連隊 を含むイラストが 209 件見つかりました ( 181 - 200 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
絞り込み: 一般 (209)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (209)

詳細不明です 1756年頃

閲覧:148 コメ:0 クリップ:1

浙贛作戦第十三軍経過概要図【第一期作戦まで】の続きです。浙贛作戦は本土空襲阻止という目的もあり、大本営は当時第13軍が計画していた十九号作戦(南京南方の廣徳・寧國付近への作戦)を急遽中止させてまで行うよう指示を出した作戦で、「迅速」かつ「確実」に目的(飛行場の破壊)を達成するため、北支那方面軍から多くの兵力を第13軍に転用しました。ただ、事態が急を要する為、北支那方面軍からの増援部隊が集結する前に攻勢を開始しています。浙贛作戦は当初、大本営の構想では40数個大隊の兵力で行い浙江省の飛行場を破壊する「浙江作戦」とされましたが、支那派遣軍・第13軍の構想などにより実際には北支那方面軍からの増援部隊も含め89個大隊が参加し、飛行場破壊および敵第3戦区軍撃破・浙贛線打通を目指した浙江省(=浙)のみならず江西省(=贛)まで進攻した「浙贛作戦」となった経緯があります。【中支方面態勢について】支那派遣軍のうち、中支方面に展開する軍としては、漢口に司令部を置き第6戦区軍および第9戦区軍と宜昌・岳州方面で対峙する強力な野戦軍である第11軍、上海に司令部を置き主として占領地の治安粛正を行う第13軍があります。昭和13年末の武漢作戦、昭和15年5月の宜昌作戦以降は世界情勢の変局等で大規模な進攻作戦は行われず、大東亜戦争開戦後は主戦場が南方に移ったこともあり、中支方面の態勢が大きく変化するのは昭和19年の大陸打通作戦以降になります。【訂正】歩兵第34連隊〔第1,3大隊欠〕→歩兵第34連隊〔第1,2大隊欠〕

閲覧:246 コメ:0 クリップ:1

昭和14年3月~4月に第11軍が行った「南昌作戦」を戦史叢書を元に描いてみました。浙贛線の要所である南昌を攻略し敵の主要補給路を遮断するという目的で、本来は前年の武漢作戦時に攻略を予定していましたが、兵力の関係上武漢作戦が終了した後実施するということになっていた作戦です。南昌作戦は、第101、106師団の2個特設師団を主力とし、砲兵・戦車を徹底的に集中、敵を圧倒し南昌を攻略するという構想で、前年の武漢作戦にて大きな損害を受けた両特設師団を快勝させ士気を高めるという、第11軍司令官岡村寧次中将の狙いがありました。攻撃開始の3月20日、まず修水対岸の敵に対し、支那事変最大ともいわれた砲兵力(重・軽砲二百数十門)が一斉に射撃を開始、2時間にもわたる攻撃準備射撃により第101、106師団の修水敵前渡河を支援しました。修水を渡河した両師団は、敵の3線もの陣地を夜間攻撃により翌21日までに突破し追撃に入りました。戦車隊も加わり、第106師団は3日間で80kmを進撃し23日早くも奉新に達し、第101師団は佐藤支隊を南潯線沿いに南下させ、主力は安義東方地区に達しました。一方、両特設師団を支援する為、第6師団は武寧方面の敵に対し攻撃を開始、兵力の使用が制限されていた為悪戦苦闘の末、なんとか前面の敵を撃破し武寧を占領しました。鄱陽湖方面では、村井支隊と海軍部隊が協力し呉城を占領、鄱陽湖~贛江の水路啓開を行いました。快進撃を続けた第101、106師団および戦車隊は26日までに南昌対岸に達しました。第106師団の先遣隊は曽家付近にて贛江を渡河し浙贛線を遮断、第101師団主力は生米街付近にて贛江を渡河、戦車隊は贛江に架かる中正橋を爆破されたため南昌へ渡れず、南昌対岸より第101師団の渡河を砲撃により支援しました。27日午後5時、第101師団の一部が南昌市街へ突入、続いて師団主力も南昌南門より突入し午後6時40分、南昌を完全占領しました。 一方、高安方面の敵が増援の兆しがあったため、第106師団は、奉新より高安へ向かった歩兵第147連隊を追って西へ転進、4月2日高安を占領しました。南昌作戦は周到なる準備と訓練、砲兵・戦車を集中させたことによりわずか2週間で終了しました。

閲覧:499 コメ:0 クリップ:0

南方戦線における楓笠国防陸軍ハノンル島守備隊第334独立戦車連隊所属の38式中戦車3型と随伴歩兵

閲覧:201 コメ:0 クリップ:0

 フランスのロワール社は1932年に全金属製応力外皮構造でガル翼式の高翼単葉の単座戦闘機ロワール 32原型を完成させた。フランス航空省は同時期に行った単座戦闘機競作に対して搭載エンジンを指定し たため、同機も他社の機体同様にイスパノスイザ社製エンジンを搭載していた。この原型機は翌33年1月 に墜落して喪われたが、この時には既にエンジンをグノーム・ローヌ社製星形エンジンに変更した発展型と なるロワール45原型機が完成していた。  ロワール社ではロワール45原型機のエンジンを強力なものに換装して時速370キロメートルを発揮さ せたため、同社はこの機体の設計をさらに改良し、34年夏にロワール46原型機を完成させた。この機 体に目をつけたフランス航空省は60機の量産型を発注し、これら量産型にはフランス空軍戦闘機として初 の無線機搭載も行われることになった。  1936年にスペインで内乱が勃発すると、フランス政府は秘密裏に少数のロワール46量産型(生産2〜 6号機の5機)を共和国政府軍へ引き渡したが、2機は短期間のうちに事故で喪われ、もう2機が戦闘で喪わ れてしまっている。フランス空軍への量産型納入は36年11月から始まり、翌37年には第6飛行連隊に 所属する4個飛行隊すべてが当機へ機種転換を完了した。  第二次大戦勃発直前の39年3月になって、すでに旧式化したとの理由から全機が飛行学校や射撃学校へ 移管され、第一線任務から順次退くことになったのだが、ドイツ軍が侵攻した時点でまだ1個飛行体が当機を装 備している状況であった。しかし、ドイツ軍の侵攻を抑えるには非力であったのか、目立った戦果は残され ていない。

閲覧:119 コメ:0 クリップ:0

敵太刀は知らない子。komeに流したのと一緒です。 薙刀 大太刀 短刀 打刀 脇差 槍 苦無

閲覧:133 コメ:0 クリップ:0

 フランス政府が1930年に出した新型単座戦闘機の要求(仕様書C1)に応えて開発された機体。ブレリオ・ スパッド(SPAD=Société Pour L'Aviation et ses Dérivésは第一次大戦時に 有力な戦闘機を輩出したフランスの航空機メーカー。1920年代にブレリオ社へ吸収された)は 試作機S91をベースにした複葉戦闘機を提案した。  1933年初頭に完成した原型機は、楕円形断面のジュラルミン構造(胴体後部はモノコック) 胴体に布張り主翼を持つ機体で、上下主翼はI型の支柱で結ばれていた。上翼のみ後退角 があったが、補助翼(エルロン)は上下翼両方に装備されている。液冷のイスパノスイザV12型 エンジンを搭載していたが、ラジエータは前面設置だったため一見空冷エンジン搭載に見えた。主翼 支柱や主脚は空力的に成形されており、車輪部にも大きなスパッツが装備されている。  飛行テストで指摘された不具合(安定性と操縦性の改善)については改修が行われ改善したが、他 社機との比較試験で、ドボワチーヌ社のD500の 方が速度的に優れていることが判明したため、当機は採用されなかった。  その後1935年にルイ・マソット(Louis Massot。第一次大戦時のエースパイロット)が、仏航 空相デナン将軍に対してS510の展示飛行を行い、複葉機が機動性や上昇力で(当時の)単葉戦闘 機に劣らないことを示したため、同年8月に60機の生産を受注することに成功した。  翌36年に量産型が完成し、第7戦闘機連隊の部隊(GC I/7およびGC II/7)に配備されたが、第二 次大戦が始まる頃には、後方の防衛部隊(地方飛行中隊)および飛行訓練校へ送られており、ほとんど 実戦を経験することは無かった。ちなみに、少数の機体がスペイン内乱に際し、スペイン共和軍に使用 されたとの説があるが、これは確実な記録が残されていない。  なお1937年に密閉型操縦席や引込脚、新設計の水平尾翼などを持つ改良発展型のS710原型が 製作されたが、この機体は同年6月に墜落し、操縦士を務めたルイ・マソットが死亡したため量産され ることなく終わっている。

閲覧:117 コメ:0 クリップ:0

sm40034898用 白文字に透過背景だと見づらいので敢えて赤文字版 色調補正で色変えて使ってください

閲覧:201 コメ:0 クリップ:0

近衛歩兵第1連隊

閲覧:57 コメ:0 クリップ:0

我が国の国産主力戦車三代目にあたるAzT-3 Halbertです。 この戦車は、主にAzT-1、AzT-2の主砲回路をコンパクト化&強化した主砲を搭載し、防御力を向上させることを目的として開発されました。 そして、主砲には軍の要求に応じて天津風重工が開発した42弾頭28装薬戦車砲を搭載しています。 また、正面装甲には垂直装甲を採用しています。 しかし、複合装甲を搭載していないため、防御力に不安が残っているために装甲の改良の要望が上がったため、現在技術開発本部が車両の改良に乗り出しています。 写真の車両は量産モデルのAzT-3です。 正面装甲形状が若干違う極初期型が教導隊に10両配備されていますが、現在配備が進むモデルはこの写真の車両となっています。 この戦車は、我が国の戦車史の中で最高傑作の車両です。(主に見た目が) そのため、今後はこの車両を陸軍15個戦車連隊に配備し、その改良を続けていく予定です。

閲覧:161 コメ:0 クリップ:0

#とうらぶちいさいもの達の夏日記2020 ※Twitterで企画している自タグへの投稿画です。 9月に入ってもまだ全然暑くて秋の気配どころじゃなかったので、 作りかけの静止画、どうしようかと思ったけど せっかくなので1つだけ仕上げてタグ利用で上げました。 元々うちのタグは期間はきっちりにしていないのでw 季節の変わり目は自己判断に任せていて タグ主自ら遅刻投稿していたりしますw 連隊戦ごっこは去年からちみっこ達にやらせたいなぁと思っていたし もちつるぎちゃんお迎えしたので一緒に遊ばせたかったのよ~。 ねんちかが持ってるのは旧式の竹の水鉄砲なのだけど 竹の水筒だと思い込んでいて ちっともお茶が飲めないなの図w ねんちかー、それ水筒じゃないし、そもそも逆だからねーw モデル:ムキムキの人様、ミズタ様、Zinia様、ai様、グリ様、eva1014様、Piro様、peco様 ステージ:ヤン様 スカイドーム:怪獣対若大将P様 アクセサリ:ズサナ様、山田淀子様、ところてん36様 エフェクト:おたもん様、そぼろ様、ビームマンP様、下っ腹P様、のりしお様 真城様、ジノク様、山田淀子様 【Twitter投稿2020.9.6】

閲覧:167 コメ:0 クリップ:3

フラン「♪かくて戦は終わり、我らは街へと帰還す。市民ら言った「万歳!兵よ!擲弾兵が戻った!我らが丈夫、疑念も恐怖も抱かぬ擲弾兵が戻って来た!」。いざ歌声を上げよ!スカーレット・グレナディアーズ!」 英国貴族らしい紅魔館の皆さんに、英国陸軍のフルドレスを着てもらいます。今回の妹様のイメージとは反対の紺の正装は、ブルーズ・アンド・ロイヤルズ(ロイヤル・ホースガーズ及び1STロイヤル・ドラグーンズ)近衛騎馬連隊。現在に残る胸甲騎兵部隊の一つ。騎乗での演奏も凄いですね。さすが大英帝国。

閲覧:208 コメ:0 クリップ:1

ハンガリー国防軍第32名誉衛兵連隊の儀仗兵の乃莉となずな。

閲覧:124 コメ:0 クリップ:0

#週刊立体燭 週刊立体燭の第25号「お題 花札」に投稿した画です。 物凄いナイスなタイミングで秘宝の里の花札が配布されて、 これは週刊立体燭のお題で作れるーと小躍りいたしました。 ‹‹\(´ω` )/››‹‹\( ´)/›› ‹‹\( ´ω`)/››~♪ 配布、本当に助かりました。ありがとうございます。 ねんちゃん達の「秘宝の里ごっこ」ですw 実際の秘宝の里は霧のかかった山里ですが、 ねんちゃん達のごっこですから昼間の野原ですw おやつ持参でピクニック気分ですよww 「ねんちあ~こいこいちあ♪」 「☝★凸」 「ちゅーん」 んん?三光揃ってレベルアップするのは敵じゃなくてねんちゃんなの? ( *´艸`) 「あがり札か。これは使わないからいらないな。片付ておこう」 勝負事とあって燃えるのか、ねんへしはなんだか真剣な顔してますよ。 「大太刀よ、桐より月の方がよいぞ」 ねんちかは、敵大太刀にダメ出し。桐の大太刀はカスだからね。光がいいよね。 連隊戦ごっこに引き続き、相変らずちみっこ達に振り回される敵大太刀さん達だよw モデル:いと様、ユタカ様、澪葉様、eva1014様、琳平太様、Zinia様、グリ様、XAIN様 ステージ:くりもも様 スカイドーム:怪獣対若大将P様 アクセサリ:三城様、キャベツ鉢様、うべ様、いつものほん様、azyazya様、ドワオ0126様 エフェクト:そぼろ様、おたもん様、下っ腹P様、のりしお様、DOLL様、午前3時のおやつ様、 香純草様、ジノク様、幸たま様 【Twitter投稿 2021.2.23】

閲覧:179 コメ:0 クリップ:3

実際にはこんなかんじです。 鯖落ちの時、丁度連隊戦の実況放送をしていたので、復帰待ちで作成を開始していたまま、イベント疲れでそのままになってた倶利伽羅さんです 次誰作るかは、また思いつきだと思われますが……そういえば粟田口短刀だれも作ってない…って言いながら、突然の大倶利伽羅! 配布版はこちら 1.8→im5575604

閲覧:515 コメ:0 クリップ:4

2年前の今日、メチャクチャ興奮したなぁ。鍛刀でソハヤ共に来てくれなくて連隊戦頑張ってとうらぶ2周年の日に手に入れた思い入れも強い男士です。極めも近侍曲も軌道エレベーター並みに首を長くしてお待ちしております。アニメでもカッコよくて強いキミが好き!

閲覧:253 コメ:0 クリップ:0

狗々莉「隊長さん!私の胸は隊長さんの腕を挟んで温めるためにあるんですよ!さあさあ遠慮なさらず!」 グイッ ムニムニ 黒狼「わーいおっきいぞー」 三等兵「以前連隊長はちっちゃい女の子が好きと言ってたでありますよね!?思う存分触るであります!」 ガシッ ペタペタ 黒狼「わーいつるぺただー」 狗々莉「引っ込めブリキ缶!」 三等兵「オッパイオバケ!」 黒狼(二人ともかわいいなぁ・・・)

閲覧:198 コメ:0 クリップ:0

Bataille de colline fleurie. 19世紀初頭の春、とある丘での歴史に残らない小さな戦い。 第72戦列歩兵連隊前衛は敵に先んじて高地を押さえることに成功したが、連隊主力と砲兵の到着前に敵軍は攻勢に踏み切った。中隊から選抜された二人は側面の狭い登山道を確保すべく、背の低い石壁を頼りに戦場へ赴いたのだった。

閲覧:490 コメ:0 クリップ:1

○5/5コミティア112 スペース「A-29a 野鉄」 新刊「蒼穹群連隊」を予定。G-mode「蒼穹のスカイガレオン」にて掲載許可頂きました6弾~8弾担当カードイラストを収録したフルカラーイラスト本になります。ゲスト:夢際様。 ○委託先  虎の穴 http://www.toranoana.jp/mailorder/article/04/0030/30/61/040030306148.html?newtweet=01 メロンブックス https://www.melonbooks.co.jp/detail/detail.php?product_id=126780

閲覧:2790 コメ:0 クリップ:15

ドロズドフスキー連隊行進曲って良いよね…

閲覧:88 コメ:0 クリップ:0