部類に入る 使い方 を含むイラストが 3 件見つかりました ( 1 - 3 件目を表示 ) タグで検索

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (3)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (3)

極端な方が優秀なんだ うちの龍驤は第一線を

閲覧:884 コメ:2 クリップ:7

基画2014.12.10「素敵な髭面05」 クリスマスてーま。 髭面ぉ題材で描きました。 基画ぉ版画効果。 木版画変換 ・カラー 黒 ・黒エッジ  80.00 ・腐蝕時間   2 ・エッジの腐蝕 3.00 ・黒の量  51% 以下、戯言・乱筆・駄文です。読み飛ばしてね。 もしかして、説明文項目の使い方ぁ間違ってるかもと思いつつ呟く。 ピクトグラムという手法で描画する試み少しづづしている。 ピクトグラムぉ知る切っ掛けとなった某講義の講師殿とのWeb上でのやりとりの中、何種類か組み合わせ物語として、ストーリーとしても成り立つ様な創作作品ぉ制作したいなぁと、話した事がある。 これって連画の部類に入るのかもしれないなぁ。 形だけで意味ぉ伝えるピクトグラムだから、文章などは一切ない。 しかも人種やら国籍やら男女やら老若やらぉ問わず、内容が伝わる事が大前提であるのだから、おむすびにとっては手強すぎるなぁ。 いろんな事との同時進行的になってしまってるので、準備状態のままなんだけどね。 でもね。 興味やら創作意欲やらは、アイデアやらイメージやら構図やらは、尽きていない。 なかなか統一性のある形で表現する事に、難儀しているのが現状だ。 版画効果による描画ぉ基に、ピクトグラム形成できれば、効率的に仕上げる事が出来そうな気がしてます。

閲覧:47 コメ:0 クリップ:0

基画2013.10.23「林檎ひとつ」 果物てーま。 林檎ぉ題材に描きました。 擦りガラス透過効果。 一部ぉ彩色。 以下、戯言・駄文です。読み飛ばしてね。 もしかして、説明文項目の使い方ぁ間違ってるかもと思いつつ呟く。 「アトリエ」「別冊アトリエ」等々。高校時代に指導ぉ受けた美術講師の教員室の本棚に、大量に収蔵されていた。ある時、気付き承諾ぉ得て読み漁った。基本的に学業は苦手っうか嫌いだな。それは今も一緒だな。好きな事以外はしたくない。必要に迫られれば別だがスルーしたいなぁ。たぶん不真面目な部類に入る困った子ちゃんな生徒(本人はいたって真面目だと思ってたが)だったんだと思う。そんなおむすび今でも愛読書の一つです。本から得た知識ぉ創作に活かせてるか否かは、聞かないでほしい。返答に困る。おむ「作品見ればわかる」某「活かされてないな」おむ「聞くなッて言ったべ」。んな事ぉ頭ン中で思い出し巡らせながら制作した「林檎ひとつ09」です。某「ながら制作だべ集中してない」おむ「聞くな」。

閲覧:48 コメ:0 クリップ:0

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>