機体とは を含むイラストが 19 件見つかりました ( 1 - 19 件目を表示 ) タグで検索

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (19)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (19)

お借りします! まずあり得ないのは分 本土防空戦果は、飛燕 末期はB29相手に空中 海軍の艦上爆撃機『彗 飛燕大好き、かっこい 細かいけど、高高度迎 ハ‐140を生贄に捧げ五

閲覧:2219 コメ:10 クリップ:48

それでも大気密度の濃 シルフ雪風はD型では ラムジェット使用だと 編隊だー(意味深

閲覧:462 コメ:4 クリップ:0

尻尾は取れちゃうけど 頑丈ですしね。 この鋼管フレームがい WW2時代っぽいのに 後ろのキャノピーの曲

閲覧:1014 コメ:5 クリップ:8

よわそうだけどつよそ ルナタンクだとあのタ ち… 線はもう少し太い方が ウルトラセブンで見た 大貝獣物語2にこんな やわらか戦車 ソンネン「下はヒルド 富士山のブル道で活

閲覧:16161 コメ:58 クリップ:95

↑それはR-typeⅡのR-9 グレイズアイン状態の 型式(?)間違い指摘あ 某バーストに参戦まだ 普通に載っているんだ R-9A2ですぜ R-13Aには誰が乗って

閲覧:851 コメ:7 クリップ:5

完璧にバイアラン

閲覧:1758 コメ:1 クリップ:2

何となく『ほしのこえ 妄想を表現できるのは

閲覧:457 コメ:2 クリップ:0

あるある。何気に平坦 ローテーターの人が本

閲覧:591 コメ:2 クリップ:3

ってこれってサイコザ OKですよー@鬼灯 どうもすみません。ア あと、タグは「U.R.主 そ、それは体のいい特

閲覧:619 コメ:5 クリップ:0

コードネーム「マンダ 雑ですみません。途中

閲覧:495 コメ:2 クリップ:1

CAF-01A PegasysⅡ(im4054049)以来となる航空機。 本機は、老朽化及び旧式化が進んでいるCF-01 BEGA(im3662816)を置き換えるために開発された。種別は爆撃機。 本機の最大の特徴は、従来の機体とは一線を画すデザインにある。本機のデザインを手がけたデザイナー曰く、機体デザインはアメリカ合衆国のF-4"ファントムⅡ"を参考にした、らしい。(そこまで似ていないような気もするが。) 本機のロールアウト一号機は、本日付で空軍に配備された。また、CDFにもCF-01の置き換えを理由に配備される予定である。 ←前im4374399     次→im4431090 twitterの方で開発状況などをつぶやいています。(基本不定期)https://twitter.com/max89457610 軍事部wikiの方でも活動しています。同盟国募集中です。http://www61.atwiki.jp/maikuragunzibu/pages/161.html

閲覧:202 コメ:0 クリップ:1

上司「テスト終了、ご苦労だったね」 蘇芳「ありがとうございます」 上司「どうだい、うちの新型は」 蘇芳「すごくいいアームズです。今までの機体とは反応速度が断然違う」   「でも、あのアームズの基本性能は強襲型ですよね?」   「専守防衛が基本の自衛軍には、過激すぎる機体じゃないですか?」 整備士「確かにな、だがそれも、過去の教訓に基づいた設計をお願いしたんだ」 アームズ(ARMS)のテストパイロット(という名目のアルバイト)・橙乃蘇芳はファクトリーの子会社、音羽重工㈱のテスト施設で、新型アームズ「104式 紫雷」の性能試験を行っていた。専守防衛の自衛軍としては過激なセッティングの機体性能に疑問を抱きつつ…帰路に着く橙乃蘇芳。そんな彼に、上司から一つ仕事をお願いされる。「工事用の作業ロボットを、自衛軍カモメ町基地まで輸送して欲しい」と… Mission.00→ココ InterMission.00→im7753335 この静止画は、FM3rd風味な内容です。登場キャラクターの設定は、うp主の独断と偏見で与えたものです。この作品のMMD世界観設定は、うp主のMMDドラマと同じものです (ただし、ドラマ本編の直接の内容や、VOCALOID達との絡みはあまり無いと思われます) …以上の点、ご注意ください。

閲覧:169 コメ:0 クリップ:2

レジェネシスに配備されている主力戦闘機を改造した独特な可変機構を持つ特殊MS。 Mk3の戦闘機形態、Mk4のヘリ型MA形態といった過去に生産した機体のデータを元に本機は開発された。 AI自体もVerアップし、より高度な戦闘を可能としている。余談だが、AIにはそれぞれ性格がある。 MS形態時は通常戦闘向き、MA形態時はヘリのようにホバリングしつつ移動速度と戦闘の両立化、フライトモード時は高速移動といった3つの変形が可能。 また、自社製の特殊ヘッドパーツを使っており、過去の機体とは違った見た目をしている。 ヘッド自体に“X1エクサレーザー”というバルカンではない武装を施している。 感覚的にはビームライフルの出力と威力を下げ、代わりに弾速と連射性を高めたものである。 機体そのものは、キュリオス、アリオス、ハルートがベースだが、大半のパーツは改良されている。 次期主力MSとして現在は生産待ちとなっている・・・。 im4393816

閲覧:558 コメ:0 クリップ:0

ショウタ君の動画も徐々に増えてきましたね。 今回は月詠ショウタ君の専用機を作ってみました。 VOICELOIDの発売順で見れば一番お兄さんにあたるので、 全ガンダムのお兄さんであるターンXを使っています。 VOICELOIDで青い機体は以前作った琴葉葵ちゃん専用機()以来なのですが、 葵ちゃんの機体とは違い、射撃・格闘共にこなせる機体にしました。 頭・胴:ターンX 腕:AGE3フォートレス  足:FAガンダム 背部:Hi-ν 盾:バンシィ 武器:GNソードⅡブラスター 結月ゆかり&VOICEROIDなどまとめ→clip/1635263 

閲覧:312 コメ:0 クリップ:1

今回はFGOに登場するバーサーカークラスのサーヴァント「タマモキャット」専用MSを作ってみました。 主な武装は腕部のクロー兼3連装メガ粒子砲、腰部に大型のビームソード 背部に尻尾のように長いビームライフルを装備しています。 オリジナルの玉藻の前(im7788776)の機体とは違い、本機は近接主体の機体になっています。 頭:エクシア 胴:ブルーフレームSL 腕:ローゼンズール 足:エピオン 背部:ガフラン BP:ifsユニット×2 角 ウイングバインダー×2 チークガード×2 太陽炉×2 im8441493←前回 次回→im8488806 FateシリーズMSのまとめ作りました⇒clip/2028651 

閲覧:1440 コメ:0 クリップ:2

SketchUpよりお借りしました。                                    【とてもB-1のパクリ(アメリカはTu-160はB-1を模倣していると批判したが、これに対しソビエトは「同じコンセプトを目指した結果、同じ形になった」と反論(wiki))だけの機体とは思えない→武骨さを感じるB-1とは異なる、キレイなライン(機体)と思います。扇風機との事ですけどね。

閲覧:95 コメ:0 クリップ:1

飛行する九試単座戦闘機。髪の毛が緑色の人を載せてます(ミク)。実際の機体とは異なる部分があります。

閲覧:189 コメ:0 クリップ:0

多脚による走破性とパイルバンカーによる突破性に重点を置いた超近接特化型陸戦兵装 涼子さんに機体とは、一応同列系統ということになるが、動力系と基礎フレームだけが共通で他はほぼ別物 搭乗方法も「着る」と「乗る」の中間のようなデザイン そして、特筆すべきはその操縦機構である 涼子さんのものは脳波リンクだったが、こちらのものは胸部操作グローブ内に差し込んだ指の動きによって行う ただ、位置的な問題でその動きは操作グローブごしにまとも乳房に伝わり、搭乗者は四六時中胸を揉みしだかれることになり、戦闘機動ともなれば当然入力頻度が増大し高純度な快感が発生する これを乗りこなすには快感を享受しつつも集中力を絶やさない精神力が必要である ちなみにこの操作系の名称は、その名も直球「OPAIコントローラー」と言う 武装は右腕のパイルバンカー(あまりに巨大なため通常の腕だけでは取り回せないので「二の腕を増やす」という魔改造で旋回範囲を確保している)と左腕の大型ナックル(拳先に指向性インパクトを放つ機構があり、これにより威力の増大させる。またそれを応用し急加速急旋回の要としても使用可能) 脚部のアンカーも機体の固定、旋回の支点、組み付いた際の武器等、用途は多い そして、腰部からはワイヤーアンカーが射出され、壁面走行能力と相まって陸戦兵装でありながら市街地など起伏に富んだ戦域での抜群の立体的運動性と誇る はい、というわけでただ単にネットで見かけたオッパイコントローラーが気に入らず「これが本当のおっぱいコントローラー」って言いたかっただけです

閲覧:899 コメ:0 クリップ:1

MSA-009   η(エータ)ガンダム アナハイム製MS         リバイバルZガンダム計画(η(エータ)系統)の機体。 リバイバルZガンダム計画(η(エータ)系統)とは、Z計画の機体とは別離に平行開発が進められていたZ系統であり、変形機構のあらゆる可能性をより模索し反映させた、Z系統の上位機体を生み出す計画である。 極秘裏で開発されていたZの系譜であり(MSAナンバー)を与えられる。 η(エータ)ガンダムはZガンダムの強化再設計機体であり、変形機構の簡略化を視野に入れ模索した機体であり、η(エータ)系統の完成形の機体である。     MSA-009   η(エータ)ガンダムはMSA-008   Ϡ (ディシグマ)ガンダムのGフライヤー形態の可能性をさらに飛躍させた上半身(Gスター)、下半身(Gアンカー)の2体合体変形形態を持ち、単身パイロット(Gスター)と無線誘導の(Gアンカー)によりシールドなしでの合体変形プロセスを可能とした機体である。 この単身パイロットによる合体変形機構の制御の為に試作学習コンピュータシステムを備えた機体であり、このシステムは複雑な合体変形機構のSガンダムのGクルーザーへ受け継がれることになる。 このことからもMSA-009   η(エータ)ガンダムはとMSA-0011  Sガンダムの前身機に当たる機体といえよう。 ビームランチャー、ビームライフル、バルカン、グレネードランチャーx8、ロングビームサーベル、シールド、学習コンピュータシステム

閲覧:1322 コメ:0 クリップ:0

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>