編成 英語 を含むイラストが 4 件見つかりました ( 1 - 4 件目を表示 ) タグで検索

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (4)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (4)

今年一年お疲れ様でし ごはん!

閲覧:1196 コメ:2 クリップ:2

秋雲が舞風だったら五 何故だろうオーガ事日 なんかどっかで見たこ

閲覧:1107 コメ:3 クリップ:7

SketchUpよりお借りしました。                                      【wiki日本語版にはハルバーシュタット D.IIの頁がありません。英語版には「独で使用された最初の複葉機構成の戦闘機として、少数のハルバーシュタットが 1917 年まで使用され続けた」とあり、日本語版アルバトロスD.Iの頁には「1916年11月までに実戦配備され、それ以前のフォッカー戦闘機やハルバーシュタット戦闘機と交替」「リヒトホーフェンは赤いハルバーシュタット D.II を数週間使用」とありました。                                                      【フォッカー単葉とアルバトロスの間を埋める機体だと思うのですが・・マイナーなのかと思えば「最初の真の戦闘機中隊が1916 年半ばに編成された時ハルバーシュタットは利用可能な最高の戦闘機であり 、ベルケの空戦戦術を実演する際にも使用され、彼のハルバーシュタットは鮮やかな青色で塗装されていた」とも。リヒトホーフェン大尉が全体を赤に塗ったのは、師ベルケへのリスペクトだったのかもですね。                                        【DLさせて頂いたモデルさんは、プッシュロッド式のアルガス​​ As.IIエンジンが付いてましたのでD.IIIですね。改造したメルセデスD.Ⅱエンジンに換装させて頂きました。

閲覧:31 コメ:0 クリップ:1

JR四国で運行している8000系特急電車の行先表示です。 しおかぜ・いしづち・ミッドナイトEXP松山の3つに充当されています。 多客時になると、しおかぜ・いしづち両方の編成が岡山へ行ってしまうため、余っている編成で高松~宇多津・多度津をリレー式の特急列車として走らせています。 自然災害などで路線が不通となったりすると、今治や伊予西条などで運転を打ち切ったりすることがあり、その際に今治や伊予西条などの表示が見れる場合があります。 最近になって、行先表示に英語表示をするようになった編成が増えてきました。今後全編成に普及するのか楽しみです。

閲覧:1154 コメ:0 クリップ:1

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>