蜃気楼 を含むイラストが 188 件見つかりました ( 181 - 188 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
絞り込み: 一般 (188)  |  春画(R-15) (1)  |  すべて (189)

真名:■■■(極彩識のキャスター) クラス:キャスター HP:4 MP:3 筋力:0 耐久:5 敏捷:3 魔力:16 幸運:9 基型:呪 1:チェッカーシャドウ(呪詛) 2:マッハバンド(呪詛) 3:色線同化(呪詛) 4:再現・ブロッケンの怪物(抹消) 5:再現・砂上の蜃気楼(抹消) 6:漂白地表(グラッジ) 全てを識って生まれた、白黒の少女。 wikiデータ:https://w.atwiki.jp/ssfate/pages/1043.html

閲覧:142 コメ:0 クリップ:1

歩かせるといい感じに飛んでくれます 頭@MGローゼン・ズール 胴@MGガーベラ・テトラ 腕@MGガフラン 脚@MGターンX 背@HGフォースインパルスガンダム clip/1627879

閲覧:919 コメ:0 クリップ:1

本日は海の日なので、多分海の雰囲気があると思うキャラクターを描いてみました。 今年15周年を迎える『仮面ライダー響鬼』の魔化魍を意識(一応)しています。 モチーフは二枚貝(ハマグリ)+爬虫類(トカゲ)です。 伝承で蜃気楼は巨大なハマグリや竜が出していると言われるので、両者を融合させて個人的解釈を加えてみました。 殻から白い霧とも煙とも言える物を出し、蜃気楼を作って、人や動物をおびき寄せ、舌で絡めとって捕食します。 快晴の時にしか活動しません。また、指先は吸盤になっています。 動きは鈍重ですが、再生能力はとても高く、どんな傷でも数時間で完治します。 弱点は爬虫類の部分ですが、普段は鋼鉄やダイヤモンドをはるかに凌駕する程の硬度を持つ殻に入っているので、倒すには殻の中から引っ張り出す必要があります。

閲覧:150 コメ:0 クリップ:0

【泡はDiSK様の「吐息泡エフェクト」、フィンは紺水晶様の「シュノーケルセット」からお借りしました。有難うございます。(フィンはミクが使います。。)                                                             【映画での海中透明度は高かった様な気もしますが、コレは自分の動画用に準備した立体の水中ステージなんですよね。北大西洋の海は透明度が低いらしいので、潜水艦や魚雷が不透明な中からヌッと出てくる感じが欲しかったのです。日本海軍潜水艦が南太平洋で丸見えだったのと対照的な感じですかね。Uボート動画用の色味はもっと暗い感じです。                                                                     【水中での孤独感、みたいなのが出したいなと。周囲数メートルは良く見渡せるけど、その先は水の厚みが増し見えない。蜃気楼の様に屈折したり霞んだりとは違う。水面が近ければ太陽光も差し、波も見えるけれど深くなれば見えなくなる。下は暗く底無し感。                                         【水中モデルさんはSketchUpにて随分前にDLさせて頂いたモノです。水の立体化を考えている方は他にもいるんだなと速攻DL。でも表示するとグラボのファンがブン回り。MMDはPCのどのパーツに負荷を掛けるか?という点においてCPU・メモリよりビデオメモリかなと。タスクマネージャーを見る限りCPU・メモリは全然余裕なんですよねぇ。ソレはともかく使用中の3台ともWin11に対応しない・・ので流石に1台は組まないと。マザボとCPU・メモリは購入済なんですけどね、今現在不自由無いので組むのは今回もギリギリかな・・

閲覧:110 コメ:0 クリップ:2

閲覧:83 コメ:0 クリップ:0

HPのTOPに飾ってるやつです。高耶の顔って頭の中でぼんやりとしか浮かばないんだけど、実際に絵で書いてもぼんやりしたまんまです。なぜだろう

閲覧:224 コメ:0 クリップ:0

自分流にアレンジ、元絵はCVSの蜃気楼さんのさくらです… コスの色は、ゲームキャラそのものから 格ゲー好きなくせにこういうのって全く描かない人なんですが、昨日はたまたま時間があったので描いてみました 機会があれば、また別のキャラに挑戦したいと思います、私はZEROシリーズではリュウ、ロレント、ダン、サクラを好んで使ってましたね… それにしても画像検索で出てくるさくらはヒドイのばっかりだったな…ZEROの頃の新鮮さが微塵もない…

閲覧:312 コメ:0 クリップ:0

ダッソー ミラージュIII (Dassault Mirage 3)は、ダッソー社がフランス空軍向けに開発したマッハ2級の超音速 ジェット戦闘機である。 水平尾翼を排したデルタ翼を採用しているのが大きな特徴。 ミラージュは蜃気楼を意味する気象用語。「III」を名乗っているが、ミステールをデルタ翼に改造したテスト機、 ミステール・デルタが後にミラージュIに改名され、それを拡大したIIは設計図のみで実機生産されなかったという 開発史があって、ミラージュ・ファミリーの中で最初の量産型がこのIIIである。 試作型ミラージュIIIの初飛行は1956年11月、実戦型ミラージュIII Aの初飛行が1958年5月であった。 イスラエルによってライセンス生産、改良生産されたネシェルやクフィル、ダガーなどへの派生もして、フランス 空軍からは引退しているが輸出先では2018年現在も現役である。

閲覧:153 コメ:0 クリップ:0