枢軸 意味 を含むイラストが 5 件見つかりました ( 1 - 5 件目を表示 ) タグで検索

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (5)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (5)

ヨーロッパと関わらな イタリアも分割したら 中世から近代までヨー 歴史から学べるのは「 いいね ↑「名案にごつ」 西と西に分割されるの 東西に分断されたおか イギリス「

閲覧:12870 コメ:37 クリップ:14

ウォースパイト「艦長 大戦型潜水艦のメカニ フタエノキワミー!キワーミー 最初の潜航が印象的。 ↑ あの映画、和製映画 次はゴーヤと駆逐棲姫 これ、VHSで録画してい ゆーこない? DasBo

閲覧:4355 コメ:9 クリップ:11

ビス子はドイツから来 ガングート「漁夫の利 そうこうしている内に とうとう「恋と戦争に 大和「あれ?皆さんど ↑確かにその割りばし 俺でのデリンジャーで EDか… 次の大戦は

閲覧:152083 コメ:214 クリップ:792

裏枢軸で虎視眈々を作っているけどうpは未定なので、供養的な意味でこちらにうpしてみた。 表情をもっと上手くつけられるようになりたい… 【お借りしたもの】 モデル:しゃち様、ムキムキの人様、なち秋良様 アクセサリー:おもたん様、ラテ様、那由他様

閲覧:151 コメ:0 クリップ:3

1912年バルカン諸国の当地が難しくなってきたころ、オスマントルコはギリミア国とともにアスレリア国を独立させた。 しかし現実は傀儡国で欧州に向けてのアピールに過ぎなかった。 フランスとロシアの支援を受け、実際に独立したのは1914年4月7日であった。 第一次世界大戦ではさいどオスマンに占領されるが、イギリス・ギリミアの支援を受けオスマン軍を撤退させた。 第二次世界大戦では、ドイツ・イタリア・トルコ・日本による枢軸国と戦争になるが、イギリス軍が駐屯していたことと、トルコとの永久不可侵を結んでいたため、トルコは攻めてこなかった、ドイツ・イタリアから空爆はありさらにドイツから強襲上陸を受けたが実際の洗浄はギリミア国境戦であった。 アスレリア領土はマルマラ地方、エディルネ、西イスタンブール、クルクラーレリ、テキルダー 国家意味 青は港町である首都イスタン 緑は農業、水産資源 黄色 幸せや輝き 国旗の左上の十字マークは第二次大戦後に付けられたギリミアとの友好の証 ちなみにギリミア領土、ギリシャ、ブルガリア、北マケドニアの一部である。

閲覧:93 コメ:0 クリップ:0


<<前の20件 | 1 | 次の20件>>