浮力 を含むイラストが 86 件見つかりました ( 81 - 86 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (86)  |  春画(R-15) (2)  |  すべて (88)

主力量産2足高機動型XN軽中戦車ガンツ32Fu-S10(ファリエル) 主力世代:XN3.6世代 主砲:電磁波式小型中性子星FF-6XSP4-2レーザーレールスナイパーライフルランチャー連装貫通機関型砲 機動性:電磁波型エンジン、浮力エンジン、反重力装置(リフター) 装甲:ダークマター装甲、VNMMK11-2装甲、電磁波装置型外部拡散装甲、GV9T-5-3装甲 中身機能:全て自動化 その他の機能:低中高射砲切り替え装置、冷却装置、スーパー火力調整装置 乗員:1名 開発した会社:IS組織連合、高度技術工業 予算会社:キリスト・イナズマ旧連合組織 提供:fava王国

閲覧:100 コメ:0 クリップ:0

機動性:FS型エンジン、浮力エンジン、反重力装置(リフター) 主力世代:XN6.1世代 武装:電磁波式レーザーレールマシンガン連装貫通砲、改良電磁波型スーパー波動式原子焼夷弾ミサイル、電磁波型雷震粒流レール砲、電磁波型超強力雷震粒流レール砲 乗員:1人 機能:その他 最大速度:マッハ89 設計した会社:FS組織連合、HFF S組織連合、Pos軍事科学工業会社(ポルスィ) 開発会社:高度宇宙航空技術工業、高度技術工業 予算会社:キリスト・イナズマ旧連合組織 提供:fava王国 電磁波型雷震粒流レール砲、電磁波型超強力雷震粒流レール砲はビーム砲に属する種類で電磁波装置を有用して作られました。

閲覧:112 コメ:0 クリップ:0

とりそば様の阻塞気球モデルさんを改変させて頂きました。                                【カイツーンとも。凧の安定と気球の浮力の良いとこ取りですね。「水平から約 30 ~ 40° の機首上げ角度で傾斜しており、その結果、使用される水素からの揚力を増強するために空気力学的な揚力が生成され、球形気球で一般的な上下のピッチングが減少するのに役立った」とあります。阻塞気球は水平に係留されるイメージですが、有人の観測気球は「凧」の様に迎角をもって係留される様です。酔いは大変ですからね・・                             【パーセファル -ジーグスフェルト型の全長は24m。「1898年に独のパーセファルさんとジーグスフェルトさんによって開発されたドラッヘンバローン(カイトバルーン)は、英仏からはソーセージというあだ名が付けられたそうですが、プラモデルの紹介画像に気色悪いw画像が混じってるのはソレなんですね。                                                               【観測気球の軍事利用はフランス革命戦争のフルーラスの戦い (1794年)まで遡るそうですが、仏は1912年に気球を放棄していたため1916年にカコー型が導入されるまでドラッヘンをコピーします。                                        【アルベール・カコーさんは「仏気球部隊を率いた際、1880年型フルーラス型気球が風に煽られると不安定で回転してしまう事に気付き、1914年に後部に3枚のひれをつけたソーセージ形の気嚢と気嚢の内部の前後に、隔離された別の気嚢(バロネット)を設けて、空気が移動する事で水平の姿勢を保つ気球の開発を行い」ました。が、仏は↑当初採用せず。弾着観測やUボート対策として英海軍に、次いで連合国軍用に数種類の型が製造されました。今回のは全長92フィート。迎角は16° くらい?と浅めですね。                     

閲覧:21 コメ:0 クリップ:1

※以下は全てUp主の妄想となります<現代か近未来設定>※  大規模輸送船団が未明に群狼作戦の標的に…  護衛していた艦娘や艦艇が善戦し、被害は最小限に食い止められたものの、被雷・落伍した輸送船の救護にも護衛を割かなければならず、手薄で心許ない状況…  夜が明け始め、一安心と思いきや、今度は深海棲艦の水上艦艇が襲来!  救援の手段を模索していた鎮守府では、機動部隊の派遣を手配する一方、急遽 空挺隊を編成し、周辺警戒に出ていたヘリ搭載護衛艦や米国の強襲揚陸艦を飛び石させて急派することにした…  「超低空飛行するヘリから直接降下・着水し、船団の救援に向かう旗艦 阿武隈と第八駆逐隊たち」をイメージして一枚作ってみました ※超個人的設定で…水上艦娘さんは「浮力」というより、ある程度の「浮遊力」があり、艤装を稼働させているとビルの3階くらいの高さから海面に飛び降りても「ドッボーン」とはならず、「バシャン!」くらいな衝撃で降りられる(←ということにしといてください。。  お借りしたもの 阿武隈改二 つみだんご様 sm26919665 朝潮改二・大潮改二・満潮改二・荒潮改二 へな羊様「朝潮型ディスクVer.1.0」より RUH-18ガンシップ仕様 リュヒルド様 im8533459 水面っぽい何か 八の字様 im5034475 24-hours SkyDome Kanata様 im4398799 o_SSAO sm16930526・o_LikeHDR im2004305・o_SelfOverlay_Soft sm16093043 おたもん様 ExcellentShadow2 sm15369179 そぼろ様 PowerDOF・JetSmoke 針金P様 PMXE とある工房様 出力後、GIMPで若干加工しています  感謝!!

閲覧:432 コメ:0 クリップ:5

機動性:FS型エンジン、浮力エンジン、反重力装置(リフター) 主力世代:XN6.1世代 武装:電磁波式レーザーレールマシンガン連装貫通砲、電磁波型スーパー波動式原子焼夷弾ミサイル 乗員:1人 機能:その他 最大速度:マッハ80 設計した会社:FS組織連合、HFF S組織連合、Pos軍事科学工業会社(ポルスィ) 開発会社:高度宇宙航空技術工業、高度技術工業 予算会社:キリスト・イナズマ旧連合組織 提供:fava王国

閲覧:101 コメ:0 クリップ:0

兵装:46㎝三連装低反動砲×2    試製13式レーザー砲×1 「つるぎ」の拡大発展型で、大和型戦艦と同じ口径の46㎝砲を備え、圧倒的な破壊力と機動性を両立した艦艇となった。 主砲の46㎝砲は装填機構と冷却装置を積載量の限界まで強化することで、大口径砲としては高い速射性を有する砲として仕上がった。 また、対空対艦用の新型兵装として、水雷艇「さなえ」に実験的に装備されていたレーザー砲を改良した、実戦投入型の先行試作品を搭載している。 しかし、大口径の大型砲を搭載した事で艦内容積を大きく消費し、砲塔直下の防水区画は無いも同然のものとなってしまった。 これにより、対水雷防御が大きく低下したものの、内壁に使用している軽量材が浮力を発しており、弾薬庫や燃料タンクなどを射抜かれない限り、深刻なダメージにはならない。 また、本艦はバウスラスターを装備しており、停船中でも旋回可能となっている。 一応ワークショップに上げておきました。→http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=783491256

閲覧:243 コメ:0 クリップ:0

 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 次の20件>>