薬莢 を含むイラストが 195 件見つかりました ( 181 - 195 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
絞り込み: 一般 (195)  |  春画(R-15) (2)  |  すべて (197)

これも3年前…えっ、もうそんなになるの… 某コスプレ居酒屋で見た黒ストアリスがむちゃくちゃ可愛くて思わず描いた物 ちょっと古過ぎて恥ずかしいけど、シチュエーションは今でもお気に入りです

閲覧:1980 コメ:0 クリップ:7

薬莢排出するときに詰まりそう

閲覧:377 コメ:0 クリップ:0

第二回「ガンアクション in MMD」選手権に参戦! 使用モデル ブラックハイドランジアミク(略して黒紫ミクまたはハイドラミク)/天音 零様 74式戦車/SkyBlueさま PKM汎用機関銃/ぴくちぃ様 構えは抱え撃ちです きちんと肩付けしようかとも考えたのですが...... 実際に9キロ近い重量をもつPKMを立射肩付けで構え続けるのは結構きついよな~と考えて抱え撃ちにしました 薬莢が残念なことになってますが気にしないでやってください

閲覧:469 コメ:0 クリップ:0

「泥まみれの虎」は、1944年2月末から3月22日の間のお話との事。この戦区での露軍主力は76.2㎜砲搭載のT-34、ナット&ミッキーマウス。キューポラが無いので42年型ですよね。KV-1にもキューポラが無いので41年型かな。 T-34の中に今回のネタ85㎜砲搭載型も混じってたりします。Wikiには「予定のZiS-53が完成せず、暫定的にD-5Tを搭載。44年1月から3月頃に生産」→「ZiS-53の改良型、ZiS-S-53を搭載したT-34-85の戦中型の主量産型は、1944年3月頃から年末の生産」と。じゃあZiS-53搭載型はいつ生産されたの?って疑問は置いといて、作中の防盾の形状はD-5Tでは無くZiS-S-53用ですから工場から直行した感じ?女性工員が操縦してたりして。 砲塔旋回が電動化されるのは最終45年型になってからなんですね。3人砲塔(+車長さん体重)になって、85㎜砲で、砲塔内に砲弾を詰め込んで。重量は相当増えてます。ギア比でハンドル回転は軽いとの事ですが、敵を追うのは難しそうですね。少なくともクイイイって感じでは無い方が?改変中のは最終電動型の予定ですけど。 【源文先生Zbv的に「先に新型をやれ。85ミリのヤツだ!76ミリは怖くない」な感じ。「源文先生の被弾描写は軽い」と評されたと記憶しているのですが、500m前後で85㎜とならティーガーⅠも「キィィィン」では済まないと思うんですよねぇ。                                      【お借りした画像(下)のT-34前部に立て掛けられた85㎜砲弾について。とりそば様の”ZIS-3 76.2mm M1942 師団砲”モデルさんよりお借りし拡大利用させて頂いている目分量85㎜砲弾より長い様です。車内に配置してみて見当を付けたのですが、展示車両でサスが抜けていると考えれば(想像ですけどね)こんなモンですかね?ラッチュ・バムさん本体と砲弾双方を並べさせて頂いた画も作りましたが、これらと比べると76.2砲弾は随分小さいです。画像(上)のファイアフライ76.2㎜砲弾(と思うのですが)は、パンターの7.5と同様に弾頭に比し薬莢が大きいです。モリナガ先生の「装薬が物凄く多い」を思い出しました。同様の事がT-34にも言えそうですね。

閲覧:374 コメ:0 クリップ:4

最近やってないせいか腕が落ちてるよーな気がする。んでよく考えてみたらHK33やA4の方を改造してこうしたら良かったと気づいた(これはA3の方)んでこれ絶対空薬莢がレイルに引っかかり詰まる可能性も見えた。なんじゃこりゃ。ってよく見たらコッキングr(ry

閲覧:541 コメ:0 クリップ:0

続き。ティーガーⅠやⅡの砲弾は資料も多くでっち上げるにも特に困る事はありません。赤軍の砲弾は前作の通り、とりそば様のモデルさんをフル活用させて頂いています。問題はパンター。              滝沢先生の「幻の豹」では、まず「カバフト」さんが砲弾を3発見つけますね。先が黒いのを2発、大きく?白いのを1発。ヴォルトマン中尉が「徹甲弾二発」「HEで」と教えてくれます。収容所解放後には「「39」が二十二発、「40」が九発」。T-34との戦闘の際「「39」!先の白い砲弾だ!」。スターリン重戦車との戦闘では「徹甲弾「40」」。敵毎に弾種を変えています。榴弾は最初の1発だけという事になりますね。       解らないのが2点あります。パンターの榴弾の色は他の砲の様に色分けされていないのでしょうか?源文先生の「ハッピータイガー」ではゾーレッツSS曹長が「黒が徹甲弾、黄色が榴弾」と教えてくれました。パンターにその色分けは?画像検索で見つけた絵には弾頭は緑、薬莢は黄銅でしたので今回はその様にしてみました。次にAPCR硬芯徹甲弾について。これはパンターに限らずですが、PzGr39低抵抗被帽付徹甲榴弾の様に炸薬は入って無いですよね?命中の際に爆発する事は無いと考えるのですが…。小さな貫通孔が開き破片等で内部を破壊、乗員を殺傷する物であり砲塔を噴き上げる様な爆発は起こさないのではと。富士演習でも着弾の際破片が舞い散りパッと煙が立つ位ですよね?弾薬に当たれば誘爆はさせる?どうなんでしょう?

閲覧:212 コメ:0 クリップ:1

https://bowlroll.net/file/169201 パスワード:sumo-ku 原型製作:整備班長 整備班長様より配布されている‘40mmグレネードランチャー用弾薬’モデルの薬莢の部分を流用させていただきました グレネードランチャー用のスモークグレネード弾です。色はM676が黄色,M680が白色,M682が赤色となっております

閲覧:544 コメ:0 クリップ:7

Pixivに投稿した、妖々夢道中の咲夜さんです。 武器は紅霧異変後に購入したAK74(ウッドストック)、服装はWW2時のドイツ軍防寒具を意識しました。 視認率低下を狙い、木製部分は白い水性塗料で塗装していると仮定。 薬莢の表現がいまいちだなぁ…  

閲覧:355 コメ:0 クリップ:1

一応ライフルもUPしました。上にあるのは薬莢です見ての通りボルトアクション式のライフルですが、これといってモデルにした銃はありません。

閲覧:297 コメ:0 クリップ:1

なんか検索しても出てこなかったので素人ながら作ってみました。 昔購入した米軍払い下げ品の実物をノギスとかで測ってそれっぽく作っただけなので実物とはちょっと違うかもです(;´∀`) 3Dモデリング初心者の作品ですが宜しければ是非(^^; https://nico.ms/td69418

閲覧:310 コメ:0 クリップ:3

ニコニコモンズに登録している動画素材のGIFです。 ダウンロード(高解像度)はこちら→nc236331 素材一覧クリップ→clip/2135163

閲覧:302 コメ:0 クリップ:2

MMDドラマ"アオゾラの騎士"にて出演の予定です mylist/49667630 ところでヤードポンド法は滅ぼさねばならない 配布:最新話が投稿されたら

閲覧:602 コメ:0 クリップ:3

この配布画像作るのが苦行 ローポリ&静止画向きの弾薬&薬莢セットです 複数の制御ボーンとモーフが入っていて 簡単操作でそれっぽい形や配置にできるようにしてある自分用の奴です まぁマズルフラッシュの方で詰んで何も出来てないんですけど 作るのに滅茶苦茶チェックしたり昨日配布する予定だったのに薬莢セットを全部作り直しとか発生してました 1個の奴と制御ボーンもりもりの5個の奴があるので 静止画やステージの遠景用にでもお使いください ローポリ弾薬セット https://bowlroll.net/file/299381 ローポリ薬莢セット https://bowlroll.net/file/299383 ローポリ弾薬セットkeyword:LowPoriAmmo ローポリ薬莢セットkeyword:LowPoriCartridge モデルのパスワードはこちら http://blog.livedoor.jp/t_253tank/archives/84462719.html 配布物クリップ clip/1384400

閲覧:549 コメ:0 クリップ:6

こんばんは、伍長です。 九四式拳銃、試製甲型と続いて日本軍の拳銃を配布します。 伍長式モデル58作目になります。 こちらもさるお方のご依頼により制作しましたが、 MMDモデル等での一般配布もご了解いただけました。 ありがとうございます。 こちらあまりなじみのない拳銃ですが、戦時中に濱田文治により設計された 濱田式拳銃を軍の拳銃弾統合計画により8mm南部拳銃弾化して改良を加えた二式拳銃になります。 1500丁以上生産されたらしいのですが、戦地で使用された履歴がなく、 アメリカに残る個体も10丁内外、それもすべてブルーイングされていないものしか残っていません。 せっかくなのでブルーイングされていないモデルにしましたが、モーフにて黒染めがかかります。 いつもどおり弾倉、8mm弾、弾頭、薬莢が付属します。 パスワードはブログの方をごらんください! http://corporalzurn.blogspot.com/2021/04/ver100_29.html よきMMDライフを!

閲覧:575 コメ:0 クリップ:4

『ゾンビvsロボット』 アシュレイ・ウッド(画)&クリス・リアル(原作)(金原瑞人訳)日本では『メタルギアソリッド』の漫画で有名かも。 上記作品に登場する戦闘ロボット。 作中きってのイケメン。わかってくれる方はいるのだろうか…。薬莢が雑なままですが、 存在感があっていいかなとそのままに。(ただの手抜きです)サイズ・色  128 × 128 / 16色 (掲載は2倍拡大画像)

閲覧:284 コメ:0 クリップ:3