1943 を含むイラストが 210 件見つかりました ( 181 - 200 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
絞り込み: 一般 (208)  |  春画(R-15) (2)  |  すべて (210)

イムヤ:電ちゃんはともかく、なんでゴーヤが追いつけるのよ! ゴーヤ:獲物がいる限り、(航行能力の)限界を超えれるんでち!さっさと借金返せガジェ中のオンボロ艦! (イムヤ1933年進水 ゴーヤ1943年進水 はち1936年 いく1939年 しおい1944年 Uちゃ1941年 まるゆ1943年) 電:扶桑さんに聞いたのDEATH、いまの調子で借りると一生かかっても返しきれないくらいの額になるらしいですね…スキャンプさんのかわりに雷撃してやるのです。 イムヤ:ていうかここ陸上、しかも山の中!! Q(通報艦宮古):うちのイムヤの借金額は?A(標的艦摂津):8桁突入したばっかり 背景撮影地:長野県木曽郡木曽町(旧開田村) 国道361号線 新地蔵トンネル抜けたあたり ※車内から撮影MMD艦これ関係まとめ→clip/1522630

閲覧:413 コメ:0 クリップ:1

次:im10821636 前:im10810939 1945年(昭和20年)4月に天一号作戦の一環として、また菊水作戦と呼応して出撃した第一遊撃部隊所属駆逐艦、「朝霜」の最期のイメージです 単艦戦闘で生存者もいないため沈没前後の詳細は不明ながら、米軍が撮影した朝霜の最期と思われる写真では 三基の主砲は左舷側を指向し、最期の瞬間までその任を全うしたものと推定されます 司令:速力は変わらず12ノットが限度か? 艦長:はい。やはり敵も復旧までは待ってくれませんでしたな 司令:しかし駆逐艦一隻に戦爆連合数十機とは贅沢だな 艦長:ですな。その分、本隊への攻撃機が減ってくれると思いましょう 4/7の朝霜の行動 06:57 朝霜(第21駆逐隊司令座乗)が機関故障のため随伴不能となり艦隊より落伍       艦隊速力18ノットに対し12ノットしか出せず徐々に落後 11:00 機関故障のため隊列から落伍していた「朝霜」が視界外へ消失 12:10 落伍した朝霜より「ワレ敵機ト交戦中」との無電が入る 12:21 朝霜より「九十度方向ヨリ敵機三十数機ヲ探知ス」との無電連絡が入る。この後、同艦は消息不明となる この他、第二水雷戦隊戦闘詳報には「冬月三〇度方向ニ朝霜交戦中ラシキ砲煙ヲ認ム」と記録されていたそうです 〇お借りしたもの 夕雲型駆逐艦:im3973377 モブ艦載機・兵装1943セット:im6201664 寒い午後 TQ8:im6479979 エコノミースレイヤー霊夢-東方弾幕エンジン:sm26930387 【MMD】砲撃とか水柱とかビームとかビームとか:sm23871006

閲覧:202 コメ:0 クリップ:0

前:im10854776 1945年4月7日、制空海権が無い絶望的な状況下、大和を旗艦とする日本海軍第一遊撃部隊は沖縄救援に向け出撃。坊ノ岬沖にて米機動部隊の約400機からなる空襲を受け、これを敢然と迎え撃ちますが最終的に大和を含む6隻が沈没。大和の喪失は洋上航行中の戦艦が航空攻撃のみで撃沈された最後の事例となりました。 〇お借りしたもの 戦艦大和:im2876301 夕雲型駆逐艦:im3973377 モブ船演出セットIII:im5391224 モブ艦載機・兵装1943セット:im6201664 カーチスSB2Cヘルダイバー:sm27722273 寒い午後:im6479979 MME:sm26930387 sm23871006

閲覧:229 コメ:0 クリップ:0

第二次大戦中の1943年に米国海軍へコンベア社(コンソリデーテッド社とバルティ社が統合再編して 1943年3月に設立したばかり)が提案した長距離多用途飛行艇。  細長い胴体と当時最新鋭のターボプロップエンジンを持ち、全エンジンが共通のギヤボックスを介して二 重反転(コントラ)プロペラを駆動させることで大きな推進力を得て多量の搭載物を積み込んでの高速・長 距離飛行を可能としていた。  大戦後の1946年に原型製作契約が締結された。当初は海洋偵察機として計画されていたが途中で方針 転換が行われ、人員・貨物輸送飛行艇として完成することになった。防音・空調が施された荷室には乗客1 03名もしくは担架92台(+添乗者12名)を乗せるか、または貨物24トンを搭載することが可能であ った。  最終的に人員・貨物輸送機型R3Y-1が5機、強襲輸送機型R3Y-2が6機(うち1機は後に空中給 油機に改装された(上掲写真参照))製作されたが、エンジンやプロペラの故障・事故が相次いだため運用 は制限され、1958年に運用部隊解隊と供に退役した。

閲覧:113 コメ:0 クリップ:0

シュルクーフ(Croiseur sous-marin Surcouf)はフランス海軍が建造した大型潜水艦である。1934年に竣工後、本艦は大西洋に面したブレストを母港とする第二水雷戦隊に所属し、モロッコ・ダカール・仏領ギアナに達するアフリカ大陸の仏植民地を周遊する試験航海を完熟訓練をかねて行ない、本艦の行動能力を実証した。第二次世界大戦において本艦は西インド諸島マルティニークにあり、その長大な行動能力を活かしてジャマイカからフランス本国を経由してイギリスに向かう輸送船団の護衛活動を開始した。フランス休戦後は1940年7月にイギリスで武装解除を受けたが、同年9月15日から自由フランスに所属した。1942年2月18日にカリブ海で米商船「トムソンライクス(Thomson Lykes)」と衝突、以後消息不明となり1943年12月6日に戦没認定される。     民明書房刊『世界の魔女図鑑』より

閲覧:1558 コメ:0 クリップ:5

1941年6月のドイツ軍のロシア侵攻から6カ月後に自由フランス軍とソビエト連邦の間の緊密な連携を目的とした会談が持たれた結果、当初12名の戦闘機パイロットと47名の地上要員で構成される東部戦線に従軍する特別飛行隊を編成することになった。ドゴールは1942年9月1日にジョセフ・プリカン(フランス語版)少佐指揮の第3戦闘飛行隊「ノルマンディ」(Groupe de Chasse GC 3 Normandie)の発足を公式に発表した。整備員、パイロットと機材が列車と空路を使いテヘラン(現イラン)経由でバクー(2006年現在アゼルバイジャンの首都)へ送られた。部隊はジャン・テュラーヌ(フランス語版)少佐が飛行隊の指揮を引き継いだ1943年1月末までにヤコヴレフ Yak-7を使用した訓練を完了しており、3月22日には実働状態となったんだ!

閲覧:75 コメ:0 クリップ:0

あきつ丸を建造した播磨造船所と相生市を結んでいた『皆勤橋』はポンツーンと呼ばれる構造の橋で1943年6月18日に開通、名前は当時の造船所担当の海軍大佐より命名されました。1960年に石川島重工業と合併しIHIとなってからは単独の工場では世界一の建造量を誇るほどの賑わいを見せ、最盛期には1日に1万人もの人が利用していました。しかし1970年代後半になるとIHI相生工場の衰退により皆勤橋の利用者も激減、造船部門を閉鎖した1987年頃には皆勤橋西側に新たな橋が完成しており更に利用者が減っていった。2001年老朽化により橋の一部が沈没、修復も検討されたが維持費の問題から橋は撤去され58年の歴史に幕を下ろしました。その後橋の跡地には皆勤橋を詠った詩が刻まれたモニュメントがIHIより寄贈され今に至ります。(あきつ丸の前にある銀色の立方体がモニュメントです。) 造船の町としての役目は終わりましたが播磨造船所時代に長崎出身の社員により伝えられた『ペーロン』(ドラゴンボート、地域によってはピャーロン)を使ってのボートレースが現在でも行われており、毎年5月には『相生ペーロン祭』として町を盛り上げています。(ペーロンの参考画像 im4350420) 場所:相生ボート公園南側 住所:兵庫県相生市旭1-11 最寄駅:JR相生駅 使用モデル 毛玉伍長さん あきつ丸

閲覧:1683 コメ:0 クリップ:4

・艦船擬人化 #艤装姫士 #艦たま 第41弾(2017.2.19) 松型駆逐艦 1番艦 松II 建造:舞鶴海軍工廠 起工:1943.8.8 進水:1944.2.3 竣工:1944.4.28 戦没:1944.8.4 運用:硫黄島輸送作戦護衛など

閲覧:138 コメ:0 クリップ:1

サーブ 21はスウェーデンのサーブ社が開発した戦闘/攻撃機。初飛行は1943年。非常に効率的な武装配置を有すると評される。双胴・推進式で、胴体後部にエンジンとプロペラが配置されており、機体は前方に"押し出される"形になる。

閲覧:142 コメ:0 クリップ:0

南太平洋海戦で九九艦爆がホーネットに急降下している有名な写真を再現しようとしましたがあまり上手くいかず。難しいですね 九九艦爆の機体カラーも違います。艦爆の向きは白黒写真で不明確でしたが、こちらではホーネットの左舷から突入する形にしています 〇お借りしたもの 大日本帝国海軍九八式二五番(250kg)爆弾 im4721046 九九式艦爆 sm12556222 九七艦攻 im3542216 MMD用モブ航空母艦1943セット(エンターモブイズ) im6256806 F4F im1881835 スモーク im6105888 MMD用軍艦演出キット(航跡・艦首波・マズルフラッシュモデル) im3732408 MMD用船演出セット im4565916 海面5配布 im10603332 優しい輝きの空 TP4 im6430916

閲覧:254 コメ:0 クリップ:1

万世橋駅は1912年4月開業、1943年11月営業休止された。 そんな万世橋駅が2012年夏から2013年夏にかけて、万世橋駅がリニューアルすることを聞いた。 そこで、万世橋駅を今のJR東日本風の駅名標を製作。 上は四ツ谷風、中は神田風、下は東西線中野駅・東小金井風です。 銀座線の万世橋駅版はいつか投稿します。

閲覧:667 コメ:0 クリップ:0

キ91とは、第二次世界大戦中の1943年に日本陸軍が川崎航空機に対して開発を指示した本格的な四発大型爆撃機である

閲覧:182 コメ:0 クリップ:0

・艦船擬人化 #オリジナル艦娘 第208弾(2020.5.4) 初春型駆逐艦 6番艦 夕暮II 建造:舞鶴海軍工廠 起工:1933.4.9 進水:1934.5.6 竣工:1935.3.30 運用:南雲機動部隊の内地帰投支援、アンボン攻略作戦、ポートダーウィン空襲、珊瑚海海戦、ミッドウェー海戦、ガダルカナル島輸送作戦、第三次ソロモン海戦、コロンバンガラ島沖海戦、ニュージョージア島の戦い参加など 戦没:1943.7.20 除籍:1943.10.15

閲覧:209 コメ:0 クリップ:1

いつかミサイルくらいは撃てるようになりたい…。 お借りしたもの。Su-35・スカイドーム(ぴくちぃ様) モブ駆逐艦1945・モブ航空母艦1941・モブ高速戦艦1940(改装)・モブ巡洋戦艦1943(改装)・モブ超弩級戦艦1943(Tansoku102cm様) HgSSAO.fx ver0.0.3・PowerDOF.fx v0.0.5(針金P様)MikuMikuEffect用ディフュージョンフィルタ・AutoLuminous Ver.4.2(そぼろ様) 雲エフェクト(ラテ様)  水面エフェクトver5.0(ビームマンP様)

閲覧:236 コメ:0 クリップ:0

1943年(昭和18年)11月には、アメリカ軍のP-38ライトニング双発戦闘機3機と40分交戦した玉利義男大尉機が1機を撃退し、自機もエンジン2基停止と230箇所被弾、乗員1名負傷という状態で帰還、その後日本本土に戻された。さらに1944年(昭和19年)以降は日本軍多発機の中にあって、防御が弱かった一式陸攻などに比べると遥かに連合軍にとって危険な相手だった。B-25ミッチェルやB-17といったアメリカ軍の大型陸上機を積極的に追撃して撃墜した記録もある。その攻撃力から「空の戦艦」などとも呼ばれたぜ!

閲覧:79 コメ:0 クリップ:0

伊百六十八型潜水艦(海大VIa型)1番艦 伊百六十八

閲覧:196 コメ:0 クリップ:0

サヴォイア・マルケッティ SM.93は第二次世界大戦末期の1943年にイタリアで開発された急降下爆撃機である。操縦士がうつぶせになって搭乗するのが特徴である。 木製構造の低翼引込脚の単発機で、長いコクピットの中でパイロットはエンジンの直後にうつぶせで搭乗し、無線士兼銃士は通常の姿勢でパイロットの後部に搭乗した。

閲覧:222 コメ:0 クリップ:0

・艦船擬人化 #艤装姫士 #艦たま 第38弾(2017.2.14) 伊号第400型潜水艦 伊号第402(しおつ) 建造:佐世保海軍工廠 起工:1943.10.20 進水:1944.9.15 竣工:1945.7.24 運用:呉で爆撃を受け、そのまま終戦を迎える 除籍:1945.11.30

閲覧:204 コメ:0 クリップ:1

P-75は、アメリカ合衆国の自動車メーカーのゼネラル・モータースのフィッシャー・ボディ部門が、アメリカ陸軍航空軍向けに開発した戦闘機である。愛称はイーグル。初飛行は1943年11月17日。試作機と量産機合わせて12機生産されただけで開発は中止になった。

閲覧:101 コメ:0 クリップ:0

次:im10854776 前:im10820589 米軍の記録によると、朝霜は3波にわたる攻撃を凌いだものの、4波目の攻撃により3発の直撃弾を受けて大火災が発生 最後にさらに直撃弾1発を受けた朝霜は艦尾から沈んでいったとのことです 第21駆逐隊司令小滝久雄大佐、艦長杉原輿四郎少佐以下乗員が艦と運命を共にし、 朝霜の沈没により夕雲型駆逐艦19隻は全艦喪失となりました 〇お借りしたもの 夕雲型駆逐艦:im3973377 モブ艦載機・兵装1943セット:im6201664 寒い午後:im6479979 エコノミースレイヤー霊夢-東方弾幕エンジン配布:sm26930387 砲撃とか水柱とかビームとかビームとか配布:sm23871006 カーチスSB2Cヘルダイバー完成しました:sm27722273

閲覧:203 コメ:0 クリップ:0