設計 英語 を含むイラストが 10 件見つかりました ( 1 - 10 件目を表示 ) タグで検索

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (10)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (10)

(続き)6.8ミリ弾と アウトレンジ戦法です 新弾薬は中露の正規軍 口径を6.8ミリにした かっこいい

閲覧:385 コメ:5 クリップ:0

近代化しちゃった最大 中国は特許切れとかパ 酷いな

閲覧:291 コメ:3 クリップ:0

現行もカッコいいがオ ※霊夢はその場で突然

閲覧:1478 コメ:2 クリップ:1

配布はとっても嬉しい なんか知らんがHS-1に 嫌ならひとりでやって 公開している時点で回 そもそもこんな小型で それに↑*2さんの言う つーかまた不毛な議論 あっごめんなさ

閲覧:1338 コメ:68 クリップ:15

設定は、全長346m・全幅58.2m・全高・108.5m・重量89369t・5連波動炉心エンジン1基・連動式小型2連波動炉心エンジン1基・主砲35.6サンチ2連装2基・副砲15.5サンチ2連装1基・76.2ミリ2連装砲塔9基・2連装パルスレーザー砲14基・格納式2連装パルスレーザー砲10基・下部4連装固定式フェザー砲2基・中口径固定式フェザー砲(弾道変更装置付)3基・格納式4連装イオンキャノン砲6基・艦首5連装魚雷発射管1基・艦尾4連装魚雷発射管2基・下部13連装小口径ミサイルポッド2基・煙突型28連装対空ミサイル発射管1基・波動炸裂弾頭発射管2基・艦載機56機(大型機4機搭載時、通常機は22機)地球連邦第3艦隊支援科指揮艦所属・・・です。 2220年時において、航空戦艦においては〝バトルキャリア級〟が、戦闘空母においては〝ブルーノア型〟がそれぞれの艦種の代表格を成していた。が、どちらも航空整備能力に難点が多く、搭載機数が多いのにも拘らず器用貧乏となってしまい従来の戦闘艦と変わらない運用形式で任務に従事することがが殆どだった。そこで2230年より、各国の主力航空母艦艇と同等以上の航空整備・運用能力を有しつつ通常砲撃戦においても重巡洋艦同位互換以上の火力をも持ち合わせる新型戦闘空母として設計されたのがこの〝アルプス〟である。主に設計・開発に携わったスイス、イタリア、フランスの技術陣の成果の結晶の賜物であるこの艦のスペックは完成当時の2236年主力艦艇の性能を凌駕し、波動砲非搭載である点の除き十分過ぎるものであった。艦内の重力管制システムを区画ごとに事細かく分け、細長い船体でありながら折り畳みの出来る艦載機の特徴をよく抑えており搭載数を稼いでいる。また船体左右に沿う形でカタパルト(飛行甲板)を配置するそれまでにない設計もまたこの艦の特徴である。2248年に内部の一部改装を行い、大型機の運用も可能となりますます活躍の場を広めている。一つ問題を挙げると、防弾性が低く実弾攻撃に対しても特殊防壁で頼っている面が多く、長期砲撃戦には向かない艦艇である。しかし実力は確かなもので、現在は地球連邦の第3艦隊支援科指揮艦を務めている。同型艦は3隻。艦の名前は国や地方により呼び方が多少異なるが、船体表記や書類上では英語寄りの〝ALPs〟とあえて記されている。 コメントよろです!

閲覧:524 コメ:0 クリップ:6

  第一次大戦中にドイツが開発した世界初の対戦車ライフル、モーゼルM1918。 ウィキペディアの記事によると、250メートルの距離で25ミリの装甲板を貫通する威力があったそうです。 イギリス軍のマーク1戦車(これまた世界初の実用戦車)の装甲の厚さは最大で12ミリ。余裕で撃ち抜けますね。 ドイツのGew98歩兵銃をスケールアップしたもので、まったくの新設計ではありません。あるものを応用すれば開発時間が短くて済むし、 兵の訓練時間も短縮できます。 いいことばかりでもないようです。口径も歩兵銃の7.92ミリから13.2ミリにスケールアップ。当然、反動も強烈で、M1918の銃手になった 兵は、いやいや撃っていたようです。銃の重さが16kgあっても、反動を吸収しきれなかったんですね。 それでも遠距離から戦車を攻撃できるため、歩兵用の対戦車兵器として有効とみなされ、16000丁余りが生産されています。 正式名称は「Mauser Tankgewehr M1918」。日本語だと「1918式モーゼル対戦車銃」でしょうか。「Panzer」(戦車)というドイツ語はまだないので、 英語の「Tank」がそのまま使われています。   お借りしたもの   大人にとり2.00(kuri様) マウザー対戦車ライフルM1918(きゃべつ様) ※0.9倍にリサイズ。 塹壕フィールド(とりそば様) animesky(seasalt様) PMXエディタ0.2.5.7(極北P様)  

閲覧:144 コメ:0 クリップ:0

久々の航空機編です。設定は、全長19.4m・全幅13.5m・全高5.7m・重量37.2t・高効率小型コスモエンジン2基・中型ブースターエンジン1基・機首2連装パルスレーザー砲2基・4連装パルスレーザー砲(主翼部)2基・後部2連装旋回式パルスレーザー砲(実弾と切替可)1基・対艦ミサイル(爆弾)2発(主翼下部)・ミサイル(爆弾)8発(主翼下部4発・機体内部4発)・東南アジア共同連合の艦隊を中心に防衛軍管轄の艦隊・基地に広く配備・・・です。 ガミラス侵攻後、多くの国が滅亡及びその危機に直面し、2278年現在においてもそれは続いている。特に被害の大きかった旧東南アジアの各国は存続の為にの数カ国が合併。新たに東南アジア共同体を結成したが、経済面での問題はあまり解消されなかった。そこで、他の先進国家からの助力を受け、そしてそこから得たノウハウで開発されたのがこのフェザントである。主翼部にエンジンを搭載し、機体にはミサイル(爆弾)を積む為のペイロードを充実させた形となった(しかし対艦用は設計の都合上積めない。中型の物は搭載可)。そして一番の特徴はティルトウィングを採用している為、重力下であっても垂直離陸が可能なの点である。また、後部にはブースターが備わっておりいざという時の瞬間加速装置の役目を果たせる仕組みとなっている。機動性が良好で、格闘戦も難なく行えるので多数の弾等を撃ち放った後は戦闘機としての任も担える万能機である。後部の機銃は初期は下部に備え付けられているが、仕様によっては上部に備え付けているタイプも存在する。万能機であるが、結局連邦での採用は見送られており、一方で防衛軍管轄においては既に8年間運用されている実績を持つ(派閥構成関係についての圧力介入があった為、東南アジア共同体と良仲である日本の計らいより防衛軍での採用となったのが事実)。ちなみに正式名称は〝空間重戦闘攻撃機UFA-タイプ72フェザント〟で愛称は〝コスモ・フェザント〟です。フェザントとは英語で〝キジ(雉)〟を指す言葉です。 コメントよろです!

閲覧:315 コメ:0 クリップ:3

Yak-52(ロシア語:Як-52)は、ソ連のヤコヴレフ設計局で開発され、ルーマニアのIAv社によって生産されたレシプロ練習機。同社がアエロスター(英語版)と社名を変えてからは、Iak-52と名称が変更されている。

閲覧:162 コメ:0 クリップ:0

La-11(ロシア語:Ла-11ラー・アヂーンナツァチ)は、ソ連の第301試作設計局で開発された長距離護衛戦闘機(самолет-истребитель сопровождения бомбардировщиков)である。ソ連最後のレシプロ戦闘機となった。北大西洋条約機構(NATO)では、英語で「牙」を意味する「ファング」(Fang)というNATOコードネームで呼んだ。

閲覧:161 コメ:0 クリップ:0

AV-8B ハリアー II(英語: AV-8B Harrier II)は、マクドネル・ダグラス(現ボーイング)社が主体となって開発した垂直/短距離離着陸機。ホーカー・シドレー(HSA; 現BAEシステムズ)が開発したハリアーをもとにした発展型であり、アメリカ海兵隊で攻撃機として採用されたほか、スペイン海軍やイタリア海軍では艦上攻撃機として運用した。 またイギリスのブリティッシュ・エアロスペース(BAe)も、ほぼ同様の設計で細部のみを改訂した機体(BAe ハリアー II)を生産し、イギリス空軍の攻撃機として採用された。

閲覧:177 コメ:0 クリップ:1


<<前の20件 | 1 | 次の20件>>