1/60 を含むイラストが 16 件見つかりました ( 1 - 16 件目を表示 ) タグで検索

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (16)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (16)

学生時代は喧嘩とは無 誰? なんだこのオッサン!

閲覧:418 コメ:3 クリップ:1

ユーグ隊長が戦った奴 どちらかがユーグ隊長 C型パック自体は12 そして戦局の悪化で結 可能性はありそうです 配備されたばかりのゲ クルツ機(58)とある

閲覧:1574 コメ:7 クリップ:1

↑残念ながら、次はM9 次はレーバテインだな ラムダドライバ展開し ↑ありがとうございま 轟雷とアーキテクトは ↑ありがとうございま かっこいい

閲覧:1221 コメ:7 クリップ:7

なんだこのオッサン!

閲覧:215 コメ:1 クリップ:1

↑そうなんだ?立ち読 そんな極端に減らない 亜鉛ブロックは減らな 何て言う人も居るから まぁ世の中には「ウチ なお件の人は3年たっ 初学の頃、防さびの塗 名取はまだ分かる

閲覧:109078 コメ:285 クリップ:266

うっはー!!かっこえ

閲覧:2679 コメ:1 クリップ:4

ゼータだ!カッコいい

閲覧:425 コメ:1 クリップ:1

まあ…性能もヴェイガ ↑自分もそう思った。 ヴェイガンギアだと思

閲覧:579 コメ:3 クリップ:2

ジオン胸囲のメカニズ ↑な~ん~ども、めぐ つ~き~のひ~か~り おまけで取り込まれた

閲覧:1807 コメ:4 クリップ:4

規程に則りリアビューです。 このMk-IIを製作するに当たって決めたルールは、 「表面処理をきちんと行う」「塗装は可能な限りエアブラシで行う」 「指示のあるマーキングシールは全部貼る」この3つです。 その為、あろう事かPGの膨大な表面装甲パーツを全て切り離し、 400→600→800→1000→1200→2000番までペーパー掛けを行っています。 …ペンサンダー購入/スピンヤスリ製作前だったので、すべて手作業で(汗) 気になる部分はさらにコンパウンドで磨いていますが、我ながらよくやったもんです。 しかも、つや消し吹いたら1000番以降は殆ど無意味になることが分かったので、 その反省を踏まえてゼータではちょっと手抜きしてますが(笑) 塗装はできるだけ原作に近づけようと思いましたが、 胸部ダークブルーの調合を間違えてアストレイやブラックゲッターのようなカラーになってしまったので、 潔く原作再現は諦め、塗装はある程度オリジナルにしています。 その他の部分はなるべく設定色に似せた上で少し黒を混ぜて色調を落とし、 白い部分はゼータ同様、実は表面処理を入念に行ってつや消しクリアーを吹いただけの無塗装だったりします。 ビームライフルとバルカンポッドは、個人的好みでガンメタルと先ほどのデタラメカラーのツートンにしています。 ビームサーベルは実際の刀剣をイメージし、シルバーとブラックのツートン。 (実はホワイト塗装に失敗…げふんげふん) バズーカも成型色のホワイトとデタラメカラー、マガジンはガンメタル。 イエローの部分は下地の選定ミスで、下地を塗らなかった胸部ダクトの部分だけ かなり明るくなっちゃいました。 その他、機構的な部分についてはアピール写真にて。

閲覧:228 コメ:0 クリップ:0

パチ組みにスプレーのみと、かなりだらしねぇ出来映えになってしまいました。せっかくオンエア当時の1/60キットだったのに…orz スミ入れは後で絶対にしようっと。 あと、なぜか横向きから変更できませんでした。機械音痴はつらいよ。

閲覧:148 コメ:0 クリップ:0

前回のアーバレストと同じように、コトブキヤのフレームアームズ・ガールを 芯に、バンダイの1/60 M9ガーンズバックを組み合わせて擬人化してみました。写真集兼解説はpixivにあるので、よろしければどうぞ。pixiv版 URL https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=74211581  次は黒いM9と赤い魔剣の予定

閲覧:303 コメ:0 クリップ:0

締め切りギリギリに最後の投稿、なので手短に。 単独でUPしたPGのゼータガンダム以前に製作した、同じくPGのガンダムMK-II(エゥーゴ)です。 職場の看護師さんの旦那さんが誤って二重購入したデッドストックを (タダでくれるとは言われましたが一応)3000円で譲って頂いたのですが、 パーツ数の多さに嫌気が差して半年くらいほったらかしにしていました。 (元オーナーも一つは組み立てたものの、PGの重量に関節が負けて膝カックンで大破。 二つ目を組み立てる気力も失せてしまったのだとか。) しかし、いつまでも押入れの肥やしにはしておけないので、 エアブラシ塗装の練習も兼ねて実質3週間ほどで完成させています。 先だってのゼータ以前の作品なので、あれこれ失敗や反省も多いのですが、 あちらと違って図らずもオリジナル塗装になっ(てしまっ)たので、 これもワンボックスモデリングの一例として、賑やかしに投稿させて頂きます。

閲覧:450 コメ:0 クリップ:1

規程に則りアピール写真・・・というか、PGみたいにこのサイズで中身がみっちり詰まったデカブツで、 他スケールのような派手なポージングなんぞできるわけがありません(血涙) 基本は素立ち、やはりそれが一番映えるという物です。 そもそもこんな重量物をがっちり支えるスタンドなどありはしませんし、 やろうと思ったらそれこそボルト留めでもしない限り本体の重さに負けてスタンドが折れるかぶっ倒れるかの未来しかありません。 なので、アピールポーズもしっかりと大地に足を付けてスックと立った状態からの上半身アクションになります。 やや地味ですが、まあPGならではの精密なディティールと圧倒的な存在感、 そして私の試行錯誤と失敗、そのリカバーの跡が伝われば幸いです。 実は右のサーベルラックが根元から折れているので、実物はがっちりと補修し、 ラックと装甲が接触する部分も接着しています。 その為、メンテナンスハッチの一部オープンと電池交換は出来なかったり(泣) ちょっと弄った部分としては、スカートアーマーの土台にちょっとだけスペーサーを噛まして、スカートを若干吊り上げた点があります。 こうする事で、ガンダムMK-Ⅱのチャームポイントである、 大腿部の球体関節がチラ見えするという美味しい効果が得られるのです。 (この写真だと分かりにくいけど) リアスカートの取り付け位置が若干変わってしまうという弊害もありますが、 そのリアスカートも実は上下2箇所の取り付けダボのうちどちらか一つでくっつくので、 普段は上で、腰を回すときは引っ掛からないように下で装着すればOK。 スペーサーも捨てるランナータグの張り合わせなので、一応はワンボックスです。 さて、今日の24時を以ていよいよこのお祭りも今度こそ終了。 皆様、楽しくモデリングは出来たでしょうか? このイベントを通じて、皆さんのモデリングライフに新たな記念碑が立ったのであれば、真幸いであります。 これからも楽しく技術を磨いて、想像の翼を羽ばたかせましょう。

閲覧:285 コメ:0 クリップ:0

ガンダム(1/550)はブラウ・ブロのおまけです。 多分、ガルダン(ドン)とガンダムはこれ位の差があります。 足元に立っている小さな点はゴールドメダル社製水兵(1/600~1/700)です。 1/550とすると小柄な人位でしょうか。 それにしてもドンはデカすぎ…

閲覧:388 コメ:0 クリップ:0

PG 1/60 MS-06F ザクII

閲覧:105 コメ:0 クリップ:0

<<前の20件 | 1 | 次の20件>>