浮力 を含むイラストが 86 件見つかりました ( 61 - 80 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
絞り込み: 一般 (86)  |  春画(R-15) (2)  |  すべて (88)

【応募者】ちょく【デュエルアバターの名前】シオン・バブルス 【得意な攻撃や属性など】本体の能力は見た目通りただの女子程度。強化外装のあほg……じゃなくて『パレットフォーマー』を持ち、ブラシ部分を対象とこすり合わせることで泡を発生させる。どこをどう見ても歯ブラシです本当に(ry。 薄青色の泡は緩衝材の役目を果たし、自分や味方に着けることで鎧の代わりとなる。薄赤色の泡は爆弾で刺激を与え破裂させると爆発する。ちなみにパレットフォーマーの柄は硬いので殴られるとかなり痛い。中~近距離戦が得意。ていうか遠距離戦はできないし遠距離のタイマンになると一方的にボコられる。 必殺技は『カプチーノコースト』で、大気中に好きな色の泡を大量に散布する。この泡は弱い浮力を持ち、大気中を自由に浮遊し主に機雷のような役割を果たす。 【その他】海に遊びに来た女子かよ!って感じでデザインしました。ちなみにカプチーノコーストは時たま海で見られる自然現象。初期状態では薄青色の泡しか出せず、柄で殴って攻撃していた。赤い爆発する泡はレベルアップで得たもの。そのため近接系の青色が強く出ている。シオンは紫苑のこと。 リアルでは活発でリーダーシップのある人気者の幼馴染を持ち、その姿を見て育ったため、自身に包容力が無いと思い込んでいる。その結果泡の能力を得た。人と話すのにも理由を求める性格がそれに拍車をかけていて、自分に対して卑屈な点はハルユキと少し似ているのかもしれない。 それ故、幼馴染への憧れから加速世界では快活に振る舞い、戦闘においては仲間を傷つけまいの一心でガンガン前に出る。しかし、それによってサポート向きな能力の長所を潰してしまっている節も。相手ともつれた挙句、赤い泡を大量に発生させ自爆することもしばしば。上記の通り遠距離攻撃にはめっぽう弱く、攻撃範囲外から泡を破壊され、ついで感覚で自身もあぼん。自身の性格を受け入れることが能力の有効活用につながるため、精神的成長が期待されるバーストリンカーでもある。 強力な粘着性を持つ緑の泡とか酸性の紫の泡も考えたけど、強くなり過ぎそうなのでお蔵入り。

閲覧:239 コメ:0 クリップ:2

数千匹に一匹しか生まれないと言う、天才だいおうキッズ。 その旺盛な知識欲と探究心で、常に新たなひらめきと発見を求めているぞ。 得意分野「アルキメソデスの原理」で浮力をコントロールし、 宙に浮いたりもできるんだ。(効果:かわいい。)

閲覧:104 コメ:0 クリップ:0

ニコニコ大連鎖 sm17172127 の舞台装置です。 青鬼と緑の悪魔が追いかけてくるのは上のほうに仕掛けを作って、操り人形のように動かしています。 もちろん、決まった動きしかできないので、マウスが逃げるように動いてそれっぽく見せています。 なぜ上のほうに仕掛けを作ったかというと、衝突属性は全部で7種類しかつくれないので、多すぎると互いに干渉してしまうのです。それを避けるためにこういう手法をとりました。 遠いところから、衝突属性無しで比重は中間浮力のオブジェクトで吊り下げる事で、他のオブジェクトに干渉しないようにできます。この手法も多用していて、エアーマンのステージとかでつかっています。

閲覧:320 コメ:0 クリップ:3

 駆逐艦作って遊んでたら潜水艦ヤベェ……ってなったので作った対潜ヘリ。タンデムローターにすれば楽だし確実だけど、あえてこの形で。上空にまとわり続けてひたすら魚雷を撃ち込んでいくので、対艦onlyの潜水艦は確実に溶けます。ただし鈍足のため対潜にしか使えない。  武装はレーザー誘導の対潜魚雷。バラストの浮力調整欄のおかげで、かなり対潜が楽になりました。

閲覧:234 コメ:0 クリップ:0

主力世代:XN6 主砲:VH型スーパー高圧電磁波式最高機動型雷流レールスナイパーガン連装砲 副砲:高圧電磁波式最高機動型熱核荷電雷流レールスナイパーガン連装砲、SAミサイル、電磁波装置 機動性:電磁波型エンジン、浮力エンジン、ラム熱核融合炉エンジン、反重力装置 機能:透明型ステルス迷彩、無音装置 乗員:極秘機密 同型艦:主力ポチスシリウスB級宇宙巡洋艦、主力ポチスシリウスC級宇宙巡洋艦、主力ポチスシリウスFS級宇宙巡洋艦、主力ポチスシリウスFA級宇宙巡洋艦、主力ポチスシリウスF級宇宙巡洋艦 主力ポチスシリウスS級宇宙巡洋艦、主力ポチスシリウスV級宇宙巡洋艦 提供:fava王国連邦宇宙軍

閲覧:66 コメ:0 クリップ:0

2年間で7隻の潜水艦に31本の魚雷を撃たれ7本命中(内不発3)というのは大鳳や信濃と比べれば幸運?と言える気がします・・。最後は誘爆して沈んでしまいますが、死傷者は出しても数回の雷撃に耐えたのは、元が貨客船という構造のため乾舷が高い→予備浮力が大きかったから…ですかね?                【大鷹さんと言えば九六式艦戦。谷水杉野両飛曹が配属されます。双葉社『零戦』の中に「零戦伝説 改造空母大鷹の最新鋭戦闘機隊」という谷水氏を含んだエピソードがあり、「零戦はこんなところでもその能力をフルに発揮」「大鷹時代零戦9機編隊宙返り」とあるのですが・・。谷水氏ご本人の手記『御紋章なき空母大鷹戦闘機隊初陣記』の中で「速度が遅く飛行甲板が短いために、零戦等を使用する事が出来ないので九六艦戦と九六艦爆を搭載」「九六艦戦に逆戻りとは~寂しい思い」とありますのでその時点では九六ですね。         坂井三郎氏の回想では「ラバウルより零戦搭乗員20名(台南航空隊所属)が九七式飛行艇に搭乗して春日丸の傍に着水、零戦に乗り込み春日丸より発艦してラバウル基地に移動」との事なので、そんな感じで作ってみました。この大鷹は検索で見つけた図面を基にしたモノになります。

閲覧:103 コメ:0 クリップ:1

閲覧:82 コメ:0 クリップ:1

頭パーツ セビレーダー 右腕パーツ イルカマ 左腕パーツ オルカッター 脚部パーツ メイフィン 死してなお獲物を求めるイルカの骨型メダロット やみにみをひそめその一つ目から逃れることは許されない。 裏モチーフは死神 骨の部分で取り入れた空気を内蔵されたプロペラで 浮力に変えて飛ぶ。

閲覧:94 コメ:0 クリップ:0

機動性:電磁波型チャージバーナーエンジン、浮力エンジン、反重力装置(リフター)、ターボファンプロップエンジン 主力世代:XN3.8世代 武装:電磁波式小型YVPNK5D3レーザーレールマシンガン連装貫通砲、短距離GJ-IIIW機関砲 乗員:1人 機能:その他 最大速度:マッハ20 設計した会社:IS組織連合 開発会社:高度宇宙航空技術工業 予算会社:キリスト・イナズマ旧連合組織 提供:fava王国 ターボファンプロップエンジンの中身は二重構造で、内側はターボファンで外側はプロペラエンジンです。つまり、速度を維持するために二つのエンジンがあり最も複雑な構造を採用しています。他の詳細については極秘機密です。

閲覧:71 コメ:0 クリップ:0

バルサ特有の浮力を存分に発揮するフローティングクランク( ノ゚Д゚) よし!ピンポン玉みたいにかわいい動き

閲覧:86 コメ:0 クリップ:0

 旧ソビエトで生産されたベストセラー輸送ヘリコプター Mi-8をベースにした水上 用ヘリコプター。海軍での使用を前提にしており機体を水密構造とし胴体下部を艇体型に成型したため水 上・海上への着水が容易に行える。Mi-8の改良発展型であるMi-17と並行して開発作業が進めら れ、1973年に原型機が初飛行した。  主脚を収納できるスポンソン(張り出し)には膨張式フロートが装備されており着水時に浮力を与え安 定性を高めている、またテイルブーム後端にもゴムパック式のフロートが装備されており、水面に尾部ロ ーターが接触・破損するのを防いでいる。  機体バリエーションとしては対戦型PL、掃海型BT、捜索救難型PSの3種類が存在しており、それ ぞれに目立つ特徴(上記スペック表参照)があるため識別は容易である。また1995年には客席を装備 した民間向けのP型も製作され、アエロフロート航空などで就役中である。  旧ソビエト海軍をはじめ東側諸国の海軍で使用されており、最低でも230機以上の機体が生産された と言われる。

閲覧:101 コメ:0 クリップ:0

(3ジーウォーク・チーキーブリーキー) 主力世代:XN3.6世代 主砲:電磁波式小型FF-6XSP3レーザーレールスナイパーライフルランチャー連装貫通機関型砲 機動性:電磁波型エンジン、浮力エンジン、反重力装置(リフター) 装甲:ダークマター装甲、VNMMK11-2装甲、電磁波装置型外部拡散装甲、GV9T-5-3装甲 中身機能:全て自動化 その他の機能:低中高射砲切り替え装置、冷却装置、スーパー火力調整装置 乗員:1名 開発した会社:IS組織連合、高度技術工業 予算会社:キリスト・イナズマ旧連合組織 提供:fava王国 fava王国が本気で開発した2足高機動型スーツである。

閲覧:103 コメ:0 クリップ:0

く:「さっきの転移魔法といい「アレ」といい、「アイツ」実はとんでもない奴なんじゃあ………」                                             沢:「「アイツ」って「私たち3人の中」では体力も運動神経もそんなに無いし、格闘だってこの私よりも不得手だしねえw」(苦笑)                                             る:「でもこと「魔法」………「力」というモノに関して「三淫獣(ボク等)」の誰よりも、いや或いは「この世界」の誰にも負けない位に「理解」しているし、何より「使う事」に長けているモミ」                                             く:「「力」?」                                                  沢:「そう「力」。この世界に存在する数多の「力」。「引力」「重力」「斥力」「浮力」「揚力」といったモノから「妖力」「神聖力」「精霊力」「魔力」といったモノ。そうしたあらゆる「力」を理解し、分析し、それを己の「力」として活用する事に関してアイツ以上の存在を私は「王」や「古の支配者達」以外知らないペタ」                                            る:「こと「魔力」………「魔法」に関してだけでも「魔法組」や「魔法学校の校長」はおろか某世界の某「賢者の孫」や「ロボット厨の天才ショタっ子」「ドラゴンも跨いで通る女魔導士」ですら「アイツ」の足元にも及ばないだろうモミ」                                             く:「何よその「強くてニューゲーム」な「なろう系主人公」は。幾らなんでもそんなの設定盛り過ぎにも程があるでしょーがw」(疑)                                             る:「ウソじゃないモミ。実際「体験した当事者」が言っているんだから間違いないモミ」                                             く:「「体験」? 「当事者」? どーゆー事よ?」

閲覧:134 コメ:0 クリップ:0

EIU(Extraterrestrial Inimical Unit:地球外敵性戦闘体)2号亜種F型 コードネーム「The Jellyfish」 変異節足生物形態 全高約6m 複数体が合体することにより、浮遊、飛行能力を獲得したEIU-2(im4272330)の亜種 中央に新たに生成されたコア状器官を膨張させて浮力を得、EIU-2単体では踏破不可能な地形での輸送を可能とする。 元のEIU-2と同様に甲殻内に鉱石状物質を格納するほか、鉤爪状に変化した歩脚を用いて物資を運ぶことも可能。 戦闘能力はそのままで、EIU-2同様自爆以外の攻撃手段を持たない。 ※名前・設定はv-トールさんに考えていただきました 【配布先】https://bowlroll.net/file/60636 pass:このページURL後ろの数字

閲覧:1700 コメ:0 クリップ:16

ふわっと、飛び降りる瞬間がパルクールの魅力かな。下は海だから落下後の浮力強いしねw

閲覧:39 コメ:0 クリップ:0

機動性:高出力電磁波型プロペラ、浮力エンジン、反重力装置(リフター) 主力世代:XN4.0世代 武装:電磁波式V型SR-V2レーザーレールスナイパー連装貫通砲、ミサイル 最終砦武装:電磁波式V型SSW-LP粘着焼夷榴弾型機関砲 乗員:4人 機能:その他 最大速度:マッハ2 設計した会社:ヴォリチュット 開発会社:IS組織連合、高度技術工業 予算会社:キリスト・イナズマ旧連合組織 提供:fava王国 主力量産型ヘリコプターV-1(ヴィリスカ)は久しぶりのいわゆる国産ヘリコプターである。他の国は既に配備しており、fava王国はかなり遅れた兵器生産国である。

閲覧:97 コメ:0 クリップ:0

主力世代:XN4 主砲:電磁波式中性子星型FF-6XSP4-2レーザーレールスナイパーライフル連装貫通砲 副砲:高出力型電磁波装置、その他のミサイル、隠し電磁波式小型FS-6XSP1レーザーレール魚雷連装貫通砲、大型弾道ミサイル 機動性:電磁波型エンジン、五重電気エンジン、浮力エンジン、反重力装置(リフター) 装甲:極秘機密 乗員:極秘機密 正式就役:2021年10月10日 改修工事期間:1978年 改造期間:1979年 計画数:10隻 建造数:6隻 同型艦:ロドル型2番艦モーリス級、3番艦イナズマ級、4番艦イナズマ・ゴッド級、5番艦ゴールデンジャンボット、6番艦fava王国X級戦艦 提供:fava王国連邦海軍 協力軍:空軍、陸軍、その他の軍

閲覧:72 コメ:0 クリップ:0

うどぉん

閲覧:173 コメ:0 クリップ:1

去年の夏にコミティア109で出た合同イラスト本で描かせてもらった絵。手前の看板の柱のあたりが好き。 "第七与野本町市は計35基が建造された一四式浮力型空中都市の1つで、半世紀以上に渡る違法増築による高度維持限界重量の超過が社会問題になっています。"

閲覧:187 コメ:0 クリップ:0

MCヘリでは水中で中性浮力が取れないのと前後のトリム調整が出来ないので、ホバリングをするのがめちゃくちゃ難しい... MCヘリ用3Dモデル及びテクスチャ製作手順です(MC Helicopter Making Tutorials)↓ https://ux.getuploader.com/MC_Helicopter_MOD/ お借りしたもの 伊四〇〇型潜水艦(touhu様)

閲覧:125 コメ:0 クリップ:0