談志師匠 を含むイラストが 6 件見つかりました ( 1 - 6 件目を表示 ) タグで検索

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (6)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (6)

魔除けになりそうな嘉

閲覧:85 コメ:1 クリップ:0

そういえばどこぞの漫 筋が通ってる人がどん ご冥福をお祈り申し上 悲しいかな

閲覧:358 コメ:4 クリップ:0

早速おつ!

閲覧:202 コメ:1 クリップ:0

弟子の一人が「人間最 月夜読様の、師匠への

閲覧:303 コメ:2 クリップ:0

ナメていました(汗 こんなに苦しい作業だったとは・・・(なぜWFとか撤退したか思い出した 汗) い、色が判からない・・・挫折しそうになったので、途中経過の画像をUPさせていただきました。恥ずかしながらマスキングの仕方がわからなくて細部は筆塗り。アマゾンで「マスキングテープ」見たら2ミリとか3ミリを見つけて、だんだん(模型やめた9年前の感覚を)思い出して購入するも、うまくマスキングできない(汗 後日、曲線用のマスキングテープなるものが田宮から発売されていることに気が付き慌てて購入。便利になったものじゃと思いつつ、筆塗りで厳しい精度のマスキングができる「マスクゾル」早く販売してくれよ!!(なかなか進化しないマスクゾル)とか思ったり。しかし、しかしですよ「マスクゾル」といえばクレオスの「Mrマスクゾル」ですが、以前のものは購入してもすぐ、瓶の中で勝手に固まってしまってオシャカになってしまうのでハンブロールのマスクゾルを愛用していたのですが9年前からあるマスクゾルNEOは9年たっても中身は新品と同じように鮮度を保っていて感動しました。東海テレビ&日テレの「笑点」ですと、このように持ち上げといてからこん平さんとか喜久三さんが「あとは、性能だけね!」(性能面ではハンブロール製品に比べ劣る)とお題に沿って突き落とすんですよね。(お題が 持ち上げてから突き落とす 指示に)私が見ていたころは司会の「円楽さん」の若竹の閑古鳥ネタが盛んだったモノノ、本当に閉鎖されてしまってシャレにならないことに・・・おそらく当時(つぶれる前に)イジられていた時も笑っていたけど、内心、心穏やかではなかったんでしょね。談志師匠が司会していた頃なんて、せ、世代じゃないんだからねっ!(じ、自分、何の話がしたいんだか)三波伸介の司会はおぼろげに記憶がある・・座布団運ぶ人が大柄で・・  話それましたがツヤは調整します。ムラもなくなる予定です。帽子のツバは差別化でテッカテカの黒にしようかと。あと、オイゲンの服のグレー。「デュンケルグラウ51」正確なレシピがほしいです。あと、帽子の真ん中の徽章っぽい白丸部分。真ん中に「赤い点」入れていいものなのか、白いままなのかも判りません。メリハリの見地で入れますが

閲覧:406 コメ:0 クリップ:0

去年の昭和女子大学人見記念講堂に『芝浜』を聴きに行った後日に描いたヤツ。昔情熱大陸で芝浜をやり始めた時にマネージャーを通して師匠がやるなって言った場面がある。晩年談志師匠が全力で取り組んでいたのが芝浜だったからね。だが談春さんは師匠が生きてるうちに怒られながら演らなくてどうするんだと、大箱である大阪のフェスティバルホールで芝浜を演っちゃうんだよな。そうして演り続けてた芝浜を東京で聴くチャンスと思って駅から迷いながらも(笑)、何とか辿りついて聴いたよ。『明烏』と『芝浜』、どっちも師匠の音源があるけど、談春さん弟子入りする前は志ん朝さんファンだったんだよな(笑)。明烏は俺は志ん朝さんの方が好きで、芝浜は「両翼」って感じだな。桂三木助を教科書として正統派の芝浜の最高峰が志ん朝さんで、真逆のアプローチで物凄いのを仕上げたのが談志さんという認識。談春さんは談志さんの描いたか弱い奥さんを踏襲しつつ、志ん朝さん的な掛け合いを混ぜている印象。今も多くの落語家が年末に芝浜を手掛けているが、今芝浜を聴きたけりゃあ談春さんだと思ってる。また聴きたいね。

閲覧:148 コメ:0 クリップ:0

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>