近しい を含むイラストが 87 件見つかりました ( 61 - 80 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
絞り込み: 一般 (87)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (89)

提督「(それは君だけだ…)」 マックス「(あの小さいのは友達かしら?)」 なんとなく小さいの2人に近しい声の妖精の艦娘っていたかな?と思いまして。 そういえば・・クレイジーボーイは3期作る気があるのかしら… 【使用】 ゴリマ式 ビスマルクdrei ver1.01 ゴリマ式 Z3 マックス・シュルツ夏服ver1.00 ガンガゼ式 モブ男セット ベルゼブブ ver1.0(梅子氏) アザゼルさん人間用 ver.1.0(トロイ氏) ウェリントンメガネV2.0(すぺくたくら氏) アリスステージ(有理氏) シュレディンガイガーのこねこ モーションデータ(hino氏) ディフュージョンフィルタ Ver.6(そぼろ氏) o_SSAO v0.5a(おたもん氏)

閲覧:750 コメ:0 クリップ:1

閲覧ありがとうございます。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 草影想 愛に活き、愛を探し求める芸術家。 自分の芸術のすべてを捧げられる存在「マイエンジェル」を探していて その存在が彼の生きるすべてとなっている。その愛は崇拝に近しい。 惚れた相手への告白は「マイエンジェル。俺の額縁に入ってくれないか?」 愛の邪魔になる存在や (彼の基準で)醜くいものを嫌い、排除しようとする。 ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● 激重系純愛ロマンチストお兄さんです よろしくお願いいたします!

閲覧:109 コメ:0 クリップ:0

現在連載中の創作小説より「アスター」 リアル頭身版です。 彼女はこの世界における「常識」に最も則った登場者です。 主人公と最も近しい位置にありながら、しかしある意味で最も遠い存在だと言えます。 第四部隊はアイリスを、文女を受け入れる事が出来るのか…?

閲覧:248 コメ:0 クリップ:0

さて、『ゴルゴ13』が続いていますが…一旦、動画から離れまして(笑)かの教本(劇画系)によれば、やはり「模写が上達の近道」という点では、「トレースによる習熟」とも「絵画上達・画力向上のための狙いや手法」は近しいのかも知れません。教本:『さいとう・たかをの劇画専科〈初等科コース〉』https://www.saito-pro.co.jp/gekigafound_specialcourse/index.html完璧を意識しすぎないで、キャラクターの湛えている雰囲気から入る(ソレらしさを写し取ってみる)のも、絵を描くモチベーションに繋がっているかも知れませんね。(笑)コレをデジタル模写してみようと思います。

閲覧:100 コメ:0 クリップ:0

深海にお住まいの、シーバタフライさん。 個人的には、めっさ綺麗な生き物やん!って、思ってるんっすが、近しい人々に写真を見せても反応はかんばしくなく‥ 「あ、‥うん」 って、 もう少しとりつくっていただいても良いんデスよ(微泣)! クリオネは可愛いっつってたやんけ~!

閲覧:121 コメ:0 クリップ:0

ノイマン・ロストチャイルドが伴う側近の中でも最側近と目される人物。 「夜叉光年卿」然り、彼女ら近しい者たちは何かしらの所謂「役」を負っているという。 中でもこの人物に関しては特に謎が多く、彼女の存在自体を知る者は数えられる程度であるとされている。

閲覧:99 コメ:0 クリップ:0

IPS細胞で再生医療分野とか、その目覚ましさに驚く。『はたらく細胞』じゃナイが、細胞って生物本体という物語の立派な一部だよなぁと。昔、手なぐさみでタロット占いをやったが…コレも、たった22枚で全て違ったような物語が見えてくる。で、そのタロットの人と世界2枚だけ「人と場(本人と環境)」として取り、4の倍数で並べると、何か物語が法則的にも編めるので、ナンというか細胞の遺伝子が4つの塩基で構成されてるコトとかと近しいモノを感じたりして(←飛躍発想)親しみを覚える。心のIPS細胞・再生医療なんてのが、あるとしたら…やはり悪用あるいは癌化には、注意したい所。※占いに関しては、あくまでも趣味や参考程度の戯れです。私は無神論者では無いが、霊感商法や新興宗教等の偏った認識に(わざとであるなし関わらず・人員信者や組織団体によるよらないに関わらず・如何なる人も)晒したり、ソレら同化同調活動や議論に巻き込む事や“弟子・友達呼ばわり”の同類扱い、何らか組織団体の人員信者・構成員・党員であるかのよう…自他の立場を弁えず“どっちでも・どうでもイイから”等とイイカゲンな態度で晒したり…時には、さも親しげに縁や接点がある・あったかのよう“お世話になりました・ご苦労様です”等と思わせぶりを言う・そもそも恩着せに過ぎない事をしたり、世話にもなってないのに、世間的にはしてる・されてる事にしたくて“(我々の為に)ありがとう・感謝します”と吹聴する・“(さも親密な関係でもある・あったかのよう)痴話ゲンカ呼ばわり”する下世話な話を、世間の耳目に晒して…人の立場や信用信頼に障る行い・人と世の認識の攪乱を伝播流布する事など)は極めて疚しい・いかがわしい事であり、堅くお断りです。もし、説教くらった(批判を浴びた・否定された)のが気まずく“感謝の態度を表明する行いや活動”があるなら…「日本人・人間として当たり前の事」について、わざわざその様な反応をするのは実際おかしい。“羨ましい”と“裏が疚しい(特に怠惰怠慢)”は連動する傾向にあるよう…実は何か“隠す・誤魔化す”目的で、殊勝な態度を表明して見せているとしか思われない事だ。情報面ときて精神面からも、こんぐらい細かくて、やっと祖国日本の全体的・総合的な精度は向上する…ンじゃなかったろうか?

閲覧:104 コメ:0 クリップ:0

今回の調査対象はとある埠頭の一角。 しかし指示された場所は夜にもかかわらず部屋に明かりは灯っていない。 当然情報には鮮度がある…逃げられてしまったのかと思い、立ち去ろうとした時であった。 リボルバーのハンマーを引くカチャッという音が聞こえる。 「貴様は誰だ。ここで何をしている。」と冷えた声が耳を突き刺す。 この付近をうろつくだけで銃を向けられるということは、彼女は彼の軍団に近しい人物なのだろうか? 「撃つな、待ってくれ。君が彼のスチームパンクチェス軍団の司令官なのか?」 「そんな事を知ってどうするつもりだ。」 「私は真実を知りたくて来たんだ。頼む、命を助けてくれるのであれば協力することもやぶさかではない。」 すると少し考えるような間があった後、彼女はこう答えた。 「…君は…ふむ。だが私では決めかねる。当人に会ってもらうしかないが、少しでもおかしなマネをすれば撃ち抜く。いいな。」 第01話:im6852037 第03話:im6870344

閲覧:128 コメ:0 クリップ:0

ヒューイ「我は問う、汝は人なりや?」ダリアン「否、我は天-壺中の天なり」歳はせいぜい十二、三ほど。透きとおるような白い肌に、漆黒の衣装をまとう小柄な少女。腰まで届く長い髪も漆黒。瞳の色も夜の闇に似た深い黒。彼女の黒衣は、幾層ものレースとフリルでゆったりと膨らんで、その輪郭を包んでいるのは、金属の手甲や無骨な腰鎧。中世の騎士の典礼衣装を思わせる、ドレスとも甲冑とも呼べない奇妙な衣装。そして彼女の胸元には、リボンの代わりに古びた金属の箱が結ばれている。銀の鎖で縛られた巨大な錠前が。この世にあらざるべき禁断の知識で書かれた幻書をめぐる”黒の読姫”ことダリアンと稀代の蒐集家であった祖父を持つヒューイ(黒の読姫の正統なる鍵守の後継者-ヒュー・アンソニー・ディスワード)による物語~ダンタリアンの書架~物語は基本各話完結型の短編集である。(時系列順のEpisode・別の読姫・鍵守が登場するExtraEpisode・様々な人物が登場する断章からなる)毎回幻書を巡る血腥い事件やトラブル・ほのぼの事件等に振り回される二人を楽しむ小説だ。小動物のように人見知りでいつも屋敷に引きこもっているダリアンだが言葉遣いは辛辣で尊大な態度を崩さない、しかし揚げパンや菓子などで簡単に釣れてしまうかわいらしい一面を持つ。ヒューイやカミラなど近しい人間はダリアンからの厳しいツンにも慣れており、幼い子供を扱うがごとくにさらりと対応している。さて、この小説の文章はとても心地よく、終わり方も実に綺麗にまとめてくれるのが良い。その世界の風・空気感を実際に肌で感じているみたいだ。各話毎度はらはらどきどきの冒険に引き込まれるし、ほんとに素晴らしいですね。作者の地力がすごいですね、もっと本編読みたいけど色々な話を妄想するのもまた一興である。ぜひ読んでみて、読んだことない人はぜひぜひ。こういう作品ほんと好き。なんか私のこの想いを書き連ねるには、この静画ページの余白が足りません。ではではー ノシ ※閲覧ありがとー!!※元イラスト→im4956076

閲覧:330 コメ:0 クリップ:2

君が僕を好きでいてくれるなら、僕は君を力の限り護り続けるよ。 僕は君が大好きだから、そうする事に何のためらいもないんだ。 君が僕を求めてくれるなら、僕に出来ない事なんて何もない。 僕は君の為に、ただその為だけににここにいるんだから。 貴方が私を傍に置いてくれるのなら、私は全てで貴方に報いましょう。 貴方が私を選んでくれたことこそ、何物にも代えられない幸福。 貴方が私を護る様に、私も貴方を守りましょう。 貴方を蝕む、一切の「敵」達から。  回り逢う事が出来たこの奇蹟を、共に喜ぼう。  出る年月、重ねた年月は違えども、  心重ね、並び歩む今を一つ一つ想い出に変えながら、  いずれ朽ち果て別れるその時までの逢瀬を刻んで。  僕の魂を、半分君にあげる。  私の心を、半分貴方にあげる。  苦しみも悲しみも、すべてを二人で共有する事。  誰よりも近しい別、何よりも遠い個、  心も魂も融け合った、命分け合いし連れ合いとして、  僕らはここに、結魂す。

閲覧:227 コメ:0 クリップ:0

「チヨ、私が言ってたのをちゃんと聞いていたか?私は君を許している。いいか、許しているんだ。」 「ティディス…ティディス…うう…。」 チヨは泣きじゃくり、話が進まなくなってしまった。 「…つまり死んだがキングに助けられ、指揮権がチヨに与えられて尚且つ謎の力がついて軍団総出で帝国に報復して王座についたと言う事だな。チヨにもなぜ軍団が存在しているのか、何のために作られたのかはわからないみたいだな。」 久龍の話にクラリスが続く。 「やっぱりキングに命を助けられてチヨに謎の力がついたように考えられるね。ティディスにもそんな怪力が着いていてもおかしく話けど感じたことが無い、と…。」 「ほらチヨ、話はそれで終わりなのか?」 ティディスはチヨをなだめながら問いただすが…。 「…。」 「寝てる…!」 なんとチヨは泣きつかれたのか寝てしまったのだ。 「ティディス、寝かせてあげようよ。チヨもいろんなことがあったから。」 「やれやれ、子供かチヨは…。」 二人は子供をあやす様にチヨを撫でる。 「本当に子供だよ…賢い子供という感じだ。だが誰にも甘えずに生きてきたのだろう。そんなチヨに心の大きさを見せ付けたんだ。ティディスに母性を感じるのも仕方があるまい。」 「アッハハ、よしてよ久龍。少なくともこんな風には育てないさ。」 「アハハハ。」 一同が張り詰めた空気から談笑に変わるさなか、クラリスはチヨの証言と今までの見聞を思い巡らせていた。 「(チヨもティディスも一度死亡して軍団の指揮権を得ているとなると、チヨ以前の所有者はどこに居るんだろう。軍団たちに記憶が無いのは仕方が無いが、四年間の話で何故その北の山間に軍団が居たのかも気になる…それにティディスから聞いた話だとスチームパンクチェス軍団の”研究家”が以前の奪還作戦に協力して戦死したそうだ。その研究家に近しい人物に可能であれば会うことは出来るだろうか?) 第31話:im7642687 第33話:im7663664

閲覧:115 コメ:0 クリップ:0

かの勢力にて序列にして第二位。 首領より、冠位「赫燿-カクヤク-」を賜る神格保持者。 神号「比翼ノ二天神楽 -ヒヨクノニテンカグラ- 」その一翼。 神格級守護者にして勢力総軍右大将。 ※神格について ここで言及する神格とは人類からみて、文字通りあらゆる神話に出てくる神の如き真似が出来る格の位を指す。人類からみて規格外。人類の器に収まりきらなくなった者達。もしくは人類種以外でそれらに匹敵する者。総じてそれらは神格保持者とされている。 ※序列について 基本的に、序列とはそのまま戦力の優劣を表すものだ。また勢力内の権限も同様で序列が高ければ、それだけ勢力内での存在感も高まる。そして、敵対勢力を畏怖させ、勢力を知らしめる効力も併せ持つ。 序列第二位。 序列第三位の 冠位「 星翁 -セイオウ- 」とはその関係上、対を成す非常に近しい存在だ。 神号「比翼ノ二天神楽 -ヒヨクノニテンカグラ- 」とはこの両者を指す。戦力としても第二位と第三位には誤差程度の戦力差に留まっており、双子の様な関係性という例えが一番的を得ているだろう。大きな違いがあるとすれば、第二位は抱擁力、慈愛性を司る女神的な側面を併せ持つのに対して、 第三位は、非常に紳士的で誠実な執事の様な側面を持つという性質、気質の違いが挙げられる。 実質首領を除いた勢力のNo.2であり、第三位と共に総軍の指揮に当たっている大将でもある。基本的に平常時は本拠の居城守護を担っている。余程の事がない限りは、戦場に戦力としての参陣はしない様に首領から仰せつかっている。とはいえ、総軍そのものを動かす事態がそもそも無い、あっても極稀な為、現在は前者の役割が主になっているようだ。

閲覧:154 コメ:0 クリップ:0

ロール:タンク 設定:太古に神より造られた地上の見届け人。人を護ることが使命であり生まれた理由であるため、自分を犠牲にしてでも人を救うことが当たり前だと考えています。翼は少し小さめなため多少浮かぶことができる程度で、実際に空中を飛行したことはありません。仮面は神から「ヒトの顔をしているが、ヒトに近しい者と悟られぬように似て非なる者として振る舞え」と言われたものでそれ以来彼は感情のない、使命だけを担う怪物と成り果てました。ただし、ヒトと中身は限りなく近いため他の人間の感情にかなり左右され、また共感します。 コンパスヒーローデザインコンテスト2に応募させていただきました。至らぬ点も多いかと思いますが、とても大事に描いた子です。どうかよろしくお願い致します。

閲覧:122 コメ:0 クリップ:0

近:速 遠:速 周:並 連:並 DA: ヒット時相手の移動速度ダウン 龍刻神社の本家の血筋の巫女。 優しく楽観的なウチっ子。 他人思いで自分のことは後回しで他人第一、しかしとても面倒くさいと思うと途端にやる気をなくす。 だが、内気な面も? 普段は実家の龍刻神社の巫女としてバイトをしていて、プライベートは絵を描いたりゲームしたりとあまり健康的ではない生活をしている。 動くのは好きだが、足は遅いため常に術をかけてる。 また得意な術は速度に関連する術、上記のように行動の加速やスタミナや自然治癒の加速など。 逆に逆のことを対象にかけることも可能。 ドラマとかでよくある感じの権力の争いで分家率いるの龍間神社の宮司の刻守元次(コクモリ ゲンジ)とよく争っているが、時那は興味がない。 しかし本家が代々受け継いでいる心時空龍剣に選ばれてしまい、権力争いの中心に入ってしまった。当の本人は、嫌々である。 剣には名の通りに時空龍の魂が宿っており、持ち主となったものは龍と会話ができる。 本家は時の龍を信仰し、分家は空間の龍を信仰している。 が、龍は「どっちも我や」と言ってるため時那はもう困惑している。 剣(龍)の力を開放したとき、使用者の身体に変化が起き龍というよりドラゴンに近しい角や顔に模様が浮き上がるなどの変化が起こるが、心身共に悪影響はない。 余談だが戦い方は全てポップカルチャーから引用し混ぜた我流で、どちらかというと近接より遠距離の方が得意。 龍を介して別の世界を時たま見る時がある。 私服はオーバーサイズのパーカーでドンジャーのラフもラフなスタイル。

閲覧:227 コメ:0 クリップ:1

NPC「玖頭瑠宇」こと「Cthulhu」はこの「物語」(セッション)の冒頭で実はNPC「浪月理愛」こと「ペロリン」、そしてNPC「護宮るん」こと「モミルン」に対する「知識技能」の行使(ダイスロール)を選択。        ▽                                                「神(と言うか「邪神」)」であり「かのTRPG」にその「名」を冠する「彼女」なので言うまでも無く総ての数値がほぼカンストしている。「神話技能」に至っては正に「そのもの本人」なのでカンストの上に更に「ネームド」しての「補正」が掛かっている(「これ」は当卓シリーズにおける言わば「ハウスルール」的なモノで本来のセッションでは上限は無論「最高値」。言うまでも無く「常人」だと問答無用でハッキョウセット不可避)。その上で2名の「正体」について「オカルト」そして「神話技能」の2つをそれぞれに用い実施した。                                                  ▽                                                  その結果「ペロリン」に関しては最初の「オカルト」で「真名」、「神話技能」でその「正体」が判明した。しかし「モミルン」に対しての「オカルト」のダイスロールでは「彼女」へのロールに対し既存数値に50Pもの「マイナス補正」が適用。その結果、最初の「オカルト」のロールが失敗。続く「神話技能」のロールで辛うじて「真名」のみ判明するという想定外の事態となる                                        ▽                                                  これに対しNPC「Cthulhu」は「眷属」であるNPC「平家沢里」こと「ぺタリン」が「彼女」の「正体」を知ってるかを「念話」で聞くがこの事に「ぺタリン」は明かす事に難色を示した為にNPC「Cthulhu」は「ぺタリン」に対する「心理学(神理学?)」を実施。自身が「生み出した存在」であり今や「眷属」として「自分に近しい存在」となったという点で30Pの「プラス補正」が働いた事でロールに成功。「ぺタリン」の「知識」から「彼女」の「情報」を入手した。

閲覧:83 コメ:0 クリップ:0

割としっかりしたオリキャラ絵を描いたので載せておきます。今回は光闇 白夜と藤咲 満(im5928797)を描きました。個人サイトの一次創作小説本編では特に絡みは無いと思いますが、どちらのキャラクターもSearch=Darkness(im5932964)と近しい立場の人物、という共通点を持っているので、一緒に描いてみました。此処だけの話、キャラクターよりも背景の塗りが大変でしたという余談がありますww作者の個人サイト↓http://id54.fm-p.jp/586/KillerEXE/

閲覧:179 コメ:0 クリップ:0

何気ない日常を、誰よりも近しい存在である友人・内木隆弘とともに過ごしていた艦娘、響。 戦いの日々から解放され、余生を平和の中で幸せに過ごせると信じていたが、その想いはある日突然打ち破られる。 突然姿を現した不知火によって二人は引き離され、響は囚われの身に。 彼女を救い出すべく、隆弘は最大の協力者・ネオキラウエアの首長である 東雲一也とともに今一度、アヌモシリへと赴く…… LRW様の長編外伝、現在第4話まで公開中です。ぜひご覧ください 第1話 http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=6900525

閲覧:441 コメ:0 クリップ:3

あの日のレジェンドが なぜ? ジャズ界の ピアノプリンス 彼は 今どこで何を? それは この先に記そうか そぅさッ。 彼の名は・。」== <「ピアニストは 伝説のジャズメン」> 伝説が 歩き出す。 彼の名は 月島ひろき 若くして 最高の栄誉と 実力を秘めた 伝説のピアニスト。     ジャズバーでは 今日も 彼の歌を求めて 世界各地から 音楽・ジャズファンが 足を運ぶ 彼のブルーノートには   特徴的な 不協和音が含まれることで 評論家どもを うならせている!。 伝説のジャズバンド スカイ・シティ・ラバーに 在籍したのは 記憶に近しい    彼は メインピアニストで ジャズ界に 知らぬものなし とまで 言われた あの日から ソロに転向するまで 6枚の アルバムC D を 発表。    その ほとんどが 名盤100選に 選ばれ ゴールドディスク賞 世界に 響かせてきた。 彼は いま、どうしているのか? なんと 寂れた ラウンジバーで 毎夜 ピアノを 弾き続けていた。     なぜ こんなところで? と 思うかもしれないが 彼は 重い口を 開かない。 それは 内緒だが マスターとの 賭けポーカーに 負けたとかで3年間 無償で・・・。     そのバーに 弾き続けているわけだ_ さぁ 知らぬものもいる 彼に 子供は言った 「あの人 ピアノ 上手だね ^^)/」 ぅん!。 そうさッ 彼は・・・ <ピアニストは 伝説のジャズメン> あとがき == 賭けポーカーに負けた彼は あと半年間で 刑期を終える 君も気をつけるといい もぅ 賭けは うんざりさッ!。」 しかし、 半年後、彼は あのマスターとの再戦で = 3年間の タダ酒にありつき 勝利することになる = 終り、・。 賭けは ほどほどになッ!。^^)/

閲覧:43 コメ:0 クリップ:0

そこには「彼女」が立っていた。                                             何故「ここ」に居るのか、そして「ここ」が何処なのか。                                             そうした事を語る事も無く、ただ「彼女」は会った時から全く変わらぬ抑揚の無い声で、口調で訥々と話す。                                             「彼女」が話す事の全てが理解出来た訳では無いが、理解出来無いなりに理解出来る範囲で理解した所によると、言ってる事が正しいのだとすればどうやら「彼女」は「ヒト」では無い、という事らしい。                                             そう、この「私」の様に。                                             人々が言う所の所謂「神」とされているらしいが、その性質は私の「それ」より寧ろ「太郎さん」の「それ」に近しい様だ(「私」の元である「クイーン」や「太郎さん」の様な属性的、概念的存在とは違う意味で「此の世界」寄りの実質的な「存在」らしいが)                                               容姿からは想像出来無いが「彼女」は「私」よりも遥かに「旧き存在」で、嘗ては「この星」を統べていた「存在」のひとつであると言っていた。                                             だがそれも遠い昔の事で、今はただ生き永らえ、いつか訪れる滅びの日をただ待つだけの朽ちた「存在」であると自嘲気味に言った。                                        だがそんな自分がある時今の「地上(おか)」に興味を持ち、久々に訪れてこうして出会った相手が「私」だったという事だ。                                             「彼女」はその事を(分かり難かったが)大層良い事の様に感じたらしく、この出会いへの「感謝」と、そして同時にそのせいで要らぬ迷惑を掛けた事を深く、ただ深く「私」に対し「謝罪」した。

閲覧:129 コメ:0 クリップ:0

子供臭いイラストを投稿します。 本日未明、俺の近しい人が亡くなりました。今年になってから俺は入院していた彼女に会う事すらも出来なかった。いや・・・しなかった・・・そんな勇気が無かったのかもしれない。 彼女は晴れ女でした。彼女が外へ出るたびに天気は晴れでした。 彼女が太陽のような人であったようです。 昭和と平成、そして令和を駆け抜けて生きてきた彼女はいつまでも俺達遺族の心を照らしてくれてほしいです

閲覧:125 コメ:0 クリップ:0