角度 変換 を含むイラストが 18 件見つかりました ( 1 - 18 件目を表示 ) タグで検索

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (18)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (18)

高さの調節が分からず 乗算はこんがらがるか 蛇足で、角度Xを使っ 上でコメントした者で XとZも同様にずれるフ タイトルにも「高さ調 これはカメラ高さをざ 前者なら説明通

閲覧:11127 コメ:10 クリップ:108

エフェクトの数値が出 ずっと欲しかったやつ あっすごい すごーい! いっぺんに見られるの これは、便利アイテム

閲覧:1732 コメ:6 クリップ:46

C=255-R、M=255-G、 「End」ボタンを押す こちらの方がRGB混色

閲覧:156 コメ:3 クリップ:1

彩度は0%と100%、明 色相は60度刻みで選択 色相は60度刻みで選択

閲覧:165 コメ:3 クリップ:1

RGB値で指定した色の 色相環の上を色相マー

閲覧:173 コメ:2 クリップ:1

色相・彩度・明度を設 色相環の上を色相マー

閲覧:188 コメ:2 クリップ:1

HSVモデルでは純色( R 255、G 255、B 0の

閲覧:144 コメ:2 クリップ:1

ありがとうございます みんながこれを待って 閲覧数がなんでこんな 『I』でも理屈の上か 24108652の方、わざわ あと肩の角度の変形も AスタンスモデルをTに たまに棒立ちの

閲覧:6851 コメ:10 クリップ:323

そっかぁ!!MGS持って あ スミマセンまたpcが奇 海賊は馬は使わない

閲覧:214 コメ:3 クリップ:1

リボンがなかったら危 ふつくしい・・・ 説教されてから踏まれ ふつくしい

閲覧:804 コメ:4 クリップ:5

朝潮のiPod風です 朝潮は、朝潮型で一番最後(山雲、朝雲が未実装時)にゲットした。この子をゲットするのに1-2を何十週したか コメ返し:原作立ち絵のポーズだけど、普通にipod聞いてるように見えるから不思議。 一応、ポーズはお借りしてますが。流石にそのままiPodを持たせると指や服を貫通してしまうのと、エフェクトを付けるとモデルが時々破綻して黒く見える部分があるので微調整はしてます。どの角度から見ても持ってるように見えるようにしてます。iPodがだんだんiPadに見えるのはiPodの大きさを簡単に変換出来ないためです、もうちょっとモデルがんばりたい。 追記:朝潮(MMD)という謎のタグを付けてました。朝潮(艦これ)に変えました。寝ぼけて投稿と艦これはするものじゃない。 お借りしたもの ポーズ:sm23442026 朝潮モデル:SMD式朝潮 sm23875644 糸モデル :sm26454005 エフェクト:sm13316343

閲覧:323 コメ:0 クリップ:1

そして早速テクスチャいじってプリンツ・オイゲン【改】にしてみました。(角度的に見えませんが袖の赤白ラインはちゃんと残してあります) れどめには改変モデルの動画は1週間程うpらないでと書いてありましたが、 静画については触れてなかったし、この程度で改変と呼べるのか?というのもあるので一応モデル紹介の意も込めうpオイゲンちゃん:sm25129761夜戦主義掛軸(アクセサリに変換して使用):sm22711856まぁしかしオイゲンちゃんは可愛い!うちのオイゲンちゃんはまだLv61ですか、地道に育てたいと思ってます(*´ω`*)

閲覧:387 コメ:0 クリップ:3

完成品>im8811453 どちらの方向に、どのくらいのスピードで動いてるかを 算出するモジュール。 ベースとして2つの座標を取り、その角度と距離を計算するR.I.N.G.を試作 取りあえず自機とプレイヤーの座標を取得させて計算。 (動きとしてはYaw視点追従と同じになる。) Atan2(X’-X,Z'-Z)で-3~3の角度が出てくる。 それを57.2958倍すると角度になる。 90度そっぽ向くので-90して対象の角度を出す。 距離は√((X’-X)二乗+(Z'-Z)二乗)なので 二値オペとでたのを、一値オペのSqrt(x)にぶっこむ。(平方根関数) これで計算と動作テストは完了。 次は5Tick空けて対象対象の座標を取得する仕組みを5つ作って、 1Tickぐらいで順繰りに見るのを変えてく様にする。 これと現在座標をくらべて5Tick前との座標差をだす。 1つにして5Tick更新でもいいけど、更新した直後に見に行くと 全く動いてない事になるしね。 あ、スケジュールR.I.N.G.つかって定刻で見に行けばいい1個でもいいのか。 両方試してみよう。 この加速度センサーが出来ると、数Tick後の相手座標をだしたり、 相手の進行方向に自分が居るか調べたり、 加速方向にスラスターの向きを変えたりなどできる。 Yaw値の場合機体の向きで進んでる方向と一致しないしね。 ↓一応配布 動きをみてみたいひとはどーぞ https://www.dropbox.com/s/sluvgjj8h5raqtk/Atan2xz_ring.txt?dl=0 ノード9:X距離 10:Z距離 11:角度だし 12:機体向き分角度相殺 13:ラジアン変換(57.2958倍) 14:-90度向き変え>15ロテタを進行方向(プレイヤー)に 16:X二乗 17:y二乗 19:√16,17で距離だし 20,21:距離の25%倍の長さにエクステンダーを伸ばす。 こんな流れ。

閲覧:216 コメ:0 クリップ:1

前髪は、まずノーマルの髪の毛を造形してレジン変換後改造してこのように角度を付ける手法を取りました。(やりやすさと貧乏性両方の面で採用)艤装と髪留めはまだ作っていません。矢矧も4月7日(坊ノ岬沖)投稿に合わせて建造していましたが・・・・やはりキツいですね(汗

閲覧:223 コメ:0 クリップ:0

2年ほど前に公開した「初期状態で腕の角度が異なるモデル間のモーションの変換をおこなう」(im5148087) プログラムについて、Twitterで最近リツイートされるようになってきたので、最新の情報を貼っておこうかと思います。 まず、上記のプログラムですが、「初期状態で腕の角度が異なるモデル間のモーションの変換をおこなう ロジックの説明」(im5154974)にも書いた通り肩や指のボーンを変換の対象にしていません。プログラムは理論検証用であり、アイマリンプロジェクトVol.2以降はこのプログラムとは全く別のプログラムを都度作成して変換を行っておりました。 現在、汎用化版(TAAT Ver.0.9.0.0)を作成し公開に向け準備中で、これは、指の部分もきっちり変換を行うようモデルに合わせて設定を編集できます。ただ、この設定がかなり複雑になるため、それをどう説明しようかと... プログラムは作れても説明書や説明動画は得意じゃないですから、時間がかかりそうです。 このプログラムを作るきっかけとなったアイマリンプロジェクトも再び動き出しており、今サイト(http://www.imarine-project.jp/)を見るとカウントダウンを行っている最中で、何が発表されることになるのか楽しみです。 ちなみに、このカウントダウンが終わるまでに何とかできたらいいなとか思ってます。(いや、今回もMMDのデータが配布されるとは限らないので、発表を聞いてからでも遅くはないだろうとか、書いておこうw) ところで、このプログラムをアイマリンプロジェクトのデータコンバート以外の何に使えるのか、実はよくわかってないので、静画のコメントにアイデア等を書いていただければ配慮できるかもしれません。よろしくお願いします。 プログラムのアイコンには「ぴくちぃ式 ミク Mk14 v2.012」を利用させていただきました。

閲覧:395 コメ:0 クリップ:5

前の絵の閲覧数にビビってしまったので、とりあえずプログラムが何をやっているかを図にまとめてみました。ご覧のように、そんなに大したものではありません。(アルファ版ですから...) このプログラムは肩や指のボーンを変換の対象に含めていないのですが、これで試してみても意外と平気っぽいので、ちょっと私なりに考えてみました。 まず、指について。腕を上下すると、その先のボーンがこの図のように基準となる軸が変わることによる影響を受けます。ですが、ひじや腕と違って指はZ軸での回転以外の動きが小さいので、問題が出にくいのではないかと思います。(でも親指は...) 次に肩について。下に垂らした腕を横に伸ばすとき、肩が少し上がります。これが肩を動かす意味なのかなと思います。腕と違って軸の方向が違うから合わせるとかではなく、動かさないと不自然に見えるから動かすというのが肩の補正角度ということになりそうです。A←→Tの変換程度ならこの角度はあまり大きくないでしょうから、問題とはならないのだと思います。 現状こんなところですが、様子を見ながらゆっくり機能を拡張していこうかなと考えてます。参考になりますので、「これは間違っているよ」とか「こんな風にすれば使いやすい」とか「これがないと困る」とかいろいろ書き込んでおいていただけると助かります。

閲覧:676 コメ:0 クリップ:14

いつも、ヒルベルト変換って何?と聞かれると、「ぐるぐるするやつ」と答えていました。すみません。波の瞬間瞬間の位相と振幅を検出できる優れものみたいです。イメージをアップしてみました。 黒矢印方向は時間軸、青矢印は複素数平面を表しています。水色の矢印はその時間時間の波の振幅を示し、その時の位相を角度(θ)で表しています。 一応、真面目に勉強してます。・・・はずです。 HHTの方についてわかる方、どうぞコメントよろしくお願いします。

閲覧:447 コメ:0 クリップ:3

かこみき様(SAYAKAプロジェクト)のmqoデータを随分前にお借りしてて  最近メタセコLE3.0を触る機会も増え ん!? .mqoを.xに変換   それをPMXEditaorにてPMX化すれば それに更にEFFECT掛けたら    どうなるのかな~とやってみたら 思った以上に綺麗になった^^♪     全親を追加で入れて センターの回転でスタンドの角度調整      ※未だにスケール感はうろ覚えの0.3倍(刀の方は間違えてる!?)※       またおぼえなきゃならない課題が見えてきました。。。        こうして皆さんモデリングに没頭しちゃうのかなぁ~!?         でも 楽しい♪ ※お借りしたEFFECT※ ◆Elle/データP様 AdultShader_v014(S2) ◆おたもん様 o_Bleach-bypass/ o_Diffusion_v0_5/ o_SelfOverlay_v0_6 ◆そぼろ様 AutoLuminous4 ◆針金P様 WorkingFloorAL_v007           感謝ですm(__)m @Rera-c

閲覧:328 コメ:0 クリップ:4

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>