6両 を含むイラストが 71 件見つかりました ( 61 - 71 件目を表示 ) タグで検索

関連タグ:
 | 1 | 2 | 3 | 4 | 次の20件>>
絞り込み: 一般 (71)  |  春画(R-15) (0)  |  すべて (71)

・2020/8/14 更新 なんと配布当日にX66編成が下枠交差形パンタで出場した為急遽追加(一応菱形も残しました) ふっくんさんがPMX化した近鉄8600系X65編成をGB-01A様製作の近鉄2410系モデルから方向幕、台車、前照灯などのパーツをお借りし製作しました。 モデルは2020年現在、東花園検車区の4両編成X61,X63~X68編成と唯一の6両固定編成で西大寺検車区所属のX69編成を再現しています。 ※今回は配布動画を製作しましたのでそちらをご視聴ください※ 配布動画→sm37348559 静画でお借りした素材 --------------------------------------- ・狭軌直線レールセットver2.0 シーマ(仮) ・標準軌直線レールセットver2.0a ・検車庫ver.Xa Mc103様 ・スカイドーム_昼間の夏山N5:怪獣対若大将P様 ・S5SkinShader Elle様 ・AutoLuminous そぼろ様

閲覧:360 コメ:0 クリップ:3

Pixivで小説連載中のスパロボ時空の架空戦記で登場 元ネタは一応自由音エルマのやつ(名前以外に共通点が乏しいが) 日高舞中将率いる地球防衛軍第6外周艦隊の旗艦 艦長→im10942838 以下詳細設定 新西暦181年11月25日竣工(ちなみにヤマトは新西暦183年竣工) 宇宙戦艦ヤマトと同様の武装が一部搭載されており、実質的にテストヘッドとして運用された。 識別信号:BBY-601 全長312m 排水量50000t 乗員780名 主機関:ノアキス星式タキオンエンジン(性能的にはガミラスのガイデロール級の主機関とほぼ同等)×1 (その後の改装で本編時点では次元波動エンジンに換装されている) 副機関:武装用核融合炉×1,艦本式コスモタービン改(74式推進機関)×8基・2軸(核融合推進方式) (その後の改装で本編時点では武装用核融合炉は撤去されている) 装甲材質:スペースチタニウムα合金 兵装 艦首増幅装置付き加粒子砲(200サンチ口径)×1門(威力は地球連邦軍艦艇のハイパーメガ粒子砲と同等) 主砲:40.6サンチ連装陽電子ビームカノン砲塔×4基(威力は同口径の陽電子衝撃砲よりはやや低い) 副砲:16サンチ単装陽電子ビームカノン砲塔×20基 魚雷発射管×12門 八連装ミサイル発射塔×1基(煙突部) 12.7サンチ四連装高角速射光線砲塔×4基 12.7サンチ連装高角速射光線砲塔×7基 艦載機・艦載艇・艦載車両 1式空間戦闘攻撃機 コスモタイガーII×24機(+予備機3機) 100式空間偵察機×2機 90式内火艇×2隻 作業用装載艇×6隻 特2式多目的換装車×6両

閲覧:189 コメ:0 クリップ:1

特急しなの号に新型車両が導入され余剰となったがに譲渡された世界線  パノラマ編成4両(6両中2両廃車)  貫通編成  4両

閲覧:110 コメ:0 クリップ:1

威風堂々の16両で雪の東北路を北へ北へ☃️

閲覧:223 コメ:0 クリップ:1

祝!新白島駅開業!! …今度は本物のアストラムラインです。 まぁ6両もあるから長いね。1994年(平成6年)8月20日開業です。

閲覧:278 コメ:0 クリップ:0

 本日完成し、pixivに投稿した新作イラストです。  ドイツ国鉄は第一次世界大戦後、旧プロイセン王国領であったシレジア地方の鉄道を交流15000V、16.7HZ電化を行いましたが、同地方向けに1927年にAEG社で製造されたのが本作のE95形電気機関車です。  1C+C1の6軸駆動で2車体連結ですが、これによって連結を解除することで小さな鉄道向上でも整備することが出来ました。性能は2,200トンの石炭列車と530トンの旅客列車を表定速度45km/h牽引し、最高速度は65km/h出せることが求められました。動輪の直系は1400mmの吊り掛け駆動で、定格出力2418 kWを出せ、短時間なら最大で2760kwを出せました。  1927年12月から1928年6月までにE95 01~06の6両が製造され、シレジア山岳鉄道の急勾配区間での重量貨物列車の牽引に力を発揮しました。その性能は当時のドイツ国鉄最強の電気機関車とされ、1930年に開催された世界エネルギー会議の展示会で展示されました。  第二次世界大戦では戦災にあわず全車無事で、1946年にソ連に戦時賠償として接収されたものの、1952年にドイツへ返還されました。その後は東ドイツ国鉄で使用され、新型機への置き換えによって1970年に全車廃車されました。廃車後に5両が解体されましたが、E95 02号機は解体を免れて固定変圧器の代用として使用された後保存され、現在ではニュルンベルク交通博物館のハレ (ザーレ)支館で保存されたいます。  本作はwikimedia commonsにあった図面を元に1.5/80スケールで描きました。 参考:https://de.wikipedia.org/wiki/DR-Baureihe_E_95    https://de.wikipedia.org/wiki/Datei:Schemat_lokomotywy_E39.jpg

閲覧:207 コメ:0 クリップ:1

全部で6両もいるんだ!

閲覧:86 コメ:0 クリップ:0

6両編成の方

閲覧:176 コメ:0 クリップ:0

JR東海仕様の架空の発車標です。 完全再現とまではいかなくても、ある程度の完成度には至ったのではないでしょうか? 世界線は前のイラストや2つ前のイラストと同じです。「豊穂」や「本塩町」などの地名は前にも出しましたが、「上滝山」は初出かも。 今回は、乗り場を表示させた代わりに、両数(6両など)の項目を消しました。

閲覧:149 コメ:0 クリップ:0

京成電鉄は4月11日、成田スカイアクセスに15年ぶりの新形式車両「3100形」を導入することを発表しました。2019年度は秋の営業運転開始を目指し、8両2編成の合計16両を導入する予定。2020年度以降も継続して導入予定です。 コンセプトは「受け継ぐ伝統と新たな価値の創造」。京成電鉄車両の基本思想である「質実さ、実用本位」を継ぎつつ、新たな価値として京成電鉄初となるデザインや設備を採用しています。

閲覧:549 コメ:0 クリップ:0

田舎に6両もいらない?

閲覧:84 コメ:0 クリップ:0

 | 1 | 2 | 3 | 4 | 次の20件>>