論文 書き方 を含むイラストが 6 件見つかりました ( 1 - 6 件目を表示 ) タグで検索

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (6)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (6)

柱間で検索したら、こ

閲覧:938 コメ:1 クリップ:2

見やすさとわかりやすさ向上させる前(左)と後(右)のグラフを比べてどこがどう変わったかを感じ取ってみてください。論文の載せるグラフ作成ソフトのデフォルトをそのまま使うのではなく,状況に合わせてフォントサイズ,線やプロットの形状や色,凡例の配置を工夫してみましょう。 教材等としてご利用されたい方はご自由にどうぞ。 文章を論理的にするための構成の図解は im7121820,論文の全体の構成は im7533055、棒グラフの改善例はim7577747,表の改善例はim7579133にあります。

閲覧:984 コメ:0 クリップ:3

論文の部分部分をわかりやすく書くことも大事ですし,結言が緒言で挙げた課題の直接的な答えになっているか?のように全体をみて矛盾のないように構成することも大事です。文章を論理的にするための構成の図解は im7121820,Why so?・So what?の具体例は im7453359 にあります。見やすさとわかりやすさを考慮したグラフの改善例:im7531978,棒グラフの改善例:im7577747,表の改善例:im7579133。 教材等としてご利用されたい方はご自由にどうぞ。

閲覧:927 コメ:0 クリップ:3

この図のように文章の要素間の関係を意識しながら文章を書けば,何についての文章かわからないものにはなりにくくなると思います。MECEはモレなくダブリなくの意味で,Mutually Exclusive and Collectively Exhaustiveの頭文字を取った略語です。 Why so?・So what?の具体例は im7453359,論文の全体の構成は im7533055 にあります。 論文の書き方に役立ちそうな図解まとめ:clip/490854 教材等としてご利用されたい方はご自由にどうぞ。

閲覧:1076 コメ:0 クリップ:5

上の表のように,Excelで無造作にすべてのセルの四方に罫線を引くよりも 真ん中のように,上端下端と変数名とデータ領域の境界の3本だけ 水平方向に罫線を引いたほうがすっきりして見やすい表になります。 垂直方向の罫線は使わないのがポイントです。 さらに下のように,カラーが使える紙面やプレゼンでは背景色を工夫すれば 罫線を使わない表にすることも可能です。 教材等としてご利用されたい方はご自由にどうぞ。 論文を読みやすく,わかりやすくするためのポイントの図解をまとめたクリップ:clip/490854

閲覧:1449 コメ:0 クリップ:3

図表に付けるキャプションと説明文の書き方の詳細な解説はこちら →「図表を論文に載せる方法のおさらい:実験結果から感じ取ったこと,考えたことを表現しよう」 https://www.panoramic-view.info/2015/02/14/6725/ 検索でこのページにたどり着く方が結構いるので迷いやすい状況なんだと思います。 教わることもない気がしますし。 教材等としてご利用されたい方はご自由にどうぞ。 論文を読みやすく,わかりやすくするためのポイントを図解にしたクリップ:clip/490854

閲覧:1568 コメ:0 クリップ:2

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>