軍拡競争 を含むイラストが 5 件見つかりました ( 1 - 5 件目を表示 ) タグで検索

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (5)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (5)

キノコタケノコ戦争不 キノコ軍ww これで勝つる! これはタケノコ軍も必

閲覧:2472 コメ:4 クリップ:33

ソビエトロシアではメダロットがあなたに命令する! 冷戦時代の軍拡競争のさなか、軍事利用を視野に入れて共産圏で開発されたメダロットの一つと言われているとかいないとか。

閲覧:111 コメ:0 クリップ:0

ボストーク、ソユーズロケットはSketchUpよりお借りしました。                  【8K72Kボストークロケット。全長38.36m。11A511U-FGソユーズロケット。全長49.5 m(ソユーズTMA)。                           【R-7。世界初の大陸間弾道ミサイル。「R-7から直接派生した技術は21世紀に入った現在でも依然として使用され」「全てのR-7は1968年には退役したが、ロケットや発射台は宇宙開発のために転用され、8K72Kボストークや後の11A511ソユーズの基礎として大きな成果を上げた(wiki)」と。                      それでも「宇宙船を外せばそのまま核弾頭を搭載して北米に撃ち込む事が出来た。同様にアメリカでも、マーキュリー宇宙船を打ち上げたレッドストーンも短距離弾道ミサイルだった事から、宇宙開発がどれだけ軍拡競争と密接な関係にあったかが伺える」。表裏一体、複雑ですね・・。                    【2022.04 追記。「あったかが伺える」。過去形ですよ。ISSの落下とか、やめて頂きたいです・・

閲覧:37 コメ:0 クリップ:2

主に航空隊や海軍省などが中心だよ

閲覧:49 コメ:0 クリップ:0

パッチを当てないノーマルの状態 前回ミクパッチ時と同じ使用PC NEC LaVie TypeL PC-LL550RG CPU Turion X2 Ultra ZM-86 L2 2M に換装 RAM DDR2-SDRAM DDR2-800 2G×2 最大量搭載 VGA M780G (UMA256M) SSD R/W 400MByte/sくらいの乗ってる(チップセットが3G止まりだから250M位しかでないが このノートだからこんなコトできるが、当時のノートでは無理。 大体当時らぶデス2のため軍拡競争並のハードウエア増強競争が起きた。 流石エロゲー、ソフト的にはタコ丸出し、当時既に4コアCPUもあったがシングルコアでしか動作せず CPU>VGA間のdata転送速度とVGAの描写性能に依存するという。 その状態は末期まで変わらない。(3か4あたりから2コアくらいで動いていたようだが・・) ただ巷のPCとVGAの性能が対数的に向上したことにより、ここ2~3年のPCではそれほど問題に はならなくなってはいた。(注:intelのIGPは論外、AMD(ATI)やnvidiaでのはなし) うちでも当時最終兵器のRADEON HD5870投入(爆

閲覧:459 コメ:0 クリップ:0


<<前の20件 | 1 | 次の20件>>