大社の模写

閲覧:165 コメ:0 クリップ:2

大まか過ぎるし分かりにくいが、打刀の変遷を紹介する 昔、刀といえば短刀のようなものをさした 腰刀(短刀)が長大化し、それまでの平造りの短刀から鎬造りの脇差や刀に変化し、太刀の指添えとして用いられたそれは 下級の兵士や庶民の差料として好まれ、次第に製作も携帯方法も面倒な太刀から取って代わった 上段 平安時代から平造りの長めの刀はあったとされ残存していないが、南北朝期の春日大社の打刀のような感じだったと想像できる 腰刀の形式は画像の合口形のほかに呑口形などがあるが、金具部品の分かりやすさから赤木柄腰刀をモチーフとした 南北朝時代の品 中段 黒漆合口打刀。粗末なものが多く、庶民が使用する消耗品であったことから残存数が少ない(博物館に展示されているものは 一級品が多い)。糸巻きは角製の柄頭に掛け止めが多い。無論同形式の高級品もある。先反り二尺程の片手打ちの刀が入る 大体鍔がないか、小鍔が入る 室町前期、ないし中期から後期に流行(末備前、末関、末相州等各地) 下段 黒漆打刀。天正拵として知られる。二尺三寸以上になり太刀と変わらぬ長さを持つ。鍔も付き始めるが一般的なのは安土桃山時代から だとされる。助真拵や江雪左文字などが有名であるが、室町時代を過ぎると後の肥後拵に似る圧切長谷部など、金属製の柄頭の 孔の中に柄糸を通す形式が増えだす。平安以来の太刀は打刀に改造するため磨り上げ(短くする)が行われ、無銘になることが多い磨り上げ (天正磨り上げという)。また、それを写した豪壮で反りの浅い慶長新刀がこの時代の代表となる(堀川国広等) ※間違っていることがあったらコメントで教えてくれるとありがたいです

閲覧:857 コメ:0 クリップ:3

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>